タグ

Twitterに関するtsysobaのブックマーク (209)

  • Googleのリアルタイム検索が無くなった余波 » SEO Japan

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> Googleのリアルタイム検索が知らない間に消え去ってしまったことに驚いた人も多いでしょう。SEO Japanでもその経緯について一度説明しましたが、経緯はともかく、リアルタイム検索ができなくなったことで困っている人も意外と多いのではないでしょうか。今回、サーチエンジンランドがGoogleのリアルタイム検索終了の余波や、他に使えるリアルタイム検索サービスについてレビューした記事を見つけたので早速紹介します。 — SEO Japan 先週の金曜日、ツイッターは密かにグーグルにつながれていたツイートのデータの“ファイヤーホース”を抜いていた(日語)。ガソリンの供給をやめたガソリンスタンドのように、

    Googleのリアルタイム検索が無くなった余波 » SEO Japan
  • 第20回大図研オープンカレッジ「大学図書館ツイッター担当者オープン会議」

    第20回大図研オープンカレッジ 7月9日(土)14:00~17:00 テーマ:大学図書館ツイッター担当者オープン会議 会場:日図書館協会研修室

    第20回大図研オープンカレッジ「大学図書館ツイッター担当者オープン会議」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Avendus, the top investment bank for venture deals in India, confirmed on Wednesday it is looking to raise up to $350 million for its new private equity fund.  The new…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Twitterブログ: 東日本大地震における地球規模の情報の流れ

    大きなイベントがあると、人は Twitter を使って友達や家族、世界中のフォロワーにニュースや自分の考えを共有するようになりました。そして、ある場所から発せられた情報がリツイートや返信、ダイレクトメッセージを通じて瞬く間に世界中に拡散します。この現象は、ワールドカップなどのスポーツイベントからテレビで幅広く報道されるようなロイヤルウェディングまで、様々なイベントにおいて見られました。また、今年の3月11日に発生した東日大地震のような大規模災害に直面した際にも見られました。特に東日大地震では、地震とその直後の津波の際に合計5回に渡って5,000 TPS (秒間ツイート) を超えたことが確認されています。下記のビデオは、東日大地震において、世界中の Twitter での情報の流れを示しています。 パーソナルメッセージ 地震直後、友達や家族の安否を確認するための日国内から発信されるツイ

  • 津田大介氏、動画の「文字」アーカイブ化の重要性を語る|ガジェット通信 GetNews

    インターネットの発達とともにメディアの勢力図は変わってきたと言われる。特に今年3月11日に発生した東日大震災以降は、「ソーシャルメディア」の存在感が増してきているようだ。では、インターネットが発達して、メディアの手法やジャーナリズムは具体的にどう変わったのか――。メディア・ジャーナリストの津田大介氏とニコニコニュース編集長の亀松太郎氏が2011年6月16日、「ネットのニュースは、今どうよ?」というテーマで語り合った。 両氏は震災時にツイッターやニコニコ生放送など、インターネットのツールを用いて積極的に情報を発信してきた。そんな彼らの経験を踏まえながら、シンポジウムでの議論は進んだ。津田氏はソーシャルメディア時代の取材スタイルを紹介。さらにニコニコ生放送などで配信されている記者会見などの動画をテキスト化し、「文字」でアーカイブ化していくことの重要性を説いた。 ■ソーシャルメディア時代の取材

    津田大介氏、動画の「文字」アーカイブ化の重要性を語る|ガジェット通信 GetNews
  • アメリカのツイッター「選略」:2010年中間選挙ケーススタディー【鈴木良和】 | TechWave(テックウェーブ)

    昨年末、ユーザー参加型メディアに関する寄稿をくれた鈴木良和さんから、今回は2010年のアメリカ中間選挙における議員のツイッター利用と当落の関係について書いてもらいました。(田) どうも、二度目まして。 ミネソタ大学大学院ジャーナリズム・マスコミュニケーション校で、ユーザー参加型メディアの研究をしている鈴木良和(ブングマン)です。前回の記事に引き続き、ソーシャルメディア・ユーザー参加型に関する学術的な見解をお届けしたいと思います。前回の記事は少々概念的でしたが、今回はツイッターと2010年のアメリカ中間選挙に関する研究結果を用いて、もう少し具体的・数値的な研究結果をお届けしたいと思います。 はじめに さて、ソーシャルメディアが選挙における戦略的コミュニケーションツールとして注目を浴びるきっかけになったのは、オバマ大統領の大統領選挙戦キャンペーン「Obama/Biden Campaign」で

    アメリカのツイッター「選略」:2010年中間選挙ケーススタディー【鈴木良和】 | TechWave(テックウェーブ)
    tsysoba
    tsysoba 2011/06/19
    これは興味深い。
  • ヤフー、Twitterと提携し「リアルタイム検索」を公開

