タグ

RSSreaderに関するtsupoのブックマーク (35)

  • Web2.0Slides.:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    最近ブロガーの中で話題になった、Web2.0Slides。 世界中(といっても英語圏)のWeb2.0的サービスのトップページをクリッピングしてスライドショーのように見せてくれるものだが、サービスというほどではないにせよ、これだけ集めてくれた努力は素敵(^^)。 ちなみに、ちゃんとRSSというコーナーにfeedpathが取り上げられているのがうれしい。欧米ではSocial feed reader(タグなどによる共有をしているというニュアンス)で紹介されるのが、通例になってきた。 Blogエディタはまだ英語版をリリースしていないが、まあそろそろかな。常に海外展開を見据えた設計をしているからこそ、こうして英語圏でもとりあえず注目していただける。Web2.0と名乗るからには、常にクロスブラウジングと多言語対応を考慮することこそが必要というのが、僕たちの基方針であるといっていい。日上陸を果たす米

    Web2.0Slides.:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    tsupo
    tsupo 2006/05/27
    Web2.0と名乗るからには、常にクロスブラウジングと多言語対応を考慮することこそが必要というのが、僕たちの基本方針であるといっていい。
  • 登録したRSSが電車に乗る、Web型のRSSリーダー「ブロ電」

    有限会社シフトは、Web型のRSSリーダー「ブロ電」ベータサービスを4月28日より開始する。利用は無料。 ブロ電は、Macromedia Flashを利用した、電車をモチーフとしたWeb型RSSリーダー。RSSを登録すると車両にキャラクターが乗車し、キャラクターが最新記事の概要を吹き出しで表示する。キャラクターをクリックすることで過去の記事一覧を確認できるほか、キャラクターは「男の子」「女の子」「ネコ」の3種類から選択できる。 このほか、「社会&学問&ニュース」「ゲーム&ホビー」「スポーツ」など10種類のジャンルを車両として分類しており、RSSを任意のジャンルの車両に登録できる。

    tsupo
    tsupo 2006/04/29
    なんだかなぁ。
  • フレッシュリーダーのクローラーオプションが無料サービスになりました : 管理人@Yoski

    インストール型のRSSリーダー:フレッシュリーダーでは、サーバー環境の問題などからcronの設定ができない場合のために、こちらのサーバーからクローラーを定期的に起動させる「クローラーオプション」というサービスを5月末まで無償という形で提供しています。 現在300台以上のサーバーに対して毎時クローラーを動作させているのですが、このまま問題なくサービスを継続できることが確認できましたので「無料サービス」という位置づけに変更させていただくことにしました。 クローラーの動作しないレンタルサーバーでも安心してフレッシュリーダーを使い続けていただければ幸いです。 なお、無料化に伴い、今後クローラーオプションを利用する場合に、購読サイトの統計情報を弊社にて利用させていただく可能性があることをお願いさせていただければと思います。 個人やフレッシュリーダーが特定されるような情報を含まない、純粋な統計情報は有

    tsupo
    tsupo 2006/04/26
    無料化に伴い、今後クローラーオプションを利用する場合に、購読サイトの統計情報を弊社にて利用させていただく可能性があることをお願いさせていただければと思います → なるほど
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - livedoor readerの良さは大量未読の圧迫感が無いこと

    livedoor Readerという新発売のRSSリーダー使ってみました。(Web2.0時代には「新発売」は死語になる?) これがなかなかイイ。すぐに乗り換え常用決定。 どこが良いかと言うと、これは私のRSSリーダーの使い方が悪いとも言えるのですが、とにかく欲張ってたくさんのブログを登録してしまうんですね。それで未読が溜まる溜まる。どうやっても読みきれないくらいのブログを登録してるんで、未読がゼロになったことなんて、ここ数十年の間一度も無いんです! それでどこが良いかと言うと、livedoor readerは未読がたくさんあってもへっちゃら。そこが良い。 未読をたくさんかかえている身としては、あっさり未読を消したいんです。それから、あまり読んでないブログはあっさり購読解除したい。それが簡単にできます。単なる未読は、キーボードショートカットを使って、sキー一発でブログ単位で消えます。ブログを

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - livedoor readerの良さは大量未読の圧迫感が無いこと
    tsupo
    tsupo 2006/04/22
    そういう意味では、FreshReaderは思いっきり圧迫感があるなぁ。Bloglines より圧迫感ある。
  • [観] @nifty RSSreader

    [要旨] @nifty なサーバサイドRSSリーダもあるんですね。今まで存在していることに気づいてませんでした。 [キーワード] RSSリーダ

    tsupo
    tsupo 2006/04/21
    RSSリーダーが多すぎて、だんだんわけわかめになってきました(笑)
  • livedoor Readerに乗り換えるかな

