タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (604)

  • Googleがクラウドから「絶対に消えてはいけないもの」を消してしまう

    Googleがクラウドから「絶対に消えてはいけないもの」を消してしまう2024.05.26 07:00145,341 山田ちとら Googleさん、やらかしちゃいました。 2024年4月下旬に、Googleが誤ってオーストラリアの年金基金UniSuperのGoogle Cloudアカウントを削除してしまったとThe Guardianが報じました。UniSuperが管理している年金の総額は日円にしておよそ17兆2500億円。UniSuperにお金を預けている62万人が1週間以上も自分の口座にアクセスできない状況が続いたそうです。 バックアップもろとも消えた実は、このような事態を防ぐためにでしょうか、UniSuperはふだんからクラウド上で2カ所にデータを保存しておいて、万が一どちらかがダウンしても別の場所からデータを復元できるようにしていたそうなんです。ところが、今回はアカウントそのものが

    Googleがクラウドから「絶対に消えてはいけないもの」を消してしまう
  • 充電も照明もおまかせ。ベッドサイドで使えるニトリのスマホスタンド

    充電も照明もおまかせ。ベッドサイドで使えるニトリのスマホスタンド2024.05.16 23:0011,904 岡玄介 照明×スタンド×充電の3way! 就寝直前まで点灯しているのは、枕元のベッドサイドライトというご家庭が多いと思います。その近くでは、朝までスマートフォンを充電する人も。 そこに2つを合体させたデバイスを使うと、一気に省スペース化&ケーブルも1で済むことになるんじゃないですかね? 寝る前の動画視聴にもニトリの「コードレス充電付きテーブルランプ」は、スマホを置くだけでワイヤレス充電しつつ、アーチ状のLEDライトが優しく下向きに光ります。 Image: ニトリスマホは角度調節で斜めに立てられるので、おやすみ前の動画視聴にも良いですよね。 ハンドル部分の長押しで連続調光ができるので、ボタン類がないのもスッキリ。充電出力は最大5Wと低速なので、寝ている間にちょうど良さそうです。

    充電も照明もおまかせ。ベッドサイドで使えるニトリのスマホスタンド
  • トラックみたいな6輪電動アシスト自転車。荷物も人も乗せられる

    トラックみたいな6輪電動アシスト自転車。荷物も人も乗せられる2024.05.21 08:0045,357 岡玄介 モンスター級の6輪大型電アシ自転車。 排気ガスを出さないよう移動する手段として、近年いろんな乗り物が電動になっています。 電動アシスト自転車での配達は普通ですが、ロンドンではトラックのような見た目のeバイク「ePack」が稼働しています。 Video: Cityshuttle/YouTube細い道もスイスイ自転車部分は足漕ぎボートのようなリカンベント型。コンテナは4,000Lの容量で350kgもの荷物を安全に運ぶことができます。これなら一気にたくさん、自動車より速いルートで配達できますね。 コンテナの左右には、ふたつのQLEDスクリーンがあり、1広告につき6秒間表示ができます。ここで広告から副収入が得られるのはナイスですね。 Image: Cityshuttle人力車としても

    トラックみたいな6輪電動アシスト自転車。荷物も人も乗せられる
  • AMは死にません…米国でカーラジオにAM義務付けの動き

    AMは死にません…米国でカーラジオにAM義務付けの動き2024.05.13 12:307,605 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) FMラジオではダメなんです! ラジオって聞いてますか? どんどんラジオ離れが進んでいるとはいわれるものの、まったくなくなると困るはず。災害時のライフラインに、スマホやテレビよりラジオが威力を発揮すると評価されていたり。実は米国では、今AMラジオの存在意義を問う「AM Radio for Every Vehicle Act」という法案が成立目前と話題ですよ~。 すべての車にAMラジオを!民主党、共和党の党派を超え、Edward Markey上院議員とTed Cruz上院議員が提唱した同法案。 米国内でもどんどん新車にAMラジオの受信機など搭載せず販売される流れができてきてました。でも、それは絶対ダメだ。米国内で販売され

    AMは死にません…米国でカーラジオにAM義務付けの動き
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2024/05/14
    ハイウェイラジオとかあるし日本では今んとこ搭載されてる前提なのかな 二輪にはないか
  • 初代は初代。現時点で「Rabbit R1」は期待以下