    ヤフーは6月14日、Twitterと戦略提携し、検索結果に関連したツイートが表示される「リアルタイム検索」を公開したと発表した。検索窓の上部にある「リアルタイム」をクリックし、調べたいキーワードを入力することで検索できる。 検索結果の表示方法は、5秒ごとに更新される自動更新と手動更新、適合度順と更新日時順から選択できる。「注目のキーワード」では、現在ツイートされているキーワードを20位までランキング形式で紹介する。 7月上旬にはスマートフォン向けのサービスを開始するほか、「Yahoo!ニュース」や「Yahoo!オークション」「Yahoo!ロコ」など、即時性の高い情報やソーシャルメディアと相性が良いサービスとの連携も予定しているという。

    ヤフー、Twitterと提携し「リアルタイム検索」を公開
  • PC

    ニュース GIGAスクール端末の利用進むが自治体間「用途格差」広がる、MM総研調べ 2024.02.16

    PC
  • 続・Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない

    TLを見ていたら数時間経ってしまった――そんな経験はないだろうか。なぜ、Twitterによって新しい時代の“活字中毒”が生じているのか? 筆者が着目するのは「ネットワークとしてのTwitter」だ。 「遠藤諭の『コンテンツ消費とデジタル』論」とは? アスキー総合研究所所長の遠藤諭氏が、コンテンツ消費とデジタルについてお届けします。やディスクなど、中身とパッケージが不可分の時代と異なり、ネット時代にはコンテンツは物理的な重さを持たない「0(ゼロ)グラム」なのです。 記事は、アスキー総合研究所の所長コラム「0(ゼロ)グラムへようこそ」にて2010年01月14日に掲載されたものです(データなどは掲載時の数値)。遠藤氏の最新コラムはアスキー総合研究所で読むことができます。 今から10年以上前の1998年に、科学雑誌『Nature』に1つの論文が掲載された。ワッツとストロガッツという2人の研究者

    続・Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない
  • Twitterのアーカイブを収集する米国議会図書館(LC)の取組み(記事紹介)

    2011年6月2日付けのO’Reilly Raderの記事で、Twitterのツイートのアーカイブの寄贈を受ける米国議会図書館(LC)の取組みが紹介されています。Twitterの1日あたりのツイート数は、寄贈が発表された2010年4月時点の5000万から2011年3月時点では1億4000万に増加しており、また、それぞれのツイートは、ツイートの文だけでなく、日時やフォロワー数等のメタデータも含んだJSONファイルとなっているとのことです。ツイートに含まれる短縮URLの扱いについては、短縮URLサービス提供業者や、URLをマッピングする“301works”プロジェクトを実施しているInternet Archiveと協議しているとのことです。アーカイブの管理や検索のためのシステムについては、様々なオープンソースの技術について検討中とのことです。 How the Library of Congr

    Twitterのアーカイブを収集する米国議会図書館(LC)の取組み(記事紹介)
    tsysoba
    tsysoba 2011/06/03
    たしかに短縮URLは保存にとっては鬼門かも。
  • How the Library of Congress is building the Twitter archive - O'Reilly Radar

    How the Library of Congress is building the Twitter archive Checking in on the Library of Congress' Twitter archive, one year later. In April 2010, Twitter announced it was donating its entire archive of public tweets to the Library of Congress. Every tweet since Twitter’s inception in 2006 would be preserved. The donation of the archive to the Library of Congress may have been in part a symbolic

    How the Library of Congress is building the Twitter archive - O'Reilly Radar
    tsysoba
    tsysoba 2011/06/02
    LCによるTwitter保存の詳細、らしい。
  • 福井県立図書館、TwitterとFacebookでの情報発信を開始

    福井県立図書館が、2011年5月18日から、TwitterとFacebookでの情報発信を開始しています。Twitterでは主にティーンズ向けのイベントの情報、の情報のほかさまざまな情報を、Facebookでは主にティーンズ向けの情報を発信していくとのことです。 福井県立図書館Twitter、Facebookのご案内(福井県立図書館 2011/5/18付けのお知らせ) http://www.library.pref.fukui.jp/guide/twitter_facebook.html 福井県立図書館Twitter)(@Fukui_Pref_Lib) https://twitter.com/#!/Fukui_Pref_Lib 福井県立図書館(Facebook) http://www.facebook.com/FukuiPrefLib 参考: CA1716 – 図書館によるTwitte

    福井県立図書館、TwitterとFacebookでの情報発信を開始
  • Socialsearching

    Terms & Conditions Use of socialsearching.info is at your own risk. We will not be held responsible for anything that happens to you while you use our website Use of socialsearching.info is subject to agreement of the above Terms and Conditions Privacy Policy Any information accessed from Facebook or Twitter via your account is only shown to you at the moment while you are on the page We do not st

