タグ

2006年3月9日のブックマーク (14件)

  • 帝国図書館の歴史 - 書物蔵

    『国会図書舘三十年史』編には,その序章が前史として帝国議会両議院の図書館と,帝国図書館についての記述がある。 で。 帝国図書館について簡略ではあるけれど記述がある。大昔に3回ぐらい読んだけど,すっかり忘れちゃってたんで,これはと思うところを略述せん。 帝国図書館史の時代区分 この後(東京府から文部省が書籍館を返してもっらったあと),東京図書館は,明治三十年帝国図書館官制の公布に至るまで,その名称を継続するものであるが,実体は三つの時期に分れるものである。すなわち,第一は,明治十三年七月から十八年六月までの湯島聖堂時代の東京図書館であり,その二は,明治十八年,上野へ移っての東京教育博物館(国立科学博物館の前身)との合併時代の東京図書館であり,その三は,明治二十二年三月,東京図書館官制公布により,東京教育博物館を分離した独立後の東京図書館である。 なるほど。同じ「東京図書館」でも,明治5(1

    帝国図書館の歴史 - 書物蔵
    tsysoba
    tsysoba 2006/03/09
    『30年史』における記述を中心に。
  • sh liblog: 「大学図書館の日曜開放を 行政評価局が異例の要請」だそうな

    共同通信の配信で、このようなニュースが流れていた。 大学図書館の日曜開放を 行政評価局が異例の要請(Yahoo! News) 報道によると、九州の国立大学のうち、休日開館を原則として行っていない4大学の附属図書館に対して、休日も開館できないか検討するよう要請したとのこと。今日付けの要請で、回答を求めている期限が31日だから、3週間考える時間をくれるらしい。 単に大学の地域社会への貢献の一環として、大学図書館の市民への開放を進めなさいよという行政のご意見が来たかという印象だけど、幾つか気になるところもあるので、思いつくままに書いてみる。(以下、間違っているところがあったら -あるだろうけど- ご意見をください) まず気になったのは記事のこの部分。 大学図書館の開放を求める市民からの要望を受けた異例の措置異例の措置って言うのは、行政評価局から要望を出すことが異例だということだよね。行政評価局の

    tsysoba
    tsysoba 2006/03/09
    当然の指摘、なんだけど、サービスの拡大、という「正義」が通れば道理は引っ込みがち。
  • 変わっててもいいじゃん - pass the note around

    このところ「最近の若者は…」の後には否定的な言辞が続くのが常だ(予断)。だいたい世間の大人たちが、年少世代を「最近の若者」とひとくくりにしてしまう点が問題である(憶測)。それだけならまだしも、限定された範囲で見聞きしたことや大上段に振りかぶった議論の影響を受けて、自分たちとの違いをことさらに強調し、若者のすべてを「悪しき存在」として断罪するのは心が病んでいるとしか思えない(誇張)。若者に対するバッシングを諫める議論もあるけれど、だれもそんなことを聞いちゃいやしない。まさにそのことこそ、国際化・情報化・高度資主義化・少子高齢化・脳のトレーニングに役立つゲーム脳化が急速に進む我が国の社会病理ではないのか(紋切型)。ああ、嘆かわしい…。 でもよく考えてみると、僕たちはさしたる根拠もなしに、若者を叩くことに躍起になっているだけじゃないの? 浅野智彦編著『検証・若者の変貌』(勁草書房、2006年)

    変わっててもいいじゃん - pass the note around
    tsysoba
    tsysoba 2006/03/09
    浅野智彦編著『検証・若者の変貌』(勁草書房、2006年)を巡って。結果的に若者批判本批判になっているらしい。ちょっと面白そう。
  • http://miz84.com/beam1.html

    tsysoba
    tsysoba 2006/03/09
    熱い。
  • MS OpenXML vs. OpenDocument――本当の選択の自由はどちらに?