    初代は初代。現時点で「Rabbit R1」は期待以下2024.05.09 18:0028,479 Dua Rashid・Gizmodo US [原文] ( mayumine ) このオレンジの、手のひらサイズのどこかレトロなデバイス。 CES 2024以来、ちょこちょこ見かけるようになった「Rabbit R1」が、ついに販売開始されました。 Rabbit R1 これは何? ・手のひらサイズのAI搭載デバイス 好きなところ ・目を引くデザイン ・体は値段のわりにしっかりと作られていて良い感じ ・操作はミニマルで直感的 好きじゃないところ ・現時点では特筆するものがほとんどない未完成の製品 ・現状、機能のほとんどで問題あり ・バッテリー寿命は異常に短い 価格 ・199ドル(約3万円) レビューするまでは、ワクワク期待値マックス、1週間がっつり試しまくるつもりでした。街中で、家の中で、友人と遊

    初代は初代。現時点で「Rabbit R1」は期待以下
  • 史上最も深い「ブルーホール」見つかる。底、まだ見えず

    史上最も深い「ブルーホール」見つかる。底、まだ見えず2024.05.10 20:0055,218 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) ブルーホール。地面が海中に水没することで、まるで海の真ん中に大きな穴が空いているように見える地形のこと。 世界には大きなブルーホールがいくつかありますが、メキシコのチェトゥマル湾で発見されたブルーホールは、史上最深の可能性が…。だって、まだ底がわからないくらい深いのですから。 Taam Jaブルーホール深いふかーいブルーホールの名はTaam Ja・ブルーホール。メキシコとベリーズの国境付近にあり、周辺には他にも今までいくつかのブルーホールが確認されています。 リサーチチームが昨年12月計測した最深レポートが、Frontiersに公開されました CTD(Conductivity/電気伝導度、Temperature/温

    史上最も深い「ブルーホール」見つかる。底、まだ見えず
  • iPadに今までなかった「あの機能」ついに実装か?

    iPadに今までなかった「あの機能」ついに実装か?2024.04.24 15:30198,267 小暮ひさのり iPadで電卓、みなさん使います? iPhoneと同様、毎年OSがアップデートされて新機能が楽しめるiPad。おそらく6月に開かれるWWDC(アップルの開発者向けカンファレンス)で、最新のiPad OS18が発表されるはずなのですが、こんな機能が増えるかも? なウワサもちらほら聞こえてきています。 たとえばついに「電卓」が追加されるという話も。えっ? 電卓…ですか? いやいやいや、iPadですよ? 最上位モデルは37まんえん!とかしちゃうiPhoneの親分みたいなタブレットに、よもや電卓がない? ハイダウトー。 とか思って、自分のiPad Air見たら…ほんとになかった、電卓。なにこのタブレット…。 「電卓」がMac版のリニューアルと同時に実装?Image: Appleこちらは現

    iPadに今までなかった「あの機能」ついに実装か?
  • トミカを運転できるシミュレーター。なんだろうこの懐かしさは…

    トミカを運転できるシミュレーター。なんだろうこの懐かしさは…2024.04.23 07:0020,227 小暮ひさのり マイカー(トミカ)でドライブできたら最高じゃん! ドライブはリアルでもゲームでも楽しいもの。それはきっとちびっ子たちだって、自分のマイカー(トミカ)たちでドライブできたらなぁ…とか夢を抱いているに違いありません。 そんなちびっ子ドリームが具現化しました。 お気に入りのトミカをセットして遊ぶことができる、ドライブ? お仕事? シミュレーター「トミカワールド トミカを運転!ハンドルドライバー」です。 Image: タカラトミー/YouTubeスクリーンの手前にトミカをセット。ハンドルと連動して台座部分が左右に動くので、自分視点と俯瞰視点の両方を一気に楽しめる。しかも、自分のマイカーで!といった、一挙三得なソリューション。 Image: タカラトミー画面のシートを付け替えること