    ■ livedoor Readerに乗り換えるかな livedoor Reader登場。これは、予告されていたmalaプロダクトのことかな。たぶんそうなんだろうな。ということで、それを前提に書くが。 やたらと多いショートカットキーに限らず、ヘビーユーザだけをターゲットにしたインタフェースの作り込みがすごい。たぶんライトユーザがこれを使ってもたいして嬉しくないだろうし、そういう層は相手にしていないんじゃないか。まぁ、扱う情報の量が違えば、使うツールも違ってくるのは当然なので、これはこれでいいと思う。 「ピン」は「発明」の名に値する機能だと思った。おれはタブブラウザなので[v]キーで注目記事をそのつど開いてもいいんだけど、これがサーバ上に保存されるようになると、場所を移してからゆっくり読むという技が使えるので、さらに良いと思う。というか、当然サーバに保存されると思い込んでいたので、あとで自宅で

    tsupo
    tsupo 2006/04/21
    ここのところオリジナリティを感じられないものばかりだったわけだが、スタープログラマが1人入社しただけで目を見張るような新サービスが登場してしまう。この業界の面白いとことでもあり、危ういところでもある
  • 窓の杜 - 【NEWS】「Sleipnir」用のRSSリーダープラグイン「Headline-Reader Plugin」RC1が公開

    フェンリル(株)は27日、同社製のタブ切り替え型Webブラウザー「Sleipnir」に3ペイン型のRSSリーダー機能を追加するプラグイン「Headline-Reader Plugin」のリリース候補版となるRC1を公開した。「Sleipnir」の次バージョンとなるv2.4のbeta1上で動作するフリーソフトで、現在同社のプラグイン配布サイト“Fenrir Extensions Center”からダウンロードできる。 プラグインは、3ペイン型の定番RSSリーダー「Headline-Reader」の作者であり、今年1月にフェンリル(株)に入社した大倉 貴之氏が中心となって開発が進められているという。同氏によると「Headline-Reader」のソースコードを参考にしつつ新たに1から開発を行っており、同ソフトの機能のうち、多くのユーザーに必要と思われる機能を選んで搭載しているとのこと。 「S

    tsupo
    tsupo 2006/03/27
    「Headline-Reader」のソースコードを参考にしつつ新たに1から開発を行っており、同ソフトの機能のうち、多くのユーザーに必要と思われる機能を選んで搭載している/従来のHeadline-Readerにはない機能も搭載
  • Yahoo! JAPAN - 新着情報 > 話題先読み情報

    tsupo
    tsupo 2006/03/16
    テレ東がRSSリーダー「あにてれデスクトップツール」を配布。放送時間の変更を逐一チェックできます。
  • ブロガーライセンスがブロガー向けのライセンスでない件についてのお詫び : 管理人@Yoski

    フレッシュリーダーのブロガーライセンスについて、朝令暮改の連続で非常に申し訳ないのですが、現在の最低クリック数制を廃止し、再び記事掲載確認制に戻させていただくことにしました。 混乱ととられても未熟ととられても仕方ありません。件については大変申し訳なく思っております。 ⇒ブロガーライセンス:審査基準についてのお知らせ 律儀な文章で書いても伝わらないと思いますので、背景についてざっくりご説明させて頂きます。 もともと、私はブロガーというマイクロメディアの集合体が新しいメディアとして大きな役割を果たすようになることを期待しています。 サイドフィードという営利目的の会社を設立した理由もそこにあります。 もちろん、現状を冷静にみればブログというツールが多くの場合メディアとしてではなくコミュニケーションツールとして機能していることも事実であり、現時点でブロガーというものをメディアとして信頼し活動して

    tsupo
    tsupo 2006/03/15
    またまたブロガーライセンスに関する審査基準が変更される(ブロガーライセンスを再度掲載確認制に戻す) / デリケートな問題を含んでいる
  • ブロガーライセンス発行済みブログ一覧 - サイドフィード ライセンスセンター

    tsupo
    tsupo 2006/03/10
    FreshReader のブロガーライセンス発行済みブログ一覧
  • 審査基準についてのお知らせ - サイドフィード ライセンスセンター

    ブロガーライセンス:審査基準についてのお知らせ フレッシュリーダー Ver.1 製品版公開以来、たくさんの方にブロガーライセンスをお申し込み頂きまして、誠にありがとうございます。 ブロガーの皆様にご支援頂くことで、より多くの方にフレッシュリーダーをお試し頂く機会を提供することができ、大変感謝しております。 しかし残念なことに、ブロガーライセンスへのお申し込みの中には一部ライセンスを取得する目的だけでブログを開設するなど、弊社として不適切と判断させて頂かざるを得ないケースが出てきております。 ライセンスは、基的には、ブロガーの皆様のお力をお借りすることで無料にて配布させて頂くライセンスとなっております。 そして、そのためには、ブロガーの皆様がご自身の読者の方々に有用な情報を提供して頂くことが重要だと考えております。 つきましては、ブロガーの皆様にブロガーライセンスの主旨へのご理解とご

    tsupo
    tsupo 2006/03/07
    ブロガーライセンスへのお申し込みの中には一部本ライセンスを取得する目的だけでブログを開設するなど、弊社として不適切と判断させて頂かざるを得ないケースが出てきております → やっぱり出てきたか
  • Bloglines | News: Bloglines for the iPhone and Mobile Phones - Reminder

