タグ

大学に関するtt_w54sのブックマーク (34)

  • 僕が思う「ぼっち大学生」 - 見たまんまの塔

  • なぜ日本の大学は、学生に甘い教育しかできないのか

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 筆者は2000年7月から2007年7月まで、ちょうど7年間英国に留学していた。それは、日で「郵政民営化の実現」を掲げる小泉純一郎氏が首相に就任し、構造改革を断行した時期と、小泉内閣退陣後、第一次安倍晋三内閣の政権運営が混乱し、改革の結果としての「格差拡大」が社会問題となり始めた時期と重なる。当時、英国社会の中にいながら、日を外からみて、気に

    なぜ日本の大学は、学生に甘い教育しかできないのか
  • http://www.hibinonikki.club/entry/2014/11/13/000000

    http://www.hibinonikki.club/entry/2014/11/13/000000
  • NHK NEWS WEB 「タフな東大生」を目指すわけ

    「タフな東大生を目指せ」。東京大学の濱田純一総長が就任以来、繰り返し学生に呼びかけていることばです。 総長の理念を実現するための取り組みの1つが「東京大学アントプレナー道場」。参加した学生は、半年余りかけて、みずから会社を立ち上げてビジネスを始めるための実践的な知識を学びます。 “道場”が始まってことしで10年。今、東大生はどう変わろうとしているのでしょうか。 (ネット報道部 山 智) 約70人の起業家を輩出 4月17日から始まった東京大学アントプレナー道場。会場となった郷キャンパスの福武ラーニングシアターには定員を大幅に超える約200人の学生が集まりました。 初回の講義では、ヤフージャパンの設立にも関わった事業家でベンチャーキャピタリストの孫泰蔵さんらが講演し、起業を志すことの大切さを訴えました。 アントプレナー道場は、大学や学生の研究成果や知的財産をビジネスに結びつけること

    NHK NEWS WEB 「タフな東大生」を目指すわけ
  • 大学でクズとつるむくらいなら進んでぼっちになれ

    入学式や入社式を終えて、新しい環境でスタートを切った人も多いだろう。 期待と不安に包まれる4月、ネット上では「ぼっち」という言葉がバズワードとなっている。 twitter2chでは「早速ぼっちになってしまった」「どうすればぼっち回避できるの?」といった投稿が目に付くし、 ブログやまとめサイトでは「ぼっちには絶対なるな」「ぼっちにならないための◯つの方法」なんてエントリがブックマークやいいねを集めている。 ぼっち=コミュニティにおいて孤立することは望ましくないことであり、忌み嫌われる。 私も「基的には」同意見だ。 会社において、より円滑な業務遂行のためにも孤立は避けるべきだろうし、経験上私もそう思う。 それでも同時に、孤独によって得られる時間がかけがえの無いものであることも、理解している。 このエントリではとりわけ大学という場においての孤独の価値を書きたい。 私自身の大学入学後にクズとつ

    大学でクズとつるむくらいなら進んでぼっちになれ
  • 学生に剽窃・コピペをさせないための武器 「Urkund」 - スウェーデンの今

    小保方氏の件について、問題の発端となったSTAP細胞のことについては色々と議論が続いているが、私は詳しく追っていないので置いておくとして、英語で書かれた博士論文のかなりの部分が実は英語のホームページからの剽窃(コピー&ペースト)だということが発覚した件については色々と考えさせられる。 印刷された博士論文をわざわざ国立国会図書館まで出向いて入手し、それをスキャンしてOCRにかけてデジタル化し、ネット上の情報と照らし合わせる人が現れるなど、人は考えてもいなかっただろう。ただ、小保方氏の件は氷山のほんの一角に過ぎず、大学生のレポート・論文におけるコピー&ペーストはもっと高頻度に行われているのではないかと思う。今回の事件を受けて、自分の博士論文も同じようにも検査されでもしたら大変だ、と冷や汗をかいている研究者や教授は少なからずいるのではないだろうか? 現在、日の大学では、学部教育から修士課程、

    学生に剽窃・コピペをさせないための武器 「Urkund」 - スウェーデンの今
  • (情報系の)大学の学生はとても貴重な経験をしていることに気づかず、情報系でないプログラマー(僕)は情報系の学問的知識を、いつか求めるということ - nobkzのブログ