    トミカを運転できるシミュレーター。なんだろうこの懐かしさは…
  • 5Gの基地局を増やせば、スマホのバッテリーが1.5倍長持ちするらしい

    5Gの基地局を増やせば、スマホのバッテリーが1.5倍長持ちするらしい2024.04.16 21:0027,629 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) いいこと尽くめだ。 スマホのバッテリー、最近あまり持たなくなってきたなって悩まされてませんか? もしかすると、それ5Gの基地局のせいだったりするかもしれませんよ…。 5Gの小型基地局が充実すると…このほどNew Scientistは、米国カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究者チームが発表した「Densify&Conquer」という論文について報じました。 都市に設置する、携帯電話へ5Gの電波を届ける基地局と、その電波を受け取る携帯電話の最適解を、3Dモデルでシミュレーション。もっとも理想的な基地局の数が計測されています。 同調査によると、5Gの電波を届けるうえでふさわしいのは「スモールセル」と呼ば

    5Gの基地局を増やせば、スマホのバッテリーが1.5倍長持ちするらしい
  • スイッチをパソコン化する「nOS」。初代Macみたいで面白い

    スイッチをパソコン化する「nOS」。初代Macみたいで面白い2024.04.12 16:35133,898 岡玄介 2023年2月1日の記事を編集して再掲載しています。 昔のPDAを思い出すような。 Nintendo Switchは携帯ゲーム機として優秀ですが、あれほどの演算処理をしているのにコンピューター的な使い方はされません。同程度のサイズで、ウィンドウズが使えるゲーム機だってあるのにね。 もうちょっと日常生活の手助けや、創作活動もできたらなぁと思っている人に、Switch用のニューオペレーティングシステム「nOS」はいかがでしょう? Video: RedDeerGames/YouTube電卓、パズル、ギャラリーで壁紙を変え、やることリストで日常を管理しペイントでお絵描きができる程度ですが、使いこなしたら毎日がちょっとカラフルになりそうです。 初代Macintoshのようでもあり実際

    スイッチをパソコン化する「nOS」。初代Macみたいで面白い
  • 「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た

    ご存知ですか? 熊県の菊陽町(きくようまち)。 世界的な半導体メーカーTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited)の工場が来た町です。TSMCといえばApple(アップル)のiPhoneのチップを作っているサプライヤーでもあり、半導体は僕らの文明には必要不可欠となっている存在。 この地名・企業名を聞くだけで「ああ、半導体バブルの…」みたいなイメージが浮いてくる人もいらっしゃるかも。実は僕も「TSMCのおかげで急発展しているらしいぞ」くらいの印象でした。 半導体が町の様相すら変えている。 ともなれば、この“TSMCが来た町”を自分の足で確かめておかねばと思い、今回菊陽町へと乗り込みました。町が一気に様変わりする瞬間に立ち会えるのは、今だけかもしれませんからね! ただ今回の取材は、僕の解釈。あくまでも僕が見て思ったことですか

    「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た
  • フェリーに通信革命。不可能だった「海上でYouTube」を実現できたワケ

    フェリーに通信革命。不可能だった「海上でYouTube」を実現できたワケ2024.03.31 21:0043,001 小暮ひさのり 突然ですが「海の上はネット使えない」って知ってました? 「そんな、まさか? 令和も6年だよ?」と思われるかもしれませんが、陸から遠ざかるにつれてキャリアの電波が届かなくなり、スマホは徐々に圏外へ。たとえば、外洋航行するフェリーでは、一時的にネット社会から隔離される時間があるのだとか。 しかし現在、この「海の上ネットできない問題」を解消しようといった動きが始まっているのです。キャリアの電波網関係なく高速インターネットができるといえば…? そうです、「Starlink(スターリンク)」の出番。海上ネット環境をスターリンクで整備したフェリーが登場したのです。 言わずと知れたイーロン・マスクの宇宙ベンチャー、「スペースX」による衛星インターネットサービスですね。光回線

    フェリーに通信革命。不可能だった「海上でYouTube」を実現できたワケ
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2024/04/01
    さんふらわあの大洗航路の方は苫小牧から大洗は基本的に20kmほどの沿岸沿いを進むので割と通信できる 北海道から本州の間と仙台湾部分は陸地結構離れるので厳しい
  • 新・必須ガジェット。テレワークのストレスを全部解決してくれました