    MS OpenXML vs. OpenDocument――当の選択の自由はどちらに?:次世代オフィスドキュメントの行方(1/2 ページ) 次世代オフィスドキュメント規格は「Office 2007」の行方を左右させるだろう。MicrosoftはODF Allianceに厳しい発言を繰り返している。対するODF陣営も怯んではいない。 「OpenXML」フォーマットを推進するMicrosoftと「OpenDocument」陣営の戦いが激化している。Microsoftは、新たに設立された「OpenDocument Format(ODF) Alliance」を攻撃したことでODFサイドも厳しく反論した。 Microsoftは今回の件に関し、自社がこれまで批判されてきた事柄とまったく同じ点を挙げており、複数の競合を糾弾している。同社は排他的な標準を押しつけることでほかのすべての存在に損害を及ぼし、選

    MS OpenXML vs. OpenDocument――本当の選択の自由はどちらに?
  • http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/web_gemba/060308_5th/

    tsysoba
    tsysoba 2006/03/09
    他人事でなし。
  • 国立国会図書館、NDLデジタルアーカイブポータルの検索対象にレファレンス協同データベースを追加 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    国立国会図書館NDLデジタルアーカイブポータルの検索対象にレファレンス協同データベースを追加した(2006-02-28)。これにより、レファレンス協同データベースに収められているレファレンス事例約8000件、調べ方マニュアル約200件、特別コレクション約100件を、NDLデジタルアーカイブポータルから検索できるようになった。 NDLデジタルアーカイブポータルは続々と検索対象を増やしているが、「広く国のデジタル情報全体へのナビゲーションができる総合的なポータルサイト」(NDLデジタルアーカイブポータルのコンセプト)を目指すのであれば、そろそろみやすい検索結果など、インターフェース面の改善に取り組むべきではないだろうか。 ・「2月28日、統合検索の対象に「レファレンス協同データベース」を追加」 http://www.dap.ndl.go.jp/home/modules/news/articl

    国立国会図書館、NDLデジタルアーカイブポータルの検索対象にレファレンス協同データベースを追加 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    tsysoba
    tsysoba 2006/03/09
    「コンテンツを統合検索するために必要な技術を検証するため」のプロトタイプということだそうなので、インターフェースは……。
  • 2006-03-06(Mon): 公共財としての議会議事録 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    朝日新聞に「環境問題、戦前から 帝国議会の論議DB化 大阪電通大」(asahi.com、2006-03-04)という記事。小田康徳さんを中心に帝国議会の「衆議院会議の議事録から、公害・環境問題に関連する質問や答弁など約650件、700万字分を抜き出し」、「今後数年かけてデータベース化する。」という。小田康徳さんのサイト「猪名川歴史研究所」では、帝国議会衆議院公害関係議事目録が公開されており、おそらくこういった資料がデータベース作成の基礎資料となるのだろう。小田さんの活動に期待したい。 さて、こういうニュースにふれると、国立国会図書館には帝国議会会議録検索システムの完成をぜひ急いでほしいと思う(「国立国会図書館、帝国議会会議録検索システムにデータを追加」を参照)。そして、ぜひ構築されたデータベースを第三者が自由に使えるようにしてほしい。そうすれば、今回の小田さんたちの取り組みでも、一からデ

    2006-03-06(Mon): 公共財としての議会議事録 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • 研究者にとっての機関リポジトリ | 5号館を出て

    先週の金曜日に、付属図書館講演会「学術情報流通の世界的動向と大学」などという大げさな場で講演してしまいました。内容は昨年、動物学会に関連シンポジウムとして開催されたSPARC/JAPAN連続セミナ-「電子ジャ-ナル時代の学術情報流通を考える」で発表した「インターネット時代の研究者と論文 - アクセス、投稿、公開 -」とほとんど同じで良いとのことだったのですが、さすがに半年もたつとインターネットの世界はかなり様変わりしているもので、さすがにそのままではまずいと、いろいろと手直しをしたのものの、やはり準備不足は否めず、正直に言って話題提供者としてはちょっと不完全燃焼でした。 聞きにいらしてくれた方のほとんどは、道内外の図書館関係の方だったようですが、私にとっては非常に重要なお二人が聞きに来られ、その感想を書き残してくださったことが大きな収穫になりました。 お二人とは、CoSTEPのライターNさ

    研究者にとっての機関リポジトリ | 5号館を出て
    tsysoba
    tsysoba 2006/03/09
    研究者にとっての利点
  • コウノの雑記帖:朝日の記事(CMアーカイブについて)