    どもです、nobkzです。昔からずっと考えていることを、うだうだ書きます。 「Prologなんて何でやるんだ!!!」 とある情報系の学生のつぶやきでした。僕は衝撃を受けました。 情報系の人間じゃない僕 ぼくは、福岡のIT系の勉強会に足をよく運び、また主催として開催したりしています。Technical RockstarsにCTOとして就任し、FLOWer言語をTechnical Rockstarsで開発しています。そしていまでは近日中に公開予定のBaaSを開発中であって、LispやHaskell、Prologなどを書いてたりしています。一日中プログラミングの事を考えて生活しています。 そのせいか、他人にはどうも僕が完全に情報系の人間の様に見られるようです。そして、大学では情報系の学部なんだろうと、小さいころからやって来たのだろうと。 しかし、実際は違うのです。僕は九州大学芸術工学部音響設計学

    (情報系の)大学の学生はとても貴重な経験をしていることに気づかず、情報系でないプログラマー(僕)は情報系の学問的知識を、いつか求めるということ - nobkzのブログ
  • 「生協パソコン」は本当に高いのか!? 実際に調べてきた

    こんにちは。ヨッピーです。 今日から新年度! ということで、Twitterでは「生協のパソコン」ネタで盛り上がっている人がたくさんいるようです。 まぁ確かに、「生協のパソコン」ってなんか高いイメージありますね…。 僕も学生時代に「誰が買うねん!」って思っていました。 とはいえ、在学4年間丸々の保証が付いていたり、生協のパソコンには値段だけには表せない優位性があったりするのもたしかです。 結局のところ、「生協のパソコン」は当に高いのでしょうか!? 実際に調べに行ってみました。 今回、お邪魔したのはご存じ「東京大学」。 同大学生協は仕入れを共同で行うことでスケールメリットを活かしているので、ほかの大学生協で取り扱っているパソコンと差は無いはず。 並木道に安田講堂が見える。 チェック柄のシャツを着ている人が異常に多いのは学風でしょうか。 若干迷いながらも、なんとか購買部にたどり着きます。 パソ

    「生協パソコン」は本当に高いのか!? 実際に調べてきた
  • 卒業研究がエントリーシート代わりに 自己PR不要・4月入社に間に合う「卒研採用」カヤックが開始

    「卒業研究に集中していたら、就職活動があまりできずに終わってた! そんな方のための企画です」――カヤックはこのほど、卒業研究をエントリーシート代わりに理系学生の新卒採用選考を行う「卒研採用」をスタートした。エントリーの際、自己PRや志望動機なども不要だ。 今年3月に大学・大学院卒業予定の新卒者が対象で、エンジニアやデザイナー職を募集する。卒業制作がエントリーシート代わりになる「卒制採用」は2011年にスタートしていたが、今年は卒業研究を加え、対象を理系学生に広げた。 強みや入社後にやりたいことは、面接で聞くことがある。特設サイトから、3月31日まで応募可能。選考期間は1~2週間程度とスピーディで、今年4月からの入社が可能だ。 同社の経営理念「つくる人を増やす」に沿い、「つくることに打ち込んで、力のこもった研究・作品を生み出した方と一緒に働きたい」とスタートした。 関連記事 カヤックが「1社

    卒業研究がエントリーシート代わりに 自己PR不要・4月入社に間に合う「卒研採用」カヤックが開始
  • 筑波大学宿舎より「ノルウェー刑務所」のほうがマシと話題に

    ノルウェーの刑務所と筑波大学の宿舎の比較画像がネットで話題となっており、ノルウェー刑務所のほうがマシだと話題になっております。どうやらノルウェーにあるハルデン刑務所があまりにも悠々自適過ぎて、日における生活水準をはるかに上回るリッチさだというのです。それを踏まえるとどこの家もノルウェーに勝てない気もしないでもないのですが、いかがだろうか。 参考:筑波大学の学生宿舎 知ってる?意外と多い筑波大学の学生宿舎の数 参考:ノルウェーのハルデン刑務所 http://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=17572 確かに両者それぞれ「ノルウェーの刑務所」と「筑波大学の学生宿舎」のようです。ノルウェーのハルデン刑務所は、受刑者にかなり手厚いサービスが施されており、テレビはもちろんパソコンやジムなどの施設を利用できる、楽園のような場所となっております。 もちろんそれらを

