タグ

2011年7月6日のブックマーク (13件)

  • 宮城と神奈川にも歴史資料保全ネットワークが発足へ | ほぼ日刊資料保存

    以下は宮城資料ネットのニュースからの転載(抜粋)です。 ]   –:茨城史料ネット– このたびの震災をふまえ、茨城文化財・歴史資料救済・保全ネットワーク準備会 (通称:茨城史料ネット)が発足いたしましたのでご案内させていただきます。   他詳細につきましては、暫定事務局となっております茨城大学人文学部高橋修研 究室(水戸市文京2-1-1 Tel.029-228-8120  Mail.osm@mx.ibaraki.ac.jp)まで 直接お問い合わせください。   報道などでは取り上げられる機会が少ないようですが、茨城県でも甚大な被害が 出ております。震災後三ヶ月を経て文化財の消滅が懸念される状況です。多くの 方のご協力を、よろしくお願い申し上げます。   茨城文化財・歴史資料救済・保全ネットワーク準備会(通称:茨城史料ネット)の御案内     – 神奈川歴史資料保全ネットワーク準備会主催によ

  • 【節電の夏】温度上げればカビ・虫…節電か文化財保護か、悩む博物館・美術館+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    関西電力の一律15%程度の節電要請など、夏の電力危機を乗り切るための節電対策に、各地の博物館や美術館の学芸員らが苦悩している。節電のためには、館内の空調設備の設定温度を上げざるを得ないが、管理に失敗するとカビや虫が発生し、貴重な文化財の損傷につながりかねない。「節電にはできるだけの協力はしたい」としながらも「万が一カビが生えたら、取り返しがつかない」と不安を吐露している。 「7月1日に特別収蔵庫の設定を1度あげました。やはり気になって何度も湿度計測器を見に行ってしまいますね」。堺市博物館(堺市堺区)の吉田豊学芸課長は苦笑する。同館の年間消費電力は90万キロワット時(平成22年度)。このうち大きな割合を占めているのが、絵画や古文書を保管する特別収蔵庫約600平方メートルの空調で、真夏は24時間、稼働させている。 同館では、要請を受けて節電方法を検討。やはり収蔵庫の温度管理が効果的だ、というこ

  • げげげ、げげーっち(×o×) 赤堀又次郎の正体 - 書物蔵

    きのふはまた書物談議でもりあがり、帰ってきて寝てしまったが、個人名グーグル・オタどんがこんなエントリをあげてくれていたのであった(+o+) 赤堀又次郎と田中稲城 http://d.hatena.ne.jp/jyunku/20110703/p1 にゃんと、赤堀は図書館員だったのだ(・o・;) それもあめつちのわかれし始めなる「日文庫協会」の時代に!(*ω*;)´´ 赤堀 又次郎 あかほり またじろう 1866-19?? (1)愛知 (2)1888/帝国大学文科大学古典講習科 (3)1897/東京大学国語学教室図書掛,1908/早稲田大学講師,1943/陸軍士官学校教官,1922/JLA退会 ◆日文庫協会時代に活躍。 と、石井トン先生が「先賢事典」に書いておる、っちゅーのは、オタどんに指摘されてはじめてわかったのぢゃ(o^∇^o)ノ しかし、図書館史マニアにわちきすら気付かなかったのに、オ

    げげげ、げげーっち(×o×) 赤堀又次郎の正体 - 書物蔵
  • 残念ながら、昨年の古本屋名簿は買いませんでした…(*゜-゜) - 書物蔵

    古通編集長樽見さんのホムペ(http://www.kosho.co.jp/kotsu/editor.htm)を見ていたら、「「古屋名簿」の来年版をどうするか考えなくてはならない時期になった」とあり。「昨年秋に刊行してすぐにネットで酷評されたりして、必ずしも思うような売り上げにはならなかった」…。うーん(´〜`;) ネットの酷評というのは次のものをいうんだろうけれど、書評としてあたっていたと思う…(*´〜`) 古屋めぐりには、どんな地図があればいいんだろう. -- 空犬通信. 2010/10/30(土) http://sorainutsushin.blog60.fc2.com/blog-entry-1362.html 編集長さんは「来年版が出せるなら、店名索引を付け、配列を探訪にも便利なように並べ替えることは念頭にあるが、問題は費用の点をどうクリアーさせるかにある」という。わちきとしては

