タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavaScriptとinternetに関するtsupoのブックマーク (372)

  • 1470.netリニューアル開発テストバージョン - いしなお! (2006-06-23)

    tsupo
    tsupo 2006/06/24
    今回はものすごく富豪的な作り方をしているんで、それでどのくらい負荷的に耐えられるのかも検証する必要がある → なるほど。とりあえず、どんなのか見に行ってみよう。
  • d.aql - scriptタグの中にJavaScriptを書く正しい方法

    XHTMLでCDATA区間を使う。以上。 経緯 HTML4のscriptタグでJavaScriptをちょろっと書く時、中にHTMLタグがあるとダメという話が発端である。例えば、以下のようなのがダメだ。 <script type="text/javascript"> document.write('<p><a href="http://www.hikoboshi.org">hikoboshi.org</a></p>'); </script>ちなみに、ブラウザで動かせば多分動く。(試してないけど。)じゃあ何がダメかというと、HTMLの仕様的に。ちなみにこういう書き方をすると、多分HTML4でもXHTML1でもダメだと思われ。 そんな話をきっかけに、いろいろ調べた。 何故ダメか まずはHTML4のDTDを調べる。(別にstrictを選ばなくても良いんだけどとりあえず。) http://www.w

    d.aql - scriptタグの中にJavaScriptを書く正しい方法
    tsupo
    tsupo 2006/06/15
    CDATAの終わりは『oshi.org</a』ここの</だ。これはscriptの終了でなければならなくて、エラーとなる / 区間の終わりは]]>で指定されるので、</でうっかり終わったりしない。逆に]]>は書けないのだけれど
  • JavaをJavaScriptに変換するグーグルのツールを使ってみよう ― @IT

    グーグルが発表したGoogle Web ToolkitJava言語で作成したクライアントアプリケーションを、JavaScriptHTMLアプリケーションに変換するという、まったく異なるアプローチを持つAJAXアプリ開発ツールだ。簡単なサンプルを動かしてみよう(編集部) 2006年5月17日、米国Googleが、Google Web Toolkitをリリースしました。早速Webサイトを見ると、『Google Web Toolkit - Build AJAX apps in the Java language』(=Java言語でAJAXアプリを造る)という、Java開発者にとって非常に刺激的なキャッチで始まっています。 これまでも、BACKBASE Java Edition、ICESOFT ICEFACES、Nexaweb などAJAX+Javaでの開発に対応するフレームワーク製品または

    tsupo
    tsupo 2006/06/13
    JavaScript変換後のフロントアプリは、IE、FireFox、Mozilla、Safari、Operaをサポート / JavaScript ネィティブインターフェイスを提供 / フロントアプリのJavaソース中に手書きJavaScriptを追加できる
  • 米AdobeのSpry framework for Ajaxが1.1へ - prototype.jsライクな使い方も (MYCOMジャーナル)

    5月11日に発表された、米Adobe Systemsの Ajax向けフレームワーク「Spry framework for Ajax」が早くもバージョンアップ、PreRelease1から1.1となった。現在、同社の技術者向けサイト「Adobe Labs」で公開されている。バージョン番号からすると、マイナーバージョンアップと思いきや、バグフィックスや若干の変更ではなく、かなりの機能強化をしてのバージョンアップとなっている。以下、主な変更点を中心に紹介する。 PreRelease1.1ではバグフィックスはもちろんだが、特にXML処理関連部分で、いくつかの機能が加わっている。まずは、新しい拡張属性の追加だ。次の4種類が追加されている。 ds_CurrentRowNumber ds_CurrentRowID ds_SortOrder ds_SortColumn ds_CurrentRowNumbe

    tsupo
    tsupo 2006/06/12
    バージョン番号からすると、マイナーバージョンアップと思いきや、バグフィックスや若干の変更ではなく、かなりの機能強化をしてのバージョンアップとなっている/「$()」構文をサポート/XMLをより簡単に操作できる
  • 我的春秋: 続 JavaScript ソースが HTML から消える日

    なんか、はてなブックマーク経由で、突然、昔のエントリー(JavaScript ソースが HTML から消える日)にアクセスが集中しているのに気づいて、急遽、フォローアップ エントリーをアップすることにしました。あのエントリーを書いてからまだ半年ですけど、あの時点で僕が気づいていなかったことも幾つかありましたし、何より状況が随分変化してます。 手みじかにおさらいしておくと、「JavaScript ソースが HTML から消える日」で紹介したのは、Ben Nolan 氏が開発した behaviour.js という JavaScript ライブラリです。このライブラリは、関数の実行場所を、外部 js ファイル内で CSS セレクタを使って指定することができ、これによって従来 HTML 中に埋め込んでいたイベントハンドラ部分も含め、文書構造(document structure → HTML の役

    我的春秋: 続 JavaScript ソースが HTML から消える日
    tsupo
    tsupo 2006/06/11
    コメント欄で b:id:niyagawa氏の話題。
  • 我的春秋: JavaScript ソースが HTML から消える日

    [2006-06-10 付記]このエントリーは、2006-01-05 時点のもので情報が古くなってます。現時点で把握している最新情報を「続 JavaScript ソースが HTML から消える日」にアップしましたので、あわせてご参照ください。 Behaviour.js ― JavaScript ソースを (X)HTML から完全分離できるライブラリ 昨日、職場の同僚の人がたまたま見つけた JavaScript ライブラリを教えていただたんですけど、これがもうびっくり!なんと、このライブラリがあれば、イベントハンドラーも含めて JavaScript ソースが (X)HTML の body 内から、ほぼ完全に分離できてしまいます! しかも、HTML 内で JavaScript 関数を適用する場所は、なんと JavaScript ソース内に CSS セレクタを書き込むことで指定!あまり日では取

