タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (36)

  • 神奈川県立高校ネット出願システムのGmail到達性問題、改めて深堀りしてみた | DevelopersIO

    神奈川県ネット出願システムのGmailへのメール到達性問題は、不適切なサーバー設定、大量メール送信、DNSミス、バウンスメール処理不備、急激な送信量増加、準備不足、新ドメインの低信頼性が複合的に作用して発生したと推測されます。 2024年1月、神奈川県のネット出願システムでGmailにメールが届かないトラブルが発生しました。 身内が受験するため、出願システムのトラブルに巻き込まれた当事者として原因調査を試みていました。 先日『日経クロステック』より、件について取材を受ける機会がありました。 取材協力した記事で取り上げられた問題について、さらに深堀り、詳細な分析を行った内容を以下に紹介いたします。 問題の概要 概要 志願者登録時、二次元コード読み取りと空メール送信が必要 "@gmail.com"アドレスへの返信メールが届かない不具合発生 原因 システムのメールサーバ設定が不十分 大量メール

    神奈川県立高校ネット出願システムのGmail到達性問題、改めて深堀りしてみた | DevelopersIO
  • キングオブ夜行バス はかた号で東京から福岡オフィスにエクストリーム出社してみた | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業部の夏目です。 個人的な用事 (FF14 ファンフェスティバル) で年始から東京に行っていました。 先週の頭、01/14に東京から福岡に夜行バスで出社してみました。 はかた号 西日鉄道 (西鉄) が運行する高速夜行バスです。 水曜どうでしょう などで出てきているので知っている人もいると思います。 3列独立のビジネスシート18席 (席と席の間に通路があって隣の席の間に空間がある席)と、個室型のプレミアシート4席 (カーテンを閉めれば個室みたいになる席)があります。 どちらのシートを選んだとしても空間は十分にあるので、太っている私としては快適ではないかと考えました。 今回乗ったのは、01/14 (日) 21時発のプレミアシート。 同時間帯のSkymarkの飛行機だと約19,000円程度だったのですが、プレミアシートで約22,000円でした。 時期で料金が前後するようです

    キングオブ夜行バス はかた号で東京から福岡オフィスにエクストリーム出社してみた | DevelopersIO
  • Gmailに届くようになった、障害解消後の神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた | DevelopersIO

    Gmailに届くようになった、障害解消後の神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた 2024年1月19日 神奈川県立高校のネット出願システムの不具合が解消。これまで利用出来なかったGmail(@gmail.com) のメールアドレスでも利用可能になりました。 2024年1月10日から Gmail (@gmail.com) のメールアドレスでは利用できない障害が発生していた神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システム。 日、Gmailの利用が可能となった旨のアナウンスがありました。 令和6年1月19日14時掲載(第13報) メール受信(主にGmail)の障害について、すべての志願者が出願システムを利用できるようになりました。 神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システムの稼動状況について Yahooのメールアドレスで登録完了しているIDを利

    Gmailに届くようになった、障害解消後の神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた | DevelopersIO
  • Gmailで問題が生じる神奈川県立高校ネット出願システムの被疑箇所を調査、改善策を検討してみた | DevelopersIO

    神奈川県高校入試のネット出願システムの不具合影響を受けた利用者として、Gmailを扱えないメール環境について外部から調査しました。 出願システムで独自実装されたメールシステムの不完全な実装と、メール関連のDNSの設定不備が原因であった可能性が高いと推測します。 2024年の神奈川県立高校入試出願システムの不具合の影響を受け、@gmail.comのメールアドレス を利用出来なかった一利用者として、 インターネットから参照可能な範囲で、出願システムのメール環境について調査。 被疑箇所の推定と、状況を改善する対策について検討する機会がありましたので、紹介させて頂きます。 神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システムの稼動状況について MX設定 「mail.shutsugankanagawa.jp」のMXレコードを確認しました。 1/18(21時) $ dig mx mail.shut

    Gmailで問題が生じる神奈川県立高校ネット出願システムの被疑箇所を調査、改善策を検討してみた | DevelopersIO
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2024/01/19
    オレオレ証明書か もう今更行儀良くしてもブラックリスト入りしてるから意味ないってのに一票だな
  • Gmailに届かない神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた | DevelopersIO