    新・必須ガジェット。テレワークのストレスを全部解決してくれました2024.03.28 17:00Sponsored by HiDock 三浦一紀 もう手放せない。 最近毎日のように行なっているオンライン会議。自宅にいながら、いろいろな人と打ち合わせができるのはたいへんありがたいもの。しかし、オンラインならではのストレスもあります。 たとえば音声の問題。お互いの使っているデバイスや周囲の環境などにより、声が聞こえづらくなると、何度も聞き返したりすることがストレスになります。また、オンライン会議が増えてきたことで、議事録作成の時間が膨大になってきているのも辛い。 さらに、自宅で仕事をする時間が増えると、机の上もごちゃごちゃになりがち。Webカメラにマイク、外付けディスプレイに外付けHDD、その他スマートフォン類の充電などなど、机の上はありとあらゆるケーブル類が這い回っています。作業スペースが狭

    新・必須ガジェット。テレワークのストレスを全部解決してくれました
  • このサイズで「洗濯機」です

    あるとちょっといい。的なアイテムです。 新生活に必要なアイテムといえば? そう、三種の神器たる生活家電。そのうちのひとつが、僕の知らない間に、なんだかトンデモな進化の分岐を進んでいました。 トップ画像のこれ、両手で持てるサイズでどことなくMacStudioっぽさもあるんですけど、こちら実は「洗濯機」です。 まさか? いやいや、見てくださいよ。 Photo: 小暮ひさのりちゃんと回ります。 名前を「しまえるミニ洗濯機」という、工事や配線不要の設置フリーな洗濯機なんです。 「え〜、でもこんなサイズの洗濯機使う?」 と、疑問を感じる方も居るかも知れませんが… ・設置場所や排水工事が必要ない(なんならしまっておける) ・予洗いを済ませられる ・メイン洗濯機と分けて洗濯できる と、人によってはメリット多いと思うんですこれ。実際我が家でも、すっかりスタメン化しています。 しまっておけて、必要な場所で利

    このサイズで「洗濯機」です
  • コスパ良すぎ。デルの7.3万円ノートPC、大学生みんな買うべきじゃない?

    コスパ良すぎ。デルの7.3万円ノートPC、大学生みんな買うべきじゃない?2024.03.13 11:00104,387 小暮ひさのり これ、絶対お買い得だと思うの。 間もなく4月。新生活に備えてノートPCを買わねば…。みたいに考えている人や保護者の皆さんも多いと思います。じゃあ、どれを買えばいいの? となりますよね。まさにその問題を投げかけられました。 発端は僕の馴染みのコンビニ店員のお姉さんから「大学用のPCを探しているんですが、予算10万円でなんとかなりますかねー?」と聞かれたこと。 その時は「大学4年間まともに使おうと思ったら、15万円くらいからですかねぇ」と返しました。僕的には、快適なライン(メモリ16GB・ストレージ512GB)を満たすPCは、やっぱり15万円からという認識があったんです。 …が。その後気になって調べてみたら、すげえコスパ良いPC見つけちゃった。DELL(デル)で

    コスパ良すぎ。デルの7.3万円ノートPC、大学生みんな買うべきじゃない?
  • トイカメラに液晶モニターがついたら、それはもうコンデジ

    トイカメラに液晶モニターがついたら、それはもうコンデジ2024.03.11 23:0050,918 岡玄介 トイカメラから究極のコンパクトデジカメへ進化。. オモチャのように小さく、首から下げればアクセサリーのようになるカメラ。しかもそれがホントに撮影できてしまう、というのがケンコー・トキナーのPieni(ピエニ)シリーズ。今度は液晶モニター付きモデル「Pieni M」が登場します。 何を撮るか画面で確認可能にImage: Kenko Tokina過去のモデルは液晶画面ナシでしたが、それはそれで後から写真を確認する楽しみがあります。 でもやっぱり画面で確実に画像や映像を確認したい人はこっちですね。 Video: ケンコー・トキナー/YouTubeカワイくても実用的静止画も動画も、カラーフィルターを使って味のある作品が撮影できるので遊べそうです。 データの保存はmicroSDを使い、付属の

