タグ

関連タグで絞り込む (905)

タグの絞り込みを解除

javaScriptとJavaScriptに関するtsupoのブックマーク (840)

  • JavaScriptの関数とメソッド:CodeZine

    はじめに JavaScriptはオブジェクト指向言語です。しかし利便性のために、C言語などと同じようにグローバルな関数を定義し、構造化的な手法でプログラミングすることも可能です。 この記事では、JavaScriptにおける関数の基的な性質を見ていくと共に、関数の正体、および関数の使用方法について解説していきたいと思います。 なお、この記事はJavaScriptの解説ですが、その内容は、標準仕様のECMAScriptで扱われる範囲に基づいています。従って、同じくECMAScriptを元にしている言語(JScript、ActionScript)でも通じる内容になっています。 対象読者 プログラミングの基的な知識、ならびにオブジェクトやメソッドと言った基礎的な概念については、ここでは解説しません。最低限、オブジェクト指向プログラミングについて理解をしている人を対象としています。

    tsupo
    tsupo 2005/12/02
    関数オブジェクトの参照を使うことで、C言語で関数ポインタを利用するようなコードも書くことができる / argumentsオブジェクトは添え字で配列としてアクセスする事ができ、arguments[n-1]が第n引数を表す
  • CodeZine:JavaScriptにおけるオブジェクトの基本的性質

    はじめに JavaScriptはオブジェクト指向言語です。従って、そのプログラミングは、オブジェクトの生成やプロパティの参照、メソッドの実行などを組み合わせる作業と言えます。つまり、オブジェクトを上手く扱うことができなければ、JavaScriptの良いコードは書けません。また、JavaScriptにおけるオブジェクトの考え方は、JavaC++とは根的に違っています。 そこで、この記事では、JavaScriptにおけるオブジェクトの基的な性質について見ていくと共に、JavaC++といった他のオブジェクト指向言語との違い、JavaScriptにおけるオブジェクトの扱い方などを解説していきたいと思います。 なお、この記事はJavaScriptの解説ですが、その内容は、標準仕様のECMAScriptで扱われる範囲に基づいています。従って、同じくECMAScriptを元にしている言語(

    tsupo
    tsupo 2005/12/01
    JavaScriptにおけるオブジェクトのメンバ数は可変 / for inループ, プロパティの属性
  • XREA.COM

  • text-hatena.js 公開 [tech.nitoyon.com]

    Text::HatenaHTML::Parser を用いている部分は実装できていません。 URL の自動リンクや HTML のエスケープなどは実装できていません。 Cookie を利用するようなサイトに text-hatena.js を利用するのはお勧めできません。 ライセンスは Text::Hatena と同等とします。 技術的なアレコレ PerlJavaScript って意外と似てるよね、というところから出発しました。特に、Text::Hatena のソースコードはそのまま JavaScript に置き換えられるぐらいに洗練されたコードです。例えば、Hatena.pm の一部に次のようなソースがあるのですが sub parse { my $self = shift; my $text = shift or return; $self->{context} = Text

    text-hatena.js 公開 [tech.nitoyon.com]
    tsupo
    tsupo 2005/11/22
    完全に JavaScript だけで書かれているので、ブラウザだけで「はてな記法」を HTML に変換できます
  • Ajax、それはWeb 2.0へと続く道 − @IT

    dragfloatWindow.htmlをダウンロードし、ローカルのハードディスク上から開きます(注)。すると、ブラウザのウィンドウ内に別のドラッグ可能なWebブラウザが出現します。見た目が面白いので、ぜひ試してみてください。Internet Explorer限定です。 さて、このようなプログラムを紹介した理由は、見た目が面白いからというだけではありません。これは、ページの一部がWebブラウザとして機能し、ページに付加価値を付けるようなAjaxアプリケーションが成立する可能性を示しています。まだまだアッと驚くような面白いAjaxアプリケーションが生まれる可能性は大いにあります。 注:筆者が確認した時点では、以下の部分を訂正する必要がありました。 修正前: src="/js/prototype-1.3.1.js" 修正後: src="http://prototype.conio.net/di

    tsupo
    tsupo 2005/11/18
    Ajaxアプリケーションの例。quickedit など
  • GoogleAnalyticsの怒りに触れる - とりココBlog - 福島県郡山市のITブログ

