タグ

2010年12月12日のブックマーク (14件)

  • グーグルeBooksは電子書籍の未来形

    グーグル電子書籍ストア「グーグル・イーブックス(Google eBooks)」がようやくオープンした。これまでは「グーグル・エディションズ(Google Editions)」と呼ばれていたプロジェクトで、今年夏に開店するとされていたのだが、遅れていたようだ。やっとその使い勝手を試してみることができた。 これが実際に人気を得るかどうかの判断は別として、感心したことが3つある。いずれも、この電子書籍のあり方をマスターすれば、電子時代、インターネット時代の書籍とはどんなものであり得るのかが体感できるという点に関連している。今でも電子書籍は出回っているが、グーグルはそのさらに先の方法を見せてくれる感じだ。 そのひとつは、グーグルも売りにしている「どんなデバイスでも読める」ことである。グーグル電子書籍はクラウドを利用、つまりグーグルのサーバーにあるデータにアクセスしてそれを読むという方法をとる。

    グーグルeBooksは電子書籍の未来形
  • 大阪の文書館をめぐる問題: 源清流清 ―瀬畑源ブログ―

    自分の研究(象徴天皇制)と深入りしてしまった公文書管理問題について思いついたことを書いています。拙著『公文書をつかう―公文書管理制度と歴史研究』(青弓社)刊行しました。 先日の全史料協で、大阪歴史科学協議会の方から機関誌の『歴史科学』(第202号、2010年10月)を頂いた。 せっかくなのでここで紹介しておきたい。 アーカイブズ関係の記事の目次は以下の通り。 <シンポジウム 地域資料の保存と活用を考える 第3回「大阪の文書館をめぐる現状と地域資料保存・活用の問題」> ①地域資料シンポ実行委員会 大阪における文書館の現状と地域資料保存・活用の課題をめぐって ②小松芳郎(松市文書館)  自治体文書館の責務―公文書と地域資料を視野に― ③高木秀彰(神奈川県寒川文書館)  地方公文書館と行政改革 ④谷合佳代子(大阪産業労働資料館(エル・ライブラリー)) 働く人々の歴史を未来に伝えるエル・ライブラ

    大阪の文書館をめぐる問題: 源清流清 ―瀬畑源ブログ―
  • 【速報】角川書店に続き、集英社・小学館・講談社もアニメフェアをボイコットへ!

    マンガ・アニメの表現の自由を奪うとして、日増しに反対の声が強まっている、東京都青少年健全育成条例問題。一時は、立場を変え全面賛成に鞍替えするともされた民主党でも、新・改定案に反対する都議の声は強く、最終的な結論は出せないでいる。 こうした中で12月8日、角川書店の井上伸一郎氏が「都の対応に納得できない」として、東京都が主催する東京国際アニメフェアへの参加を取りやめることをTwitterで表明し、注目を集めた。(参照:井上伸一郎 on Twitter http://twitter.com/hp0128) 角川書店は、関連するアニメ製作会社などにも、参加取りやめを呼びかけているとされ、東京都が開催する国際イベントは、存亡の危機に立たされることになりつつある。 そして日、東京国際アニメフェアをボイコットする動きが角川書店だけではないことも明らかになった。 出版社で構成されるコミック10社会(集

    【速報】角川書店に続き、集英社・小学館・講談社もアニメフェアをボイコットへ!
  • スウェーデン海賊党、児童ポルノ法・非実在青少年規制にもの申す:「絵を描いたとして誰が傷つきますか」 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ■ スウェーデン海賊党が児童ポルノ解禁を主張: EU労働法政策雑記帳 このエントリにて取り上げられている話題を少し掘り下げてみる。 スウェーデン海賊党の党首リック・ファルクウインエが、ラジオインタビューにて、1999年に改正された児童ポルノ法は、「オープンな社会の外堀を埋めるものだ」と語り、また9月の総選挙に向けたスウェーデン海賊党のマニフェストでも、コンピューター上での「児童ポルノとされるイメージ、文章、音声の所持を合法化する」ことが盛り込まれている。これらの主張には、サイバー犯罪捜査機関のみならず、スウェーデン海賊党の支持者からも批判の声が上がった。 こうした批判に対して、スウェーデン海賊党の候補の1人、Jonatan Kindhは、同党の主張が誤解されているとEUobserverの取材に答えている。以下、記事内の同氏の発言を抜粋。 「あのラジオ局が大げさに騒ぎ立てているだけです。まる

    スウェーデン海賊党、児童ポルノ法・非実在青少年規制にもの申す:「絵を描いたとして誰が傷つきますか」 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • Google書籍販売開始:280万件は「図書館コピー」 | WIRED VISION