    トイカメラに液晶モニターがついたら、それはもうコンデジ
  • 「残り時間を可視化」する時計が発明されました

    僕らに必要な時計はこれだった。 突然ですが、みなさん「残りあと◯分です」と言われて、すぐにイメージできます? 僕けっこうニガテで、何分経過したのかが計算しないと出てこない…。 そんな僕でもひと目で残り時間がわかる時計が開発されました。キングジムの「ビジュアルバータイマー」と言います。 ゲージ表示で「残り時間」を可視化してくれるImage: KING JIMもともと時計って時間を可視化してくれるアイテムですけど、このタイマーでは「残り時間」という目に見えなくて体感でも変わるあやふやなものを可視化しているんです。 没頭している時に、チラッと見るだけで「あと時間どのくらい?を量で判断できる」し、このゲージが減っていくシステムはゲームでも馴染みがあるので、世代を超えて色々な人に伝わりそう。 Image: KING JIMあとポモドーロタイマー(作業と休憩の時間を繰り返す集中メソッド)的にも使えるの

    「残り時間を可視化」する時計が発明されました
  • iPhoneもAndroidも「アプリ閉じると電池長持ち」は嘘

    iPhoneAndroidも「アプリ閉じると電池長持ち」は嘘2024.02.24 20:0063,867 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( satomi ) マジで⁉ よく、使わないアプリをせっせと閉じるの習慣にしている人いますけど、あれってあんまり意味なくて、やるだけ時間の無駄らしいですよ? 「えーでもバックグラウンドで動作してたら電池もったいないじゃん!」 「そうそう。閉じたほうが、スマホの動作は早くなるって、みんな言ってるよ?」 「閉じないと、こっちの動きを追跡されそうで、それも怖いし…」 …と今の今までなんとなく思っていました。でもこれが大きな勘違いで、実言うと、バックグラウンドのアプリは閉じても閉じなくても負荷はあまり変わりません。どっちみち動作していないんです。 閉じてもバッテリーの節約にはならない閉じてもバッテリーの節約にならないことは、20

    iPhoneもAndroidも「アプリ閉じると電池長持ち」は嘘
  • 「PS Vita2」が開発中? 携帯できるプレステに後継機のうわさ

    「PS Vita2」が開発中? 携帯できるプレステに後継機のうわさ2024.02.07 09:0061,767 ヤマダユウス型 PS5をリモートプレイできるPlayStation Portalが登場しましたけど、あちらはPS5が近くにないと遊べない条件付きのゲーム機でした。お出かけには持っていけないんですよね。 ですが、Nintendo Switchのように単独で遊べる携帯ゲーム機をソニーが開発しているとの噂が出始めています。 PS4クラスのスペックを携帯サイズに噂されている携帯ゲーム機は、便宜上PS Vita2と呼称されています。2023年1月に惜しまれつつもサービス終了した、PS Vitaの後継的なポジションを期待するネーミング。 噂の発端とされる動画によると、PS Vita2はカスタムされたAMD APUを搭載し、18基のCUを搭載しているとのこと。スペックはPS4と同等で、具体的に

    「PS Vita2」が開発中? 携帯できるプレステに後継機のうわさ
  • Ankerから「効率」にステータス全振り充電器が発売。しかも絶妙に安い

    Ankerから「効率」にステータス全振り充電器が発売。しかも絶妙に安い2024.02.01 19:00284,219 小暮ひさのり コンセントを拡張できるサイコロ。 スマホやタブレット、イヤホンなどに囲まれている僕らにとって、充電器はもはや生活必需品。しかし家のコンセントの数は限られているし、家電やPC周辺機器とUSB充電器でコンセントの奪い合いが発生しがち…。 その争い、終わりにできそうです。 Ankerのコンセントに直接ぶっ刺せるUSB充電器&3口タップ「Anker PowerExtend (6-in-1)」を使いましょう。 なんだか見るからに便利そうで、絶対売れるでしょこれ! なアイテムなんですけど、Amazonでは初回600個限定20%OFFで1,750円という絶妙な安さで今が買い時。 で、これでどう解決できるか? というと、もうシンプルにポートをモリっと増やせるんです。 コンセン

    Ankerから「効率」にステータス全振り充電器が発売。しかも絶妙に安い