タグ

ブックマーク / it.srad.jp (47)

  • 集合住宅のインターネット環境改善を目的とする「法人集合住宅デジタル高度化協議会」設立 | スラド IT

    15日に一般社団法人集合住宅デジタル高度化協議会(CDEfC)が設立された。同協議会は集合住宅内のインターネット環境の改善を目指している。この協議会は、コロナ禍における在宅勤務や遠隔授業の普及により、インターネットが生活に欠かせないインフラとなった中で、集合住宅におけるインターネット利用の問題を解決し、デジタル環境の向上を推進することを目的としているという(「一般社団法人 集合住宅デジタル高度化協議会」の設立について 、INTERNET Watch)。 中でも集合住宅では、回線の不足や提供されている回線の利用者数過多により、通信速度の低下などの問題が発生しており、協議会はこれらの課題を解決するため、さまざまな事業の計画立案や実施、啓発活動、政策提言などを行う予定だとしている。 江崎浩氏(東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授)が理事長を務め、村井純氏(慶應義塾大学 環境情報学部 教授)が

  • ツイッターはオラクルへの支払いも遅延している | スラド IT

    支払い拒否で有名なツイッターがオラクルへの支払いを拒否した模様。 ちなみにオラクルの経営者エリソンはマスクがツイッターを買収する際に10億ドル(円じゃないよドルだよ)を貸した恩人(ツイッターからすれば疫病神?)の模様。 OracleTwitterにクラウドサービスを提供しているが、その対価の支払いが数か月にわたり未払いとなっていると報じられている。TwitterCEOであるイーロン・マスク氏とOracleの共同創業者であるラリー・エリソン氏は古くからの友人だった。その上、エリソン氏はマスク氏がTwitterの買収する際、10億ドルを出資している立場だ。にも関わらず、未払いが生じていることから、Oracle側は支払いを回収するため、Twitterの従業員や元従業員に直接電話をかけ始めたなどの報道もあるようだ(Business Insider Japan、Data Center Café)

  • 新幹線のテーブルにスマホを置くとJR東日本のECサイトが勝手に開く | スラド IT

    ストーリー by nagazou 2023年06月15日 18時06分 これは確かにQRコードにしとけって言われる 部門より J-CASTの記事によると、新幹線の座席テーブルにスマートフォンを置いただけで、意図せずJR東日のECサイトにアクセスしてしまうトラブルが発生し、ネット上で話題になっていたという。テーブルの裏側にECサイト宣伝用の「NFCタグ」が貼られていたことが原因(J-CASTニュース、Togetter)。 アクセスされるサイトはJR東日が運営するECサイト「JRE MALL」だそうで、先のNFC内蔵シールには「車内タッチポイント実証実験中」といった文章とともに先のサイトが紹介されていたという。JR東日は「テーブル越しに機能してしまう状況は想定しておりませんでした」とし、対応策を検討するとコメントしている。ツイッターでは、「せめてQRコードなら受けての任意に使えるのに」「

    tsutsumi154
    tsutsumi154 2023/06/15
    NFCは使うとき以外OFFにしてるな
  • メタ社、メタバースをやめる | スラド IT

    社名をFacebookからMetaに変えるほどにメタバースに入れ込んでいたザッカーバーグ氏が、その方針を転換したと見られることが伝えられている。MetaのCEOであるマーク・ザッカーバーグ氏は、ほんの数か月前まではメタバースがインターネットの次のステップになると確信し、メタバースへの投資を正当化した上でさらに投資をおこなう方針を示していた。しかし以前から噂はあったように、同氏が期待した流れは来なかったようだ。Metaは最近、広告主に提示している資料から「メタバース」という単語を完全に削除しているという(Gamereactor、The Information)。 この件を報じたThe Informationの記事によると、Metaはもはや広告主に対してメタバースを売り込むことはなく、代わりにTiktokのようなショート動画やAIツールへの支持を得ようと試みているとされる。ザッカーバーグ氏の口

  • ニコニコ動画が敗北したのは日本企業だから? | スラド IT

    KAZUYA Channelに投稿された投稿者目線で考えるニコニコ動画がYouTubeに完全敗北した理由に於いて、そこで取り上げられた川上量生氏のツィートを参照しながらニコニコ動画がYouTubeに敗北した理由をYouTuberの視点で纏めているのだが、ニコニコ動画は2010年代後半から巻き返しを図るも手遅れとなるなど、KAZUYA氏はいかにも日企業らしい顛末としている。 その背景にあるのが技術スタッフのマネジメントに失敗して開発体制が崩壊し、それにもかかわらず川上量生氏が権限を握り続けたことから、社内が混乱し技術的負債の問題が解決不能となり、2010年代にYouTubeが矢継ぎ早に出してきた動画の収益化やHD動画投稿、スマホ対応などの新機能や新サービスに対抗するどころか、当時からの懸案であったサーバー強化もままならず、動画投稿活動や高画質(非エコノミーモード)視聴を実質的にプレミアム会

    tsutsumi154
    tsutsumi154 2023/04/10
    一時期勝っていたというどこの世界線って思うような現状把握能力の不足かな
  • LastPass にまた不正アクセス、今回は顧客情報の一部にもアクセスされた可能性 | スラド IT