    Bloglines Beta Gets Skin and Advertising Beta Blogliners, We launched a new skin for Beta.bloglines.com. The revised skin comes after much review by Blogliners (Bloglinites?) who have been keeping us posted on their likes and dislikes of the redesign. Here’s a quick peek: We’ve also launched display advertising in search results and an ad unit on the Classic Start Page. We’re in the process of dev

    tsupo
    tsupo 2006/02/27
    Bloglines の新機能、改良点: 新規フォルダがクリック一発で作成できるようになった、時間間隔開けてのクリック2発でリネーム(Windowsのexplorlerと同じ操作)、ゴミ箱機能、Drag 'n' Drop で順番入れ替え、など
  • サイボウズ、RSSリーダーやソーシャルタグ機能を備えた「Feedpath」

    サイボウズは、RSSリーダー機能などのフィード関連機能を備えた新サービス「Feedpath」を1月30日に開始した。ユーザー登録のみで無料で利用できる。 ■ RSSリーダーとタグ機能を実装。今後はフィード配信機能も Feedpathは、RSSやAtomなどのフィードに関連した各種機能をWeb上で利用できるサイボウズの新サービス。サービス開始時点ではRSSリーダー機能、登録したフィードにタグを付与してユーザー間で共有できるソーシャルタギング機能などが実装されている。 フィードはRSS 0.9x/1.0/2.0、Atom 0.3/1.0に対応し、OPMLによるフィードの読み込みや書き出しにも対応。登録したフィードのうち新着の未読記事が多い順にフィードの順番を入れ替えてサイドバー表示する「スマートサイドバー」機能も備える。フィードの巡回時間は現在のところ20分に1回程度に設定されており、ユーザー

    tsupo
    tsupo 2006/01/30
    新手のサーバ設置タイプの RSS リーダ。「フィード 2.0」ねぇ……
  • 窓の杜 - 【NEWS】InfoMakerの大倉氏がフェンリル入社、「Sleipnir」に多機能RSSリーダー統合へ

    3ペイン型の定番RSSリーダー「Headline-Reader」を開発・公開しているInfoMakerの大倉 貴之氏がフェンリル(株)に入社し、タブ切り替え型Webブラウザー「Sleipnir」のプラグイン開発に携わっていることが、フェンリル(株)代表取締役である柏木 泰幸氏のブログで発表された。 大倉氏が開発しているプラグインは「Headline-Reader」をベースとした3ペイン型のRSSリーダー。編集部の大倉氏への取材によると、Webブラウザーに統合されるにあたって不要となる機能などを省いているため、どちらかと言えば機能限定版である「Headline-Reader Lite」に近いものになるという。柏木氏のブログには、開発中のプラグインの画面が掲載されている。 なお、InfoMakerでの活動も継続され、「Headline-Reader」などのソフトは今後もバージョンアップが行われ

    tsupo
    tsupo 2006/01/27
    「Headline-Reader」を開発・公開しているInfoMakerの大倉貴之氏がフェンリルに入社し、タブ切り替え型Webブラウザー「Sleipnir」のプラグイン開発に携わっている → 大阪在住だしね
  • 最速インターフェース研究会 :: [速報] GoogleのRSSリーダー(β版)、早速真似して作ってみた

    GoogleからRSSリーダーがリリースされましたね。 http://www.google.com/reader/ ソース読むのとか面倒なんで真似して作ってみました。だいたい6時間ぐらいで出来た。 http://la.ma.la/roll.html このBlogで使ってるjsファイルをちょっといじって使ったので、キャッシュ利いてて動かない場合はリロードしてみてください。 Firefoxだとアニメーションがやや重い。アニメーションを無くせばもっとサクサク動くんだけどGoogleReaderよりは軽いんじゃないかと思う。 Operaはなんかスクロールしていくと強制終了します。アニメーションさせつつ、上下の要素を継ぎ足すようにしてやれば多分大丈夫だとは思うけど面倒なので現時点ではそこまでやってない。 あとはIEとFirefoxではホイールを使ってページ切り替えられるようになっています。 Goog

    tsupo
    tsupo 2005/10/09
    あとはIEとFirefoxではホイールを使ってページ切り替えられるようになっています→すばらしい