  • asahi.com(朝日新聞社):ネット削除、動く警察 「みる・きく・はなす」はいま - 社会

    仙台市の南約25キロ、なだらかな山に囲まれた宮城県柴田町。精神科「仙南中央病院」は3月11日、激しい揺れで柱が折れ、病棟の照明が一斉に消えた。  重度認知症などで入院する94人を付属の体育館に避難させた。1回の事はおにぎり1個。患者は空腹と寒さで悲鳴を上げた。  電話は断たれ、町役場は機能不全に陥っていた。「どうやってSOSを出せばいいのか」。料がほぼ尽きた14日、鈴木健院長(37)は携帯電話を手に取り、インターネット掲示板に書き込んだ。  「餓死寸前。料、医薬品、燃料至急求む」  書き込みはネットで転載され、瞬く間に広まった。15日から物資を積んだトラックが次々と乗り付けた。  ところが前後してネット上で批判があふれ始めた。「深刻な状況ではない。悪質なデマ」「いい加減にしろ」。書き込みの転載が止まらなかったからだ。  鈴木院長の思いは複雑だ。「ネットのおかげで患者は生き延びた。同時

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 科学と文化のニュース | 「リポート・命を救った情報ライフライン」(科文・西村敏記者)

    情報の重要性を改めて思い知らされる毎日ですが、震災の直後に、まさに命をつないだ情報がありました。宮城県気仙沼市であった奇跡的な情報リレーについてお伝えします。 (4月15日にニュースウオッチ9で放送したリポート内容を掲載します)   【震災直後に情報を発信し続けた自治体】 気仙沼市危機管理課の伊東秋広さん。 震災が起きたとき、防災情報の発信を担当していました。 地震の直後から市役所は停電。次々に通信手段が失われる中、最後までつながった携帯電話の回線をつかい、ツイッターで防災情報を発信しました。 気仙沼市危機管理課 伊東秋広さん 「住民にはとにかく助かってほしいと。この情報を見て助かってほしい。今思いつく(発信手段)はこれしかないっていうところがありましたので。」 携帯電話は、基地局が地域の高台にあったため津波の被害を逃れ、非常用の電源で数時間は通信することが出来ました。 市役所の屋上から撮

  • 地震前後ツイート

    地震前後ツイート 3.11地震 (2011 3/11 14:46) の前後に何をつぶやいたのか?を表示するサービス。 見たい人のTwitter IDを入れてください。 submitを押すと、Twitterの検索ページに飛んで2011 3/10 - 3/13のツイートが表示されるようになっています。 (Twitter APIの制限によって、元々の動作はしなくなりました) @

  • 地震発生後に被災地の自治体はどんなことをツイートしていたのか:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    地震発生後、被災地及び被災地周辺の自治体はどんなことをツイートしていたのでしょか? 3.11地震 (2011 3/11 14:46) の前後に何をつぶやいたのか?を表示するサービス「地震前後ツイート」を使い、主な自治体のツイートをまとめてみました。 各自治体、地震発生後10分~30分の間に地震発生の状況や大津波警報などの情報を発信しています。テレビやラジオを見れない状況の中では、緊急情報をリアルタイムで確認するために、地元の自治体のアカウントをフォローしておくことをおすすめいたします。 青森県庁  @AomoriPref 強い地震がありました。大津波警報が出ている地域もありますので注意してください 11 min after (Fri Mar 11 2011 14:57:47 GMT+0900 (Japan Standard Time)) 強い余震が続いています。十分に注意してください。 2

    地震発生後に被災地の自治体はどんなことをツイートしていたのか:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • 東日本大地震に関連するtweets取得のためのページ

    ページの趣旨 † 主に研究用途のために東日大地震に関するtweetsをできるだけ多く取得する 取得したデータについては共有する。 協力:株式会社 hottolink 責任者:榊 剛史(東京大学) sakaki@biz−model.t.u−tokyo.ac.jp http://twitter.com/tksakaki ↑ 具体的なタスク † 各自によるtweetsデータの収集 取得タグ共有 https://spreadsheets.google.com/ccc?hl=ja&hl=ja&key=taaC7dSVeWaW3w7uFYbUT8g&authkey=CMPd37IF#gid=0 とりあえず思いつくタグをリストアップしました。その他順次追加をお願いします。 基的に各自で取得していただければ、と思います。ツールついては、 自前のものでもいいですし、下記プログラムを利用して頂いても結構

  • TechCrunch

    A security researcher says a bug on an Indian state government website inadvertently revealed documents containing residents’ Aadhaar numbers, identity cards, and copies of their fingerprints. T The European Union announced today it is opening an investigation into X for allegedly spreading illegal content and disinformation, including terrorist and violent content and hate speech. This comes

    TechCrunch
  • 震災で活躍したソーシャルメディア

    ITにまつわる時事情報などが、約250人のブロガーによって、日々発信されているビジネス・ブログメディア「ITmedia オルタナティブ・ブログ」。今回は緊急地震特集をお送りする。 3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震。1000年に一度とも言われる未曽有の大地震は、予想を超えた津波被害をも引き起こした。さらに原発事故や、計画停電など、地震発生から一週間を経過した今も、その影響がおさまる様子は見えてこない。今回の「オルタナブログ通信」は予定を変更して、3月11日に発生した地震に関係するエントリーの中から紹介する。 震災時に活躍したソーシャルメディア 日がこの危機気的状況を打破していくためには、政府や自治体や企業、そして一人一人の叡智を結集して取り組んでいくことが必要となってきます。そういった意味で、大震災を契機としたソーシャルメディアの広がりは、これからの日に大きな勇気ヒントを与えてく