    Gmailに届かないと報告されている2024年神奈川県立高校入試の出願システム自動返信メール、 2024年1月15日にYahooメールに届いたメールヘッダー情報などから、送信ドメイン認証(SPF、DKIM、DMARC)の確認を試みました。 2024年2月の神奈川県立高校の受験を予定している家族から、 "インターネット出願システムの登録を試みたが、システムからの返信メールがGmailのアドレスが届かないため、代わりにYahooメールを利用した。" との報告を受けました。 今回、2024年1月15日にYahooメールで受信したインターネット出願システムのメールを調査する機会がありましたので、紹介させて頂きます。 2024年1月19日 追記 ネット出願システムの不具合解消後のメールの調査結果を公開しました。 2024年1月18日 追記 ネット出願システムのメールサーバ側の問題について調査結果を公

    Gmailに届かない神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた | DevelopersIO
  • [速報]サービス間通信をシンプルに実現するAmazon VPC Lattice(プレビュー)が発表されました! #reinvent | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 現在開催中のAWS re:Invent 2022で発表されたVPCの新機能、Amazon VPC Latticeをご紹介します。 VPC Latticeとは VPC Latticeはサービス間通信をシンプルに実現するVPCの新しい機能です。サービス間通信に利用できるAWSの機能としてELB(Elastic Load Balalncing)やAPI Gateway、RAMによるVPCサブネット共有などがありますが、VPC LatticeはVPCの一機能という特性を活かし、ネットワーク構成を極力意識せずに利用できる点や異なるAWSアカウントおよびVPCとの連携を一元的に扱える点がユニークと言えそうです。 VPC Latticeの構成 ELBの構成によく似ています。以下をそれぞれ設定し、サービス連携に利用します。 リスナ: 1つまたは複数のリスナを任意のポート番号とプロトコルで

    [速報]サービス間通信をシンプルに実現するAmazon VPC Lattice(プレビュー)が発表されました! #reinvent | DevelopersIO
  • AWS認定の無料模擬試験がさらに便利になりました! | DevelopersIO

    AWS認定トレーニング講師の平野@おんせん県おおいたです。 みんな、温泉入ってますかー? (挨拶 昨年、模擬試験が無料で受けられるようになりましたが、 今回さらに便利になりました。 このブログでは、その使い方を説明します。 概要 これまでは下記のように、模擬試験はBenchPrepを利用していました。 AWS Skill Builderにログイン、検索 AWS BenchPrepに誘導されるので、アカウント登録 AWS BenchPrepで模擬試験を受ける 今回のアップデートで、Skill Builderだけで利用できるようになりました AWS Skill Builderにログイン、検索 AWS Skill Builderで模擬試験を受ける 登録から受験までの流れ Step 0 AWS Skill Builderへのアカウント登録/ログイン https://explore.skillbui

    AWS認定の無料模擬試験がさらに便利になりました! | DevelopersIO
  • AWS認定10資格について模擬試験が無料/解説付きで公式からリリースされたので受けてみた | DevelopersIO

    こんにちは。 MAD事業部のきんじょー(@joe-king-sh)です。 AWS認定資格取得を目指す皆さんへ朗報です。 番試験前の腕試しに、あるいは学習開始時に試験概要の把握のために、 公式のトレーニングセンターからAWS認定資格の模擬試験を受ける方も多いと思います。 これまでの模擬試験は1回受けるのに2000円〜4000円かかり、試験結果は分野ごとの正答率のパーセンテージだけで、どの問題を間違えたのか、正解はなんだったのかがわかりませんでした。 そんな中、AWS Skill BuilderからAWS認定無料版模擬試験が、AWS Certified Advanced Networking - Specialty を除く10資格について、解説付きでリリースされたとのことなので、早速受けてみました。 模擬試験を受けてみた AWS SkillBuilderでトレーニングの登録 AWS Cert

    AWS認定10資格について模擬試験が無料/解説付きで公式からリリースされたので受けてみた | DevelopersIO
  • 「わたしはロボットではありません」的なパズル(CAPTCHA)をAWS WAFで設定できるようになりました | DevelopersIO