    情けない話なんだけど「郡山 ブログ」と「ブログ 郡山」な感じでANDキーワードを入れ替えると検索結果が違うってことを初めて知った…これはGoogleYahoo!、MSNいずれもっぽい。 話題のGoogleAnalyticsの無料版 Google Analytics グーグル、ウェブ分析サービス「Google Analytics」を公開へ ヘッダに別サイトのJavascriptを入れるリスクは? さっそく試してみたんだが、使用説明にあるこれがなにげに恐ろしい。 追跡するすべてのウェブ ページに、次のコード ブロックをコピーします。 下のボックスをクリックして、コード全体を選択します。 次にコードをコピーし、追跡する各ページの <head> タグと <meta> タグの後、</head> タグの前にコード セグメントを貼り付けます。 これを忠実に実行すると(Javascriptが有効なブラウ

    tsupo
    tsupo 2005/11/16
    GoogleAnalyticsのjsファイルを読み込んだ後でないとページは表示されない、ということになる→意外な盲点かも
  • takef’s memorandum - はてブ←→del.icio.us

    たまに欲しいときがあったりするので作ってみたが役に立ったことはあまりなかったりする。 XPath使ってるのでOpera8では使えません。 はてブ→del.icio.us del.icio.usへポストするリンクを作成 エントリーページからdel.icio.usへポスト del.icio.us→はてブ はてブへポストするボタンを作成

    tsupo
    tsupo 2005/11/11
    user javascript による、はてブ→del.icio.us と del.icio.us → はてブ
  • 作って理解するAjax (1):IT Pro

    最近,Webエンジニアのまわりで注目されている技術に「Ajax」(エイジャックス)があります。従来のWebアプリケーションはインタラクティブな処理の際,ユーザーにページのリロード作業を強いることが多く,決して操作性が良いとは言えませんでした。しかしAjaxを利用すると,サーバーと非同期な通信ができるので,ページをリロードすることなくコンテンツを更新できます。このためデスクトップ・アプリケーションと同様な操作性を持つWebアプリケーションを作成できます。連載では,実際にAjaxアプリケーションを開発しながら,Ajaxアプリケーションの動作の仕組みや,既存のWebアプリケーションとの違い,実装上の注意点などについて紹介していきます。 「枯れた技術」を組み合わせる 筆者にとってAjaxの第一印象は強烈でした。「Google Map」のスムーズな地図操作,「Google Suggest」のリアル

    作って理解するAjax (1):IT Pro
    tsupo
    tsupo 2005/11/07
    楽しみな連載
  • 最速インターフェース研究会 :: [速報] GoogleのRSSリーダー(β版)、早速真似して作ってみた

    GoogleからRSSリーダーがリリースされましたね。 http://www.google.com/reader/ ソース読むのとか面倒なんで真似して作ってみました。だいたい6時間ぐらいで出来た。 http://la.ma.la/roll.html このBlogで使ってるjsファイルをちょっといじって使ったので、キャッシュ利いてて動かない場合はリロードしてみてください。 Firefoxだとアニメーションがやや重い。アニメーションを無くせばもっとサクサク動くんだけどGoogleReaderよりは軽いんじゃないかと思う。 Operaはなんかスクロールしていくと強制終了します。アニメーションさせつつ、上下の要素を継ぎ足すようにしてやれば多分大丈夫だとは思うけど面倒なので現時点ではそこまでやってない。 あとはIEとFirefoxではホイールを使ってページ切り替えられるようになっています。 Goog

    tsupo
    tsupo 2005/10/09
    あとはIEとFirefoxではホイールを使ってページ切り替えられるようになっています→すばらしい
  • はてなマップの prototype.js による Object.prototype 汚染の弊害

    以前からprototype.jsでObject.prototypeが汚染されてしまうのは問題になっていた。詳しくはノゾキ日記やアルファニート2.0の人がまとめている。先日はてなマップが正常に動かなくなったときいて、そういやはてマってprototype.jsつかってるからそのせいじゃないかな、と思って昼間検証したところ(有休バンザイ!)ドンピシャだった。 で、Rails追っかけやprototype.js追っかけの人は知ってると思うんだけど、最近のprototype.js(prototype.js 1.4.0_preからかな?)ではこのObject.prototype汚染がマズイと思ったのか、Object.prototype拡張がなくなった。そのため、継承は以前では ExtendKlass.prototype = (new Klass).extend({}); と書かれていたのが、 Exten

    はてなマップの prototype.js による Object.prototype 汚染の弊害
    tsupo
    tsupo 2005/10/08
    prototype.jsを最新の1.4.0_pre7に変更したところ、いぜんの正常なはてマの挙動に戻った
  • 最速インターフェース研究会 :: prototype.jsのObject汚染を回避する方法