    前の記事 WikiLeaks、世界各地の重要施設リストを公開 ウォズが案内:ビンテージ・コンピューターのギャラリー 次の記事 Google書籍販売開始:280万件は「図書館コピー」 2010年12月 7日 経済・ビジネスITメディア コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスITメディア Ryan Singel 米Google社が6日(米国時間)、電子書籍専用のオンライン書店『Google eBooks』を立ち上げた。 Google社によると、『Google eBooks』には、他のどのオンライン書店よりも多くの書籍を取り揃えるという。総数は300万冊を超えるが、出版社からライセンスを受けているのはそのうちの約20万冊だけだ。残りの約280万冊は、物議を醸した『Googleブックス』プロジェクトの一環として、すでに米国で著作権の対象になっていないものをGoogle社が大学の

  • 羽海野チカ『「東京都青少年健全育成条例改正案」について』

    1/私は、弁が立つ方では無く、なんといったらいいのか、 上手く言葉になかなか出来なかったのと、 私がもし、変な事を言ってしまって、かえって、漫画を大事にしている方達、みんなの足をひぱってしまったらどうしようとか…そんなことで色々悩んで中々書き出せないでいたのですが… 2/「東京都青少年健全育成条例改正案」には、私は反対です。 3/6月に一度この案が出た時、急にひっそりと出て、そして、決める会議までがとても短くて、 私はとても慌てました。日でこんなにも多くの人に愛され、必要とされている「漫画」という文化の「未来」がかかっている審議のはずなのに、どうしてこんなに不意打ちのように 短期間で 4/話し合いの場ももってもらえず、当事者のいない所で、なぜものすごい急に、決められようとしているのかと。 そして、皆の反対で、一回消えたはずのものが、またしても、同じように、ひっそりと、そして、短期間のうち

    羽海野チカ『「東京都青少年健全育成条例改正案」について』
  • 私にとって重要なポイント(朝日新聞記事) | Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件

    12月8日の朝日新聞記事には「私にとって重要なポイント」「皆さんにお伝えしたいこと」が書かれていないので補足します。 岡崎図書館事件の真実を検証 「起訴猶予の男性が被害届の撤回要求」についての補足 日12月8日の朝日新聞に岡崎図書館事件の記事が載りました。(見出し「起訴猶予の男性が被害届の撤回要求」) 記事には、7日の定例会見で岡崎市長が図書館事件について話したことに対する私のコメントが含まれています。 この記事には、「私にとって重要なポイント」「皆さんにお伝えしたいこと」が書かれていないので、ここで補足します。 私個人としては、「障害発生当時はお騒がせしてすいませんでした」という気持ちがありますので、謝罪云々ということにはこだわっていません。 それよりも、これが前例となって、他の技術者の皆さんに迷惑がかかることを心配しています。今後ほかの技術者の皆さんが、同じ状況に出くわしたときに、私

  • ホーム ニュージーランド国立図書館、チャットレファレンスサービスを終了へ | カレントアウェアネス・ポータル

    2010年12月9日、ニュージーランド国立図書館(National Library of New Zealand)は、同館がこれまで実施してきたチャットレファレンスサービス“Ask Now”を12月17日に終了すると発表しました。同館はその理由について、“Ask Now”が始まった2002年当時と比べて情報を取り巻く環境が変化したために、チャットレファレンスの利用が減少し、図書館の利用の仕方が変化したからと述べているようです。 Closure of the AskNow chat service (2010/12/9付け National Library of New Zealandのニュース) http://www.natlib.govt.nz/about-us/news/closure-of-the-asknow-chat-service?body_language=en

    ホーム ニュージーランド国立図書館、チャットレファレンスサービスを終了へ | カレントアウェアネス・ポータル
  • Wikileaksはなぜ世界中の国家を敵に回そうとしているのか?

    重要なニュースと情報を明らかにすることを目的とし、ジュリアン・アサンジ氏によって「ジャーナリズムの新しいモデル」として2007年に設立された「Wikileaks(ウィキリークス)」、その威力は奇しくもインターネットの持つ力を世界中の人々に再認識させたと言っても過言ではなく、主に国家権力や巨大企業が抱える秘密を暴露することで世界のルールを一変させようとしています。 我々日人にとって、ちょうど尖閣諸島沖での中国漁船衝突問題のオリジナル映像がYouTubeに公開され、インターネットの力が既存の新聞やテレビといった旧来メディアを時として上回ることを認識したことよりもさらに上回るレベルでWikileaksは全世界に対し、「インターネットは国家権力すら揺るがすパワーを秘めている」ことを証明してしまいました。 そこで疑問となってくるのが、そもそもなぜWikileaksは世界中の国家権力を敵に回そうとし