    我的春秋: JavaScript ソースが HTML から消える日
    tsupo
    tsupo 2006/06/11
    behaviour.js という JavaScript ライブラリと CSS セレクタで、html/body内の属性は class や id も含めて 90% 消せるようになります → class や id は消さない方がいいような。無駄なのは消すべきだけど
  • 404|stabucky.com

    お探しのページは見つかりません。 404 Not Found お探しのページは一時的にアクセスができない状況にあるか、移動もしくは削除された可能性があります。

    tsupo
    tsupo 2006/06/09
    Googleパーソナライズドホームに組み込んで使う「Google Gadget」の作り方 → Google Desktop に組み込む方の Gadget も同じように作ればいいのかな?
  • Web2.0でもITベンチャーでも何でもいいけどさ、もう少しレベル上げろよ。 - Junnama Online

    移転しました。 プログラムのバグ修正等やお知らせなどについてはこちらにもアップいたしますが、 今後は移転先のサイトをご覧ください。 →Junnama Online (Mirror) 「MovableTypeプラグイン アーカイブ」はこちら。 さらに私的なブログ「Junnama.com」はこちら で、言いたいのはそういうことではない。別に自慢する訳じゃねぇぜ。言いたいのはMacBook、というより新しいマシンを購入した理由なのだ。 オッサンはね、今や化石のようになったMacOS9のユーザーだった。DTPやってるわけじゃなくてWeb屋なんだが、エディタをはじめとして色んなツールを自作で作っていてそいつをOS Xに移行できなかったから、今のいままで移行に踏み切れなかったんだ。 ところが数ヶ月前からPowerBook G4(867Mhz)をOS9、OS 10.4のデュアルブートで利用するようになっ

    Web2.0でもITベンチャーでも何でもいいけどさ、もう少しレベル上げろよ。 - Junnama Online
    tsupo
    tsupo 2006/06/03
    Ajaxに対応していないブラウザに対する配慮をしているAjax系サイトがほとんどない件。「あなたの作ったサービスをどんな人がどんな気持ちで使っているか」を考えて作っていますか?
  • はまちやリバースエンジニアリング - hibomaの日記

    http://hamachiya.com/junk/mms.html mixiミュージックのサービスが始まったと思ったら、はまちちゃんがまたろくでもないことをしでかしたみたいなので(w)ソースを覗いてみた。(ソースは最下部に掲載) 基はprototype.jsでXMLHttpRequestを生成しているだけなのだけど JavascriptのXMLHttpRequestはクロスドメインなリクエストは受け付けない IEだとセキュリティの設定をごにょごにょするとクロスドメインなリクエストが出来てしまう罠・・・ function login() リクエストはmixiミュージックのエンドポイントに出している var url = 'https://upload.mixi.jp/music/login.pl'; リクエストヘッダを書き換えている requestHeaders : ['User-Agen

    はまちやリバースエンジニアリング - hibomaの日記
    tsupo
    tsupo 2006/05/23
    mixiミュージックのエンドポイントとリクエストのフォーマットを解説
  • JSON改 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    オーバーフローぎみにスタックされている雑(?)用のなかに、ショー君への業務連絡があるのだけど、考えてみると、これは公開形式でもなんら問題ないのだよね。ってわけで、原則、この日記に書きます>ショー君 JSONもいいよね JSONは、簡略で便利なフォーマット。僕はXML好きだけど、用途によってはJSONのほうが良いこともあります。とか言って、実は構文を勘違いしていたのだけどさ(「謝罪と訂正:JSONの構文を間違えていた」参照)、ダハハハハ。 JSON形式の基表現はstring、number、boolean、nullで、これを元に2種類の構造的データを組み立てます。その2種類とはオブジェクトと配列です。「オブジェクト」「配列」は、JavaScriptに由来する用語法で、一般的には、マップ(あるいはレコード)とリストと言ったほうが適切でしょう。 object ::= '{' '}' | '{'

    JSON改 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「Remojin」は不正指令電磁的記録か?

    ■ Greasemonkey利用者の感覚と不正指令電磁的記録作成罪立法者の感覚 JavaScriptでコードを書くことによりFirefoxの機能を手軽に拡張できるようにするという、Firefoxの機能拡張モジュール「Greasemonkey」がある。同様の機能が Operaでは標準搭載されているようだ。 これらは「User JavaScript」(ユーザスクリプト)という概念で、「ユーザスタイルシート」に似ている。ユーザスタイルシートとは、Webページの見た目のデザインをブラウザ側の設定で変更するものであるが、ユーザスクリプトではさらに進めて、ブラウザ側に設定したJavaScriptプログラムをページごとに動作させることによって、HTML内容などを改変して表示させるものだ。 自分で自分のブラウザに表示するHTMLを改変するという行為は、プロキシサーバ上での変換フィルタなどを用いるなどして古

    tsupo
    tsupo 2006/05/08
    不正指令電磁的記録作成等の罪は、いったいどういう範囲のものに対して適用されるのだろうか。
  • IEBlog

    Internet Explorer Team Blog We've moved! Find us at the new Microsoft Edge Dev Blog As we announced last week, with the reveal of Microsoft Edge we are archiving the IEBlog. Future... Date: 05/08/2015 Microsoft Edge is the browser for Windows 10 This morning, Joe Belfiore took to the stage at Build 2015 to share more about the next chapter in... Date: 04/29/2015 Announcing improvements to Enterpri

    IEBlog
    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    Once the investigation is complete we'll take appropriate action for our customers which may include fixing this in a future security update for IE.