    残念ながら、昨年の古本屋名簿は買いませんでした…(*゜-゜) - 書物蔵
  • アプリになったおかあさん

    もういいかげん断ち切りたい悪習慣というか、誰かにかけられた呪いというか、とにかく、数年に一度、他愛ない小説を書いては文芸誌の新人賞に送ってしまう。送る先は、決まって「新潮」か「群像」で、「すばる」や「文藝」、「文學界」には送ったことがない。その理由は自分でも説明がつかない。どっちにしたって、一次選考だって通らないのだから、どうでもいいといえばどうでもいい。 ……というようなことを続けるでもなく、やめるでもなく、いま、35歳。はじめまして、小泉真由子と申します。『クラウドおかあさん』という小説を書きました。今回はそのことについて書かせていただくことになりました。よかったら小説のほうもあわせて読んでみてくださいね。 小説『クラウドおかあさん』ができるまで 『クラウドおかあさん』はもともと、2010年3月31日締め切りの、第何回目かの(ぐぐらない)「新潮新人文学賞」を狙って書いた小説でした。一次

  • 日本マンガ学会第11回大会:日本マンガ学会

    7月2日 会員/500円 一般/1,000円 ※いずれも懇親会費は別途3,000円 7月3日 会員・一般ともに無料 ※2日目のみ参加の方で、1日目の資料(研究発表要旨集、総会資料)をご希望の方には、参加費と同額にて申し受けます。 大会チラシの発送 会員の皆様には、現在製作中の大会チラシを、5月末発送予定のニューズレターに同封してお送りする予定です。 参加申し込み方法 【会員】 今回、会員の方が大会に参加される場合は、原則として事前のお申し込みをお願いいたします。特に懇親会と合宿座談会については、事前申し込みを必須といたしますのでご注意ください。申し込みにつきましては、5月末発送予定のニューズレターに返信用ハガキを同封いたしますので、そちらを使って行っていただきます。なお参加費等のお支払いは当日受付にてお願いする形を予定しております。 【一般】 日マンガ学会会員以外の方については、

    tsysoba
    tsysoba 2011/07/06
    そうか、高知でやってたのか。
  • 河北新報ニュース 河北新報の震災デジタルスクラップ 4日発売

  • CA1749 – 研究文献レビュー:MLA連携-アート・ドキュメンテーションからのアプローチ / 水谷長志

    MLA連携-アート・ドキュメンテーションからのアプローチ(1) 1. 「災後」を生きる:前言 稿を書き進めている2011年4月、余震が間断なく続き、さらに福島原発のことを思えば、震災後ではなく、いまだ震災中であろう。 3.11以来、風景が変わってしまった。被災地はもとより非被災地も日のいずれの地も風景とその見え方が変わった。ミュージアム、ライブラリ、アーカイブ(MLA)という、歴史の時間の堆積において機能するものが、この震災を機にその働きを問い直されていると思う。 Museum Career Development Network(MCDN)は2011年4月16日、公開講座「被災ミュージアムの支援と危機管理対策」(2)を開いた。文化文化財部美術学芸課長の栗原祐司は、被災地にある文化財の救出と保全を目的とする文化財レスキュー事業に関する報告において、救済するものの範囲を家の記録としての

    CA1749 – 研究文献レビュー:MLA連携-アート・ドキュメンテーションからのアプローチ / 水谷長志
    tsysoba
    tsysoba 2011/07/06
    日本におけるMLAがらみの議論が、1994年のアート・ドキュメンテーション研究フォーラムあたりから始まっていることは、もっと認識されていてよいことかも。
  • 始まりはメインフレームで入力した「独立宣言」 グーテンベルクプロジェクト40周年、その軌跡