    かなりターゲットの狭いTips。役に立たない。 prototype.jsというRuby on Railsなんかのフレームワークで使われている有名なJavaScriptのライブラリがあって、これが色々と使えそうな処理を綺麗に詰め込んであり、デファクトスタンダート的な地位を確立しているのだけれど、ちょっと微妙だなーと思うところがあって、それはObject.prototypeを拡張してしまう点。 実際の弊害はこういう。 http://d.hatena.ne.jp/nazoking/20050425/1114374966 要は連想配列として使うときに困るって話。 多分prototype.jsはJavaScriptの側でロジックを組むことをあまり想定していないため、この辺の問題にあんまり配慮していないのではないかと思うのだけれど、とりあえず無理やり回避する方法を思いついたので書いてみる。 http:

    tsupo
    tsupo 2005/10/08
    IFRAMEを作り、その中でObjectやArrayを作成してやれば、何にも拡張されていない素の状態のオブジェクトを返せる
  • Object オブジェクトの prototype に便利メソッドを放り込むのはやめて頂きたい - nazokingのブログ

    JavaScriptの便利系ライブラリで、Object の prototypeにいろいろ放り込むのがあるけど、やめていただきたい。例えば http://prototype.conio.net/ の Object.prototype.extend とか。便利なんだけどね。 Object.prototype.extend = function(object) { for (property in object) { this[property] = object[property]; } return this; }わかる、わかるよやりたいことは。あれば確かに便利だ。そしてオブジェクト指向の考え方からして、そこにあるべきだろう。 でも、 info={name:"タロウ",tel:"090-xxx-xxx"}; for( i in info ){ document.write( i+"="+ i

    Object オブジェクトの prototype に便利メソッドを放り込むのはやめて頂きたい - nazokingのブログ
    tsupo
    tsupo 2005/10/08
    オブジェクト指向の考え方からして、そこにあるべきだろう。でも
  • 最速インターフェース研究会 :: 実践JavaScriptリファクタリング、その2

    連載すんの? リファクタリングとか嘘で実は実践ビルトインオブジェクトハックなんだけど。 例題 配列 a = [3,5,4,2,1] から一番小さな値と、一番大きな値を取り出すにはどうすればいいか。 多分昔はこんな風に書いてたと思うんですよ。 a = [3,5,4,2,1]; for(i=0;i<a.length;i++){ if(i == 0){ min = a[0]; max = a[0]; } if(min > a[i]){min = a[i]} if(max < a[i]){max = a[i]} } 模範解答として、後先考えないやり方を提示しておく。 a = [3,5,4,2,1]; min = a.sort().shift();// 1 max = a.sort().pop(); // 5 短い。ただし、これをやるとaの内容は並べ替えられて最初と最後の要素が取り除かれる。 a /

    tsupo
    tsupo 2005/10/07
    メソッドチェーンを使うことで殆どの機能は、より簡潔に書くことができる
  • [javascript] ページ内リンクでスムーススクロール @ ZEROBASE CAST

    2009/04/28:すみません、スクリプトをメンテナンスしていないため、掲載を止めました。内容や動作の保証はできませんが、別のサイトを推薦しておきます:class指定もいらない超お手軽スムーズスクロール [Javascript,jQuery] - BlurBlue-Note →zerobase.jpのajax関連情報はこちら →当時エントリへのはてなブックマーク (掲載当時の文章を念のため載せておきます) 「ページ内リンクでスムーススクロール」するためのJavaScriptコードを配布します。ページ内リンクを使う際に、このスクリプトもあわせて使えば、訪問者に親切かもしれません。 意図 派手なエフェクトを取り入れたい。ではなくて、ページ内リンクをクリックすると、一瞬でワープするので、迷子になってしまう場合がある。それを解決する手段。 特徴 HTMLを書く際に一切意識しなくて良い。あとから

    tsupo
    tsupo 2005/10/06
    ページ内リンクをクリックすると一瞬でワープするので迷子になりがちなのを解決する手段 → 解決するかな?
  • 最速インターフェース研究会 :: 実践JavaScriptリファクタリング

    同じ事をやるにも、いろんな書き方があるわけでいかにして短くてわかりやすいコードを書くかというノウハウを紹介します。 例として"abcde"を80回繰り返した文字列を作るとして実際に自分のコーディングスタイルがどんな風に変化していったのか、という。 短くなるのは確かなんだけどわかりやすいかというと、人によるかもしれない。 グローバル関数を定義2年前なら、多分こういう具合だった。 //ふつうに関数として定義する function x(str,num){ var tmp = ""; for(var i=0;i<num;i++){ tmp += str; } return tmp; } x("abcde",80) Stringのメソッドとして定義1年前だとこんな感じ。 //Stringのメソッドとして定義する String.prototype.x = function(num){ var tmp

    tsupo
    tsupo 2005/10/06
    自分のコーディングスタイルがどんな風に変化していったのか→おもしろいし、参考になるなぁ
  • XMLHttpRequest でファイルのアップロードができないか? - naoyaのはてなダイアリー