    LastPass は 11 月 30 日、傘下の GoTo と共用しているサードパーティのクラウドストレージが不正アクセスを受けたと発表した (The LastPass Blog の記事、 Neowin の記事、 The Register の記事、 HackRead の記事)。 LastPass は 8 月にも開発環境が不正アクセスの被害にあっているが、開発環境に顧客のデータは含まれず、プロダクション環境とも物理的に分離しているので顧客のデータは安全だと説明していた。今回の不正アクセスは攻撃者が 8 月に入手した情報を用いており、顧客情報の特定の部分へアクセス可能だったとみられるという。ただし、LastPass では顧客のパスワード保管庫のマスターパスワードを保持していないため、パスワードは安全だとの説明を繰り返している。LastPass はクラウドストレージサービスでの通常とは異なる活動

  • Twitterの閲覧数可視化で有名アカウントが沈黙や消去へ | スラド IT

    昨年末にTwitterイーロン・マスク氏はすべてのツイートの閲覧数(インプレッション数)を表示する新機能「View Count」を発表した。この機能は日のユーザーにも実装されているが、NEWSポストセブンの記事によると、この結果として一部の自称インフルエンサーが姿を消したり、過去の発信をすべて非表示にしたり、ツイート自体を停止するなどの行動を取る例が出ているという。閲覧数の可視化により、フォロワーの割に読まれてないなどがバレてしまうのを回避するためではないかとみられている(NEWSポストセブン)。 Twitterの更新を止めたWEBプロダクション事業主は、実際には存在しない自称インフルエンサーの女性アカウントなどを駆使してまとめサイトに誘導してきたが、インプレッション数が見られるようになったのを機に、アカウントを停止することにしたという。こうしたアカウントのフォロワーの大半は金銭で買っ

  • Google で絵文字の数を検索するとサーバーエラーになる問題 | スラド IT

    現在は再現しなくなっているが、Google でプラットフォームごとの絵文字の数を検索するとサーバーエラーになる問題が発生していたそうだ (Bleeping Computer の記事、 Hacker News の記事、 BetaNews の記事、 エラー画面の Archive.today アーカイブ)。 エラーの内容としては、通常は検索結果が表示される部分に「Server Error」として説明が表示されるものだ。説明部分では要求を処理中に内部のサーバーエラーが発生したようだとして謝罪し、エンジニアが通知を受けて解決に向けて作業しているとして、あとでやり直すよう求めている。 エラーが発生する検索語句は英文で「how many emojis on ios|apple|windows|lumia」といったもので、「how may emojis on macos|linux|ipados」では問題

  • 転職サイトが「デスマーチを生き延びたからこそ今がある」というイベントを告知して炎上 | スラド IT

    エンジニア向け転職サイトのFindyが8月15日、「デスマーチを生き延びたからこそ今がある。経験からの学びとは」と題したオンラインイベントの告知を行ったところ、デスマを肯定的に取り上げるなと炎上、即日に中止に追い込まれる事態に陥ったようだ。 イベントの解説によれば「炎上プロジェクトの渦中にいた頃のこと、つらい日々を乗り越えるための秘訣、デスマ経験から得られたこと」などを経験者に話してもらうという趣旨のものだったようだ。 しかしTwitter上では、「デスマーチで普通にメンタル壊した人いっぱいいるんだぞ」「デスマを経て得られる学びは学びがないということ」「生存バイアスの垂れ流し」「美化するな」といった声が寄せられ、同日中には不適切なテーマだったとしてイベント中止が発表された。 IT系では昔からデスマを生き延びた人物が優秀と言われたり、デスマを武勇伝のように語る人が居た一方で、昨今ではそれがた

    tsutsumi154
    tsutsumi154 2022/08/18
    でも一番大変だったプロジェクトとか面接の定番だな
  • NHKプラス、5月23日以降のアップデートでFirefoxを動作対象外に | スラド IT

    NHKは4月27日、オンライン視聴サービスの「NHKプラス」の動作環境を変更した。発表によれば、NHKプラスでは従来からFirefoxでの視聴は従来から推奨していなかったが、5月23日以降に行われるアップデートで動画が再生できなくなるという。このことからPCで視聴する場合は、推奨環境であるWindows10とブラウザはMicrosoft Edge・Google Chrome 最新版、macOSではブラウザはSafari・Google Chrome 最新版を使うよう求めている。なおInternet Explorerでの利用もできないことが明記されている(NHKプラスアプリでの推奨OSの変更等について、ITmedia)。