    ドキュメントをながめていたところ、AWS WAFでCAPTCHAが利用可能になったようです! CAPTCHAって何? CAPTCHAはCompletely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apartの略で、簡単に言ってしまうとWebサイトへのリクエストがコンピュータによるものか人がアクセスしているのかを区別するためのテストです。 「私はロボットではありません」 という項目にチェックを入れて、難読な文字を入力したり、簡易的なパズルを行ったりした経験が皆さんあるかと思います。それです。 CAPTCHAチャレンジパズル ささっと検証したところでは3つのパズルを確認することができました。 視覚パズル 1つはカーソルをスライドし、右上に指示された図形と同じ図形を完成させます もう1つは、車のルートをたどり、最終地点に

    「わたしはロボットではありません」的なパズル(CAPTCHA)をAWS WAFで設定できるようになりました | DevelopersIO
  • Amazon Linux 2 で「rm -rf /*」を実行してみた | DevelopersIO

    噂の最狂コマンドを実行してみたくなった みなさんはrm -rf /*でOSを破壊しようとしたことはありますか? 流石の私もないです。 rm -rf /*は、OSのrootディレクトリ配下を確認なしで全て削除すると言われる 最狂コマンドです。 rm -rf /という似たコマンドもありますが、こちらは、–no-preserve-rootというオプションを付けなければ、削除処理が実行されない安全仕様になっています。そのため、rm -rf /*の方がより凶悪仕様とも言えます。 今回は無性にOSが壊れゆく様を見たいと思ったので、Amazon Linux 2上でrm -rf /*を実行してみて、どこまで壊れるのか確認してみます。 また、rm -rf /*実行後、緊急モードなどから復旧できそうなら、復旧にもチャレンジしてみます。 いきなりまとめ rm -rf /*はやっぱり キケン。遊び半分でしてはいけ

    Amazon Linux 2 で「rm -rf /*」を実行してみた | DevelopersIO
  • ColdFusion + Ajaxでページの一部更新後、ページ全体をポストする | DevelopersIO

    久々の投稿です。 今回はプルダウンを変更した際に、ページの一部の入力フォームエリアを更新して、最終的にページ全体をPOSTするサンプルを作ってみました。 まずは入力画面メインのサンプルコードです。( cf_ajax_sample.cfm ) <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <script type="text/javascript" src="./jslb_ajax0516_c.js" charset="utf-8"></script> <script type="text/javascript"> <!-- //更新リクエストを送信 function send(){ //プルダウン要素のFORMデータを取得 var form_data = document.getElementBy

  • [VS Code Insiders] MicrosoftからJupyter 拡張機能が提供されたのでさっそく触ってみた #VSCodejp #VSCode #拡張機能 #Jupyter #Python | DevelopersIO

    [VS Code Insiders] MicrosoftからJupyter 拡張機能が提供されたのでさっそく触ってみた #VSCodejp #VSCode #拡張機能 #Jupyter #Python こんにちは、Mr.Moです。 MicrosoftからJupyter 拡張機能が登場しましたね!今のところ Visual Studio Code Insiders のみでの提供のようですが今後に大変期待が持てる拡張機能なのでさっそく記念に使ってみたいと思います。 Jupyter 拡張機能とは 今日の Jupyter Notebooks でサポートされている言語カーネルの基的なノートブックのサポートを提供する Visual Studio Code 拡張機能です。多くの言語カーネルは変更なしで動作します。高度な機能を有効にするには、VS Code 言語拡張で修正が必要な場合があります。 http

    [VS Code Insiders] MicrosoftからJupyter 拡張機能が提供されたのでさっそく触ってみた #VSCodejp #VSCode #拡張機能 #Jupyter #Python | DevelopersIO
  • 負荷テストをサーバーレスで実現するServerless-artilleryを試してみた | DevelopersIO