    ブックマーク経由でみかけたCodeWeb: 画像をアップロードする前にサムネイルを表示させる。 では、JavaScript を使ってファイルをアップロードする前にプレビューする方法が紹介されてました。input type="file" な input 要素の onchange ハンドラでごにょるというもの。 一方で、プレビューではなく、ファイルを追加した直後に特にボタンなどを押さず且つ画面遷移なしでファイルをアップロードできないものかと、ちょっと試行錯誤してみています。例によって XMLHttpRequest で Ajax るわけですが、残念ながらいまのところうまくいってません。 これまでに書いたコードは以下です。prototype.js を使ってます。 <input type="file" name="image" onchange=" if (this.value) { new Aja

    XMLHttpRequest でファイルのアップロードができないか? - naoyaのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2005/10/05
    特にボタンなどを押さず且つ画面遷移なしでファイルをアップロードできないものか→今、似たことやってます
  • YappoLogs: ページがどんなキーワードで検索されたかをTagCloud風に表示させるくっつきサービス

    ページがどんなキーワードで検索されたかをTagCloud風に表示させるくっつきサービス Search Word Cloud ※11時に仕様を変更した追記を行っています。 うまい説明が思い浮かばないのですが javascriptファイルをページに貼り付けておくだけで、そのページに訪問した際に使われた検索キーワードを自動的に検知して そのキーワード達をTagCloud風に表示させる物を作ってみました。 機能は上記のものだけでいたってシンプルです。 このblogは、topの左上と各エントリの上にくっつけてます。 基的な集計単位はURLベースなので、同一コンテンツに複数のURLが割り当てられてる時には挙動が変になるでしょう。 他にもネタがあるけど、とりあえず設置方法だけ書いておきます。 設置方法 <script src="http://swc.blogdb.jp/js/swc_init.js">

    tsupo
    tsupo 2005/10/05
    基本的な集計単位はURLベースなので、同一コンテンツに複数のURLが割り当てられてる時には挙動が変になる
  • DOM Rangeについて色々 - Personnel

    これまで、Rangeインターフェイスはテキストの選択範囲を操作する、それだけの仕様だと思っていました。しかし、DOM CoreやHTMLでは面倒で、コードが煩雑になりがちだった複数の要素に関する操作が、Rangeインターフェイスを利用することで直感的かつ直接的な操作になり、とても扱いやすくなることが分かりました。現在では個人的に、DOMで文書ツリーを扱う時には常に傍らにいてもらいたい介さんのような存在になっています。取りあえず呼んでおけ、みたいな。 以下、とてもありがちな要素に関する操作を、CoreやHTMLのみを用いた方法とRangeを利用した方法で行い、その比較を行います。 Foot note この記事のURI参照 http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/DOM_Range.html#MISUNDERSTANDING D

    tsupo
    tsupo 2005/09/30
    要素に関する操作を、CoreやHTMLのみを用いた方法とRangeを利用した方法で行い、その比較を行います
  • はてな javascriptのappendChildでつまづいています。ieで<body>の子に<div>を入れる、</body>の直前に</div>を入れるjavascriptを・・

    javascriptのappendChildでつまづいています。 ieで<body>の子に<div>を入れる、</body>の直前に</div>を入れるjavascriptを教えてください

    tsupo
    tsupo 2005/09/30
    3番目の方法は、よく見かけますね。htmlArea とか。MovableType や TypePad のボタン一発でタグ追加も、このやり方
  • - LaszloJapan - リッチ・インターネット・クライアント(RIA) オープンソース プラットフォーム OpenLaszloコミュニティ

    この先、使用予定のないブランド品を売ってお金にしたいけれども、近所や知っている範囲にお店がない、考えてみると、遠くのお店まで行って帰るような時間を取るのは難しいかもしれません。そういう人は多いでしょう。 そういった場合は、宅配買い取りサービスを提供しているところを利用するのが便利ですし、楽です。 お店の用意してくれる宅配キットで、売りたい商品を送付し、うけ取ったお店で、査定がおこなわれます。結果の査定額が知らされ、それに納得することができたら、お店から料金の振り込みがあります。 すべてを在宅で行なえる便利なサービスと言えるでしょう。中古ブランド物の買い取り相場ですが、数が膨大且つ多種多様ですから、何かの品物についてピンポイントでその値段を知るというのは難しいようです。しかし、他のものはともかく世界的に有名なブランドのバッグなら、その買い取り価格がどのくらいになるのか、ネットで調べてみると相

    tsupo
    tsupo 2005/09/28
    開発者はXMLをベースとしたLZX言語とJavaScriptによってアプリケーションを開発し、OSやブラウザなどのクライアン