    1971年7月4日にスタートした資料電子化プロジェクト「グーテンベルクプロジェクト」(Project Gutenberg)が、2011年7月4日で40周年を迎えたそうです。同プロジェクトのサイトで、創始者のハート(Michael S. Hart)氏が当時を振り返る記事と、40周年を祝う「アルバム」が公開されています。 ハート氏は、1971年7月4日、その195年前の1776年7月4日に公布された「米国独立宣言」(The United States Declaration of Independence)の文章をメインフレームに入力しました。ウェブの誕生から20年以上前、当時はアルファベットの小文字が使えなかったため全て大文字だったそうです。彼は100人にそれを伝え、うち6人がその5KBのファイルをダウンロードしたそうです。 この1冊の「電子書籍」からスタートしたグーテンベルクプロジェクト

    始まりはメインフレームで入力した「独立宣言」 グーテンベルクプロジェクト40周年、その軌跡
  • 韓国、2015年までに国内全ての小・中・高にデジタル教科書を導入へ | カレントアウェアネス・ポータル

    2011年7月4日付けの各紙によると、韓国教育省が、小・中・高の全ての教科書について、2015年までにデジタル教科書を導入する計画を発表したようです。 韓国政府が小・中・高教科書の完全電子書籍化計画を発表、2015年までの実現を目指す (hon.jp 2011/7/4付けの記事) http://hon.jp/news/1.0/0/2532/ 韓国が2015年までに学校をペーパーレスに (TechCrunch 2011/7/5付けの記事) http://jp.techcrunch.com/archives/20110704south-korea-promises-paperless-schools-by-2015/

  • 東京文書救援隊、「被災した文書の復旧処置システム・マニュアル」を公開

    2011年7月6日に、東京文書救援隊が「被災した文書の復旧処置システム・マニュアル」を公開したようです。紹介されている処置法は、資料の解体から乾燥・フラットニングに至るまでの一連の工程をシステム化したもので、どこでも手に入る機材を用い、専門家ではなくとも資料を傷めることなく効率的に復旧作業に従事できることを眼目に作成されたものとのことです。なお、処置法の作成にあたっては、株式会社資料保存器材が協力したとのことです。 被災した文書の復旧処置システム・マニュアル (東京文書救援隊 2011/7/6付けの記事) http://toubunq.blogspot.com/2011/07/blog-post_06.html 東京文書救援隊が被災資料復旧の処置システム・マニュアルを公開、クリーニングから乾燥までの工程のわかりやすい動画も (ほぼ日刊資料保存 2011/7/6付けの記事) http://w

    東京文書救援隊、「被災した文書の復旧処置システム・マニュアル」を公開
  • 最終回 電子書籍だから多様な価格戦略が試せる:日経ビジネスオンライン

    これまでの3回の話を踏まえて、拙著『マクドナルドはなぜケータイで安売りを始めたのか?』を「リンクのオマケつき電子書籍」(第1回を参照)として企画した時に、私がどういった価格戦略を考えていたのかを説明しよう。 まず、「値下げ」を2つに分ける。第1は、予想より売れず価格設定が失敗だと分かった時などにする「価格を修正するための値下げ」。第2は、より積極的に、売り手が利益を増やすことを狙った「戦略的な値下げ」だ。 オマケを生かして実質的に値上げする 私は、以下の基原則を考えた。電子書籍の「価格を改定」する形での値下げは、「価格を修正するための値下げ」が必要な時にだけ行う。「戦略的な値下げ」をするときには、価格を改定することなく行うのが望ましい。 「価格を改定」することなく、戦略的に値下げをするなんて可能なのだろうか? そのカラクリはこうだ。 電子書籍とは異なる商品で、まず説明する。赤と黒の2

    最終回 電子書籍だから多様な価格戦略が試せる:日経ビジネスオンライン
  • 追悼 和田慎二先生

    漫画家で「スケバン刑事」「ピグマリオ」「怪盗アマリリス」などの作者、和田慎二先生がお亡くなりになったようです。 野間美由紀先生のツイート後ものすごい勢いでツイートが・・・ 編集可にしておきます。

    追悼 和田慎二先生