  • 父が息子のネット使用を制限しようとしたら、町中のネットが使えなくなる | スラド IT

    フランスで、父親がSNS中毒の息子からネットを遠ざけようと、妨害電波発生装置(ジャマー)を使用したところ、その妨害電波が強すぎて町中でネット障害となったそうだ。その結果父親は6ヶ月の禁固刑となった(GIZMODO、日語版記事)。 彼は息子がスマホを使うのをやめて寝ることを期待し、夜中の3時頃までの数時間ほどジャマーを使用した.住民からの通報が相次ぎ、行政が調査に乗り出した。影響範囲は2つの行政区に及んだ。父親は子供のためにと思っただけで、その周囲への影響は思いつかなかったとのこと。

  • NHK、難視聴地域の放送をブロードバンドで代替を検討 | スラド IT

    NHKは12月6日に、放送制度のあり方を議論する総務省の有識者会議で、電波が届きにくい難視聴地域の地上波放送をブロードバンド通信で代替できるように検討することを求めた(朝日新聞)。 フレッツ系事業者各種が提供する光テレビオプションなど競合サービスの廃止が予想され、民放や他コンテンツ提供事業者との競合が不可避となり調整が難航し、NHKの受信料が義務化へと繋がるのではないかと思われる。

    tsutsumi154
    tsutsumi154 2021/12/19
    受信料100倍にして受益者負担でやればいいよ 国民巻き込むな
  • Canon USA、インク切れのオールインワンプリンターでスキャン機能を使えなくしたとして訴えられる | スラド IT

    キヤノンのオールインワンプリンターで 1 色でもインク切れになるとスキャン機能やファクス送信機能が使用できないのは不当だとして、ユーザーが米ニューヨーク東部地区連邦地裁に Canon USA を提訴した (訴状、 Neowin の記事、 Bleeping Computer の記事)。 訴状ではオールインワンプリンターでインク切れになるとスキャンやファクス送信が機能しなくなるのは設計上の欠陥であり、Canon USA はそれを隠して多機能を宣伝し、不正に利益を上げているなどと主張する。 訴訟を提起したユーザーが所有しているのは印刷・コピー・スキャンの 3 機能を利用可能な PIXMA MG2522 だが、印刷・コピー・スキャン・ファクスの 4 機能を利用可能なモデルのユーザーも含むクラスアクション訴訟を目指す。訴状ではクラスアクション訴訟としての認定のほか、被告が不正行為を行ったことの認定、

    tsutsumi154
    tsutsumi154 2021/10/17
    観音様はお供えがないとご利益がないのです
  • 伊万里市ホームページがGoogle八分に。外部からの助言で10日目に復帰するも…… | スラド IT

    佐賀県の伊万里市ホームページが8月1日から10日までの10日間にわたり、GoogleYahoo!の検索で一切表示されない事態となっていたそうだ(障害報、復旧報、ITmedia NEWS、佐賀新聞LiVE(8/7付)、佐賀新聞LiVE(8/12付)、Togetter)。 8月1日に市職員が問題に気付いたというが、市情報政策課は「検索エンジン側の認証が外れた」などとする供述をしており、「他の検索サイトから表示できるので、大きな影響はないと考えている」と事態を楽観視。 7日に佐賀新聞が問題を報じると、Twitterでは有志らによる原因探しが始まり、程なくして市のホームページ管理システム(CMS)が異常な動作をしていることが判明。来、存在しないページにアクセスにはHTTPステータスコード「404」(NotFound)を返すべきところ、なぜかコード「500」(Internal Server Er

  • 接触確認アプリCOCOAから得た教訓。政府CIO補佐官 | スラド IT

    内閣官房・政府CIO補佐官の楠正憲氏は、note上で「接触確認アプリCOCOAからの教訓」と題する記事を掲載している。記事ではタイトルにもあるように、接触確認アプリCOCOAから得られた経験や教訓が記事としてまとめられている(note)。 話としては接触確認アプリ導入の経緯から始まり、国内のiPhoneユーザーの多さから、GoogleAppleが開発したExposure Notification API(接触通知API)を採用したといった流れ、プライバシーについて懸念からの制約などについても触れられている。また縦割り行政ゆえの問題やExposure Notification APIで起きたiOSとAndroidの実装の違いの問題、Android版でのトラブルを生んだ実機テストの実施を阻んだ要因などについても触れられている。