    Wikileaksはなぜ世界中の国家を敵に回そうとしているのか?
  • 「明治村」の園内走るSLと電車 19日限り、再開未定 − 岐阜新聞 Web

    「明治村」の園内走るSLと電車 19日限り、再開未定 2010年12月12日09:31 【写真上】19日限りで運行を休止する明治村のSL。12号(左)と9号が並んだ 【写真下】100年前に製造され、活躍を続けてきた電車=いずれも11日、愛知県犬山市、博物館明治村 愛知県犬山市の野外博物館「明治村」の園内を走る、136年前に日初の鉄道として利用されたSL(蒸気機関車)と100年前に製造された電車が、老朽化の調査のため19日限りで当分の間運行を休止することになった。休止後、劣化状況を点検するが、運行再開は「未定」(同村)という。いずれも、約1世紀にわたり時代を走り続けてきた貴重な「明治の証人」。その雄姿は子どもからお年寄りまで、幅広い年代の人に親しまれてきただけに、休止を寂しがる声が広がっている。 SLは2台。「12号」は1874(明治7)年にイギリスから輸入され、日初の鉄道となる新橋―横

    tsysoba
    tsysoba 2010/12/12
    ななな、なんですと! 乗っておいて良かった、というべきか…
  • 山紫水明處 | daily-sumus

    『日支名家印譜』(平凡社、一九三四年七月一〇日)の「山紫水明處印譜」より。四十顆の印影が収録されている。先にちょっと触れた早稲田大学所蔵の山陽印譜は実押で五十顆のはずだから貴重このうえないだろうが、手軽に見られるということではこれも便利。山紫水明處は頼山陽の書斎。現在公開されてはいるものの、見学は往復はがきで申し込むようだ。 『太陽』225号(平凡社、一九八一年一〇月一二日)「書斎の愉しみ」特集を見ると奈良辰也が次のように書いている。下の写真はそこに挿入されているもの。 《四帖半といえば、頼山陽の山紫水明処が同じくその広さだった。これは、京都の丸太町橋の西詰めを少しくのぼったところにあり、東山を前面にのぞむ鴨川の河畔にあった。》 《山紫水明処は、僅か二間ばかりの小さな草庵だったが、天下の文人が集ってくる所だった。田能村竹田・浦上春琴・篠崎小竹・塩屋宕陰・小石玄瑞・梁川星巌・同紅蘭・江馬細

    山紫水明處 | daily-sumus
    tsysoba
    tsysoba 2010/12/12
    頼山陽の書斎。
  • 図書館では自習禁止だそうだ。 - creativeabilityのブログ

    図書館では、席借りのみの自習は禁止。多くの図書館が、そういう方針を取っています。 理由は、長時間、独占されると他の人に邪魔になるからだそうです。 まぁ、小さい図書館だと判るんですけどね。 公立図書館の任務と目標の 2 図書館サービス16では、 席借りのみの自習は図書館質的機能ではない。自習席の設置は,むしろ図書館サービスの遂行を妨げることになる。 と明確に邪魔者扱いしている。 もっとも、大学や学校の図書館では、勉強しても文句は言われない。席借りのみの自習だから駄目ということはない。では、学校の図書館と、公立図書館の違いは何だろうか? 教育機関と教育機関じゃないのとの違いだろうか? いや、公立図書館は、文化機関?であると共に、教育機関であるはずだ。 公立図書館の任務と目標 第1章 基的事項(公立図書館の役割と要件)1人間は,情報・知識を得ることによって成長し,生活を維持していくことがで

    図書館では自習禁止だそうだ。 - creativeabilityのブログ
  • ネットで引ける世界の百科事典(up-dateしました)

    [日] ◎コトバンク https://kotobank.jp 朝日新聞、朝日新聞出版、講談社、小学館などの辞書から、用語を一度に検索できるサービス。 百科事典では『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』『百科事典マイペディア』『世界大百科事典』『日大百科全書』、他に人名辞典(デジタル版 日人名大辞典+Plus|講談社、朝日日歴史人物事典|(株)朝日新聞出版など)や現代用語(知恵蔵|(株)朝日新聞出版)などを横断検索できる。 ●《和漢三才図会》(1715) 医師であった寺島良安が、明の王圻の『三才図会』の形式により全体を96類に分類した図説。伝説を信ぜず、合理的、実証的で、異説も注記しており、現代にも通用する。 (引ける訳ではないが、「九州大学デジタルライブラリー」で見ることはできる。http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/wakan/) ●《古事類苑

    ネットで引ける世界の百科事典(up-dateしました)
  • 171 『大学生になるきみへ:知的空間入門』: paradigmerのブログ