    Webシステムの負荷テストツール選定にお悩みではないでしょうか。私は悩んでいました。 今回はサーバーレスで負荷テストを実施するServerless-artilleryを紹介します。 こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きなネクストモード株式会社 の吉井です。 今回はサーバーレスで負荷テストを実施できる Serverless-artillery を紹介します。 Lambda 関数からテスト対象 URL に対して事前に定義した回数、期間、パターンで負荷をかけます。 テストサーバーを EC2 で起動し管理することは、それなりに手間ですし、テストが長期間になればコストも無視ができなくなります。 その点 Lambda なら実行回数分のコストなので安心感はあります。 負荷テストの実施 Serverless-artiller

    負荷テストをサーバーレスで実現するServerless-artilleryを試してみた | DevelopersIO
  • コードの視認性アップ!? VS Code 拡張機能「Bracket Lens」で閉じ括弧のスコープを見える化しよう | DevelopersIO

    はじめに 前回書いた VS Code 拡張機能vscode-random」紹介記事がビックリするほどバズったので、今回もまた拡張機能の紹介します✌ 今回紹介するのは10/21にリリースされたばかりの拡張機能の「Bracket Lens」です。v1.0.0 の出来立てほやほや拡張機能です。 https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=wraith13.bracket-lens 機能説明 ざっくり機能説明しますとタイトル通り「閉じ括弧のスコープを表示してくれる拡張機能」です。 下記のスクリーンショット(GitHub リポジトリより引用)の四角で囲まれた部分の閉じ括弧の後ろに、開始行の情報が付与されているのがお分かりいただけると思います。 これによりネストの深くなってしまい、コード後半が閉じ括弧まみれになってしまっても、スコープが見え

    コードの視認性アップ!? VS Code 拡張機能「Bracket Lens」で閉じ括弧のスコープを見える化しよう | DevelopersIO
  • ゴールデンウィークは自宅で学習だ!Google Cloud のトレーニングラボが30日間無料で利用できます! #うちで過ごそう | DevelopersIO

    Pluralsight および Coursera はキャンペーン期間終了後、通常料金が課金されますのでご注意ください。 今回は無料で利用可能な Qwiklabs と Pluralsight を申請しました。招待メールは各サービスごとに届きます。 お得な利用方法 無料期間の開始は、特別オファーの申請時点ではありません。各種サービスでサブスクリプション登録が完了してから 30 日間になります。 どちらもそれなりにボリュームがありますので、最初にいずれか一方を有効化し、5月31日までにもう一方を有効化すると、実質的に 2 ヶ月弱の間、無料で GCP の学習環境が利用可能になります。 もちろんハンズオン中心の Qwiklabs と、講義動画および確認テスト中心の Pluralsight を同時に進めたい場合は同時に利用しても良いでしょう。 Qwiklabs(セルフペースハンズオン) まずは Qwi

    ゴールデンウィークは自宅で学習だ!Google Cloud のトレーニングラボが30日間無料で利用できます! #うちで過ごそう | DevelopersIO
  • アプリケーション動作ログ、ERRORで出すか? WARNで出すか? 〜 岡山城で話してきました #cmdevio2019 | DevelopersIO

    旬の生魚おじさん、都元です。旬かどうかは分かりませんが、最新数週間連続でマテ貝を売っているのにお目にかかりました。これはもう、酒蒸しですよ。最高ですよ。あ、魚じゃなかった。生でもなかった…。 さて先週末。2019-04-06 にDevelopers.IO 2019 at 岡山城を開催し、そこで「アプリケーション動作ログ、ERRORで出すか? WARNで出すか?」と題しましてお話をさせていただきました。そのレポートをお送りします。 スライドとセッション概要 アプリケーションのログ、出してますか? 欲しい情報が出てますか? 要らない情報いっぱい出てませんか? 出すか出さないかの判断は、何に基づいて決めていますか? そもそも何のためにログ出してますか? そこでログが出るのは正しいですか? ここでログが出ないのは正しいですか? そのログは INFO で出すべきものですか? それとも DEBUG で

    アプリケーション動作ログ、ERRORで出すか? WARNで出すか? 〜 岡山城で話してきました #cmdevio2019 | DevelopersIO
  • ユーザーをログアウトから守れ!―シーケンス図から読み解くログイン状態維持【Webアプリ編】 | DevelopersIO