  • メガバンク3行の勘定系システム構成、各行考え方が違っていて面白い | スラド IT

    先日のみずほ銀行のシステム停止の件もあって、銀行のシステムが注目を集めているが、つっちーさんがnoteで銀行の基幹系がなぜ古臭いのかという話をまとめている(つっちーさん|note)。 記事によれば、銀行の基幹系システムは、エンジニアからは「メインフレームを使ってる」「COBOLみたいな古代言語を使ってる」などといわれ、イケていないシステムの代表的な見方をされているそうだ。しかし銀行でもメインフレームやCOBOLを使っているのは勘定系周辺などの一部分だけで価格性能比が優れたオープン系システムへの移行が進んでいるという。 この記事の中で三菱UFJ銀行、三井住友銀行(SMBC)、みずほ銀行の大手各行のシステムの違いについてざっくりとした話が記載されている。とくに勘定系の構成については各行考え方が違っていて面白いのだという。ただ内容自体は歴史的な要素も含んでいて概略をまとめるのは難しいので、元の記

  • 郵便番号住所検索APIサービス「ケンオール」、住所自動補完機能の福音となるか | スラド IT

    オープンコレクターは8日、クラウド郵便番号住所検索APIサービス「ケンオール」を発表した。ケンオールは、郵便番号データベースをクラウド上に置くことにより、常に最新の情報を持った郵便番号住所検索が行えるAPIを提供するサービス(ケンオールブログ、プレスリリース)。 製品名の通り日郵便の提供しているKEN_ALL.csvのかかえる様々な問題をクリアするために作られたサービスだそうだ(KEN_ALL.CSV (郵便番号検索)の落とし穴、KEN_ALL.csv のどこがだめなのかまとめてみる)。リリースによれば、 従来製品ではほぼ未対応だった、京都市の通り名や岩手県の地割、ビル名と町名の分割などに対応。例えば、郵便番号「6020842」と「6028202」を入力すると、多くの従来製品は「京都府京都市上京区栄町」のように全く同じ住所を出力しますが、ケンオールでは、前者は「京都府京都市上京区河原町通

  • Firefox 86、Backspaceキーによるナビゲーションがデフォルト無効に | スラド IT

    Mozillaが2月のリリースを予定しているFirefox 86では、WindowsMacでBackspaceキーによるナビゲーションがデフォルト無効になるようだ(Bug 1041377、 Ghacksの記事、 Techdowsの記事、 Softpediaの記事)。 Backspaceの動作を規定するフラグはFirefox 1.xの時代から存在し、Linux版ではFirefox 2からデフォルトでBackspaceによるナビゲーションが無効になっているが、Windows版とMac版では有効のままだった。一方、Google Chromeではフォームに入力したデータが失われることを避けるため、2016年にBackspaceのナビゲーション機能が削除されており、現行のメジャーブラウザーでBackspace/Shift+Backspaceにブラウズ履歴の「戻る」/「進む」が割り当てられているのは

  • エンドユーザーからプログラマーに的確に伝わるバグ報告の書き方 | スラド IT

    さくらインターネットでフロントエンドエンジニアであるダーシノさんが、見つけたバグをプログラマーに分かるように伝えるための報告書の書き方という記事をアップしている(さくらのナレッジ)。それによれば、バグ報告の基は「1Issue 1Bug」、「事実のみを伝える」、「バグと要望は分ける」の3つあるのだという。 一つ目の「1Issue 1Bug」では、1つのバグ報告に含めるバグは1つまでというもの。報告に複数のバグが存在してしまうと、最後の1個が直らないという理由で修正の完了報告ができず、永遠にクローズできない場合があるためだという。 2つ目は「事実のみを伝える」こと。動きませんだけではなく、どういう状況で動かないかを的確に伝えること。またバグに対する怒りを報告に入れてきても対応できないので、感情と切り離して事実のみを伝達するようにしてほしいとしている。 3つ目は「バグと要望は分ける」という点。

  • モバイル版Firefox、大幅なUI変更でユーザーが混乱中 | スラド IT

    FirefoxのAndroid版が大幅に仕様変更したそうだが、この仕様変更が批判されているそうだ。 あるAnonymous Coward 曰く、 firefoxが79版になった際、UIおよび内部機能の大幅な変更が行われました。 ・UIが大幅に変更された ・使用可能なアドオンが数個だけになった ・設定項目が変わった ・about:hogehogeに入れない レヴュー欄は阿鼻叫喚と化しています。 とのことでGoogle Playのレビューを最新の時系列で並べると別物すぎるといった批判意見が並んでいる模様(Google Play Firefox)。窓の杜によると、新モバイル版は「GeckoView」というWebブラウザーコンポーネントを採用し、トラッキング防止機能「ETP 2.0」を採用、UI変更など大幅に刷新されたとのこと(窓の杜、窓の杜Firefox Preview記事)。 //誤字修正