    東大生でない中川淳一郎さんが駒場寮で得た人生訓(私と東大駒場寮 3) 駒場寮の北寮9Bの部屋、「基礎科学研究会」、略して「KKK」の部屋 予備校の講師に連れられて、駒場寮に出入りするように 「代わりに面接受けろ」入寮の面接は「替え玉」で突破 「経営と文体の基は寮での読書で培った」 東京大学の駒場キャンパス(東京都目黒区)にか…

    コウノの雑記帖:朝日の記事(CMアーカイブについて)
    tsysoba
    tsysoba 2006/03/09
    「発見」の裏側。やっとこれで知られるようになった、という意味ではよかったのかも。あとは、保存と公開の問題ですか。
  • Googleとオープンソースの知られざる関係

    Googleの日法人にひとりの技術者が在籍している。日の多くのWebサイトで使用されているオープンソース・ソフトウエアのオリジナル開発者であり,インターネットやWebサイトにかかわる技術者であれば誰でもそのソフトウエアの名前は知っているはずだ。彼がGoogleに移籍したと聞き,とても興味を覚えた。Googleにとってオープンソースとは何なのだろうか。また彼はなぜGoogleに参加したのだろうか。 その彼に話を聞く機会があった。非常に興味深い話だったのだが,残念ながら「目立ちたくないので名前は出さないでほしい」ということなので,名前を伏せた形でこの場でご紹介させていただきたい。 オープンソースのヘビー・ユーザーで支援者 Googleにとってオープンソースとは何か。まず,Googleは「オープンソース・ソフトウエアの凄まじくヘビーなユーザー」だ。 Googleの心臓であるサーバー群。その数

    Googleとオープンソースの知られざる関係
  • J:COMがHDD内蔵STBを提供,ハイビジョン録画にも対応

    大手CATV事業者のジュピターテレコム(J:COM)は3月8日,ハードディスク駆動装置(HDD)内蔵型のセットトップ・ボックス(STB)を,契約者にレンタル提供するサービス「HDR」を開始すると発表した。HDD内蔵STBの提供は,日のCATV事業者としては始めて。同社の森泉知行代表取締役社長兼CEOは,「ARPU(1契約者当たりの平均月間収入)を持続的に引き上げる効果につながる」と期待する(写真1)。 HDRサービスの対象者は,デジタル放送が受信できる「J:COM TVデジタル」の契約者。提供開始は関東地区が4月15日,関西,九州,札幌地区は5月15日から。J:COM TVデジタルの契約者は「2005年末時点で65万世帯と加入世帯数の35%を突破した。3月初旬では70万世帯になっている」(加藤徹・取締役商品戦略部長)という。同社は2008年末までに,全加入世帯をデジタル化する目標を掲げ

    J:COMがHDD内蔵STBを提供,ハイビジョン録画にも対応
    tsysoba
    tsysoba 2006/03/09
    パススルーじゃないから、こうしないと不便、というのもあるのかな。
  • http://nikkeibp.jp/style/biz/management/risk/060307_mail/

    tsysoba
    tsysoba 2006/03/09
    リスクマネジメントの観点から。
  • Mac OS Xのセキュリティアップデートは不完全--専門家が指摘

    Apple Computerは米国時間3月1日、Mac OS Xに存在していた脆弱性を修正するセキュリティアップデートを公開した。だが、実はこれが根的に問題を解決するものではなかったため、いまだに攻撃の足がかりが残さていると、一部のセキュリティ専門家が述べている。 Appleは1日に、Mac OS Xに見つかっていた合わせて30件の脆弱性を修正するセキュリティアップデートSecurity Update 2006-001)を公開した。このバッチが出される2週間ほど前から、同OSの安全性に対する厳しい目が向けられていたが、これはMac OS Xを狙うトロイの木馬やワーム、さらにはウェブサイトにアクセスしただけで悪質なコードをインストールされる可能性のある脆弱性などが立て続けに見つかったことによる。セキュリティ監視会社のSecuniaではこの脆弱性の深刻度を「きわめて重大」としていた。 この

    Mac OS Xのセキュリティアップデートは不完全--専門家が指摘
    tsysoba
    tsysoba 2006/03/09
    問題視されるようになるくらい、普及してきている、ということだといいなあ。