    認証というのは面倒なもので、利用者に余計な手間を掛けさせてアクティブ率を下げたくないと日夜工夫を凝らす我々にとっては、やり玉に上がりやすいテーマであると思います。要するに、ユーザーをログアウトさせたくないわけです。さて、どうしましょう? 生魚おじさん、都元です。今月の魚はアジです!アジをべましょう。 さて、認証というのは面倒なもので、利用者に余計な手間を掛けさせてアクティブ率を下げたくないと日夜工夫を凝らす我々にとっては、やり玉に上がりやすいテーマであると思います。要するに、ユーザーをログアウトさせたくないわけです。 例えば Facebook や Twitter のページはいつ訪問しても自分のアカウントでログイン状態になっています。 最後にログインしたのはいつでしたっけ? 覚えていませんよね? これがおそらく皆さんの理想です。 セッションによるログイン ログインには通常、Cookie

    ユーザーをログアウトから守れ!―シーケンス図から読み解くログイン状態維持【Webアプリ編】 | DevelopersIO
  • PowerShell CoreのSecureStringについて | DevelopersIO

    しばたです。 PowerShell Core 6.2のリリースも間近となり、PowerShell Coreの発表当時から抱えていた大きな問題の一つに解決の見通しが立ったのでお知らせします。 PowerShell Core の SecureString PowerShell Coreでは開発のかなり初期の段階から非Windows環境においてSecureStringを使った機能が利用できない問題が上がっていました。 わかりやすい例が以下に示すGitHubのIssueで、このIssueが上げられたのが2016年8月とPowerShell Core 6.0のアルファ版の時代になります。 ConvertFrom-SecureString is broken on Linux このIssueで例示されている様に、非Windows環境で以下のコードを実行すると例外が発生してしまいます。 $passwor

    PowerShell CoreのSecureStringについて | DevelopersIO
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2019/03/26
    非windows環境でも動くということを初めて知った
  • AWS公式で「形で始めるサーバーレス設計」が紹介されています! | DevelopersIO

    AWS公式で「形で始めるサーバーレス設計」が紹介されています。この内容をご紹介するとともに、簡単ですがひとことコメントを載せました。 はじめに サーバーレス開発部の藤井元貴です。 サーバーレスな設計や開発は意外と難しいものです。特に「やりたいこと」が「サーバーレス」で実現できるのか? を常に意識し続け、トライ・アンド・エラーを繰り返すことが重要です。 そこで、先日みつけた形で始めるサーバーレス設計をご紹介します。簡単ですが、ひとことコメントもあります。 上記の内容を知らなくとも、結果的に「あ、同じ構成(考え方)だ!」となる場合が多いです。 そのため、事前に知っておくことで手札を増やすことができ、より効率よくサーバーレスな設計を実現できると思います。 おすすめの方 サーバーレスに興味がある サーバーレスな設計を知りたい 形で始めるサーバーレス設計 下記となります! 形で始めるサーバーレス設計

    AWS公式で「形で始めるサーバーレス設計」が紹介されています! | DevelopersIO
  • コントラスト比が低いUIは20人に1人以上に影響! 対策をまとめてみた | DevelopersIO

    はじめに スマホアプリやWebアプリで、ボタンなどのUIを作る場合を考えます。例えばボタンの色と、その上の"OK"などのテキストの色を決める際に注意すべき点を紹介します。UIだけでなく、ドキュメントの図やプレゼン資料など、色を使う全ての場面に使えます。 例えば、スマホアプリに次のようなボタンがあるとします。 こういう配色のボタン、よく見ますよね。ところが、このボタンは背景の黄緑色と「今すぐ購入」のフォントの白の「コントラスト比」が低い、つまり「色の明るさの差」が少ないので、「文字が薄くて読めない」と感じるユーザーが存在します。 人間の色の感じ方はみな同じではなく、遺伝子の状況や疾患などによって異なります。例えば、正常とされる人とは異なった色に見えたり感じたりする「先天性色覚異常」は、日人男性の20人に1人(5%)、日人女性の500人に1人(0.2%)といわれており、男性ではAB型の血液

    コントラスト比が低いUIは20人に1人以上に影響! 対策をまとめてみた | DevelopersIO