    筑波大学宿舎より「ノルウェー刑務所」のほうがマシと話題に
  • 来年以降に就活する学生は『成績』を気にする必要がある - 大学生はこれを見ろ(跡地)

  • 登 大遊

    某大学にアヒルボートを置いた学生 (誰かは、公開されていない) と、大学当局とのやりとりの一問一答。風の噂による (アヒルに聞いた)。 ■ 大学事務 (大学公安) の職員 4 名による学生 1 名の尋問。...

    登 大遊
  • 【お詫び】本学学生による本学学務情報システムへの不正アクセスについて|トピックス一覧|東京外国語大学

    2013年11月07日掲載 お詫び 学学生による学学務情報システムへの不正アクセスについて 学国際社会学部学生が、学学務情報システムに不正にアクセスしたことが去る10月29日に判明しました。 これは、当該学生が、学学務情報システムに偽装したフィッシングサイトを作成のうえ、学教務課を名乗り偽装サイトへの誘導メールを、10月24日から26日までの間に、主に国際社会学部を中心とする多数の学生に送信したものです。この誘導メールを受信した学生のうち、一部学生が偽装サイトにアクセスし、ユーザIDとパスワードを入力しました。当該学生はこの情報を使って学の学務情報システムに不正にアクセスしたとみられています。  学は、事件の発覚後、直ちに不正アクセスの特定に努め、疑わしいネットワーク通信を遮断するとともに、学生にパスワードの変更を要請するなどして被害の拡大防止に努めて参りました。  現在、

  • 学位って? 博士号って何?

    なんだかとっても納得してしましました。 勉強するために学校へ行って学位を取る。学位の最高峰、博士号(Ph. D.)とは一体どういうことなのか? ユタ大学でコンピューターサイエンスを教えるMatt Might教授がイラストを使ってわかりやすく解説。毎年度初めに、博士号を取得しようとする生徒にこの話をするそうです。 この円の中には人の知識の全てがあります。 小学校卒業するくらいは、これくらいの知識が。 高校卒業するくらいには、もうちょっと。 4年制大学卒業して、専門分野ができます。 大学院でさらにその専門分野を深めます。 研究論文をガンガンよんでいくことで人間の知識の枠へと近づいていきます。 自分の専門分野をのばし、知識の枠線へと到達します。 そしてその枠線を数年かけて押しつづけます。 そしてついに...、押され続けたことによって枠線がポコンとでっぱります! そのポコンとしたでっぱり部分こそが

    学位って? 博士号って何?
  • ちょっと一回みんな集合しよう。今、大学生がTwitter炎上して、退学になって、損害賠償請求されて、逮捕されて、四股バレたりしてるから。 - 大学生はこれを見ろ(跡地)

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 現在の大学のあり方への疑問~問題解決力を持つ技術専門職を育成する高等教育機関の必要性 | ZACKY's Software Education Laboratory

    理系の大学生の多くは,卒業すると技術専門職に就きます.でも,現在の理系の大学の多くが暗黙のうちに思い描いている,育成したい学生像はあくまで研究職なのです.実際に研究職に就く卒業生は,けっして多くないのにもかかわらず. 多くの大学教員は企業を経験していません.したがって,自らが教えている教育内容が実際の企業でどのような意味があり,どう活用されるのかについて,大学教員が把握していなかったとしてもおかしくありません. 大学教員の評価は,研究業績によってなされ,教育実績はほとんど評価されません.したがって,大学教員には教育はそこそこにして研究に力を入れるインセンティブが働きます. 卒業の可否を最終的に判断するのは卒業研究であることが多いです. 最終学年に近くなると研究室に配属され,大学教員から個別に指導を受けます.研究に力を入れるインセンティブが働く上,多くの大学教員は研究職しか経験していないので

  • レポートが苦手な学生必見!簡単に高評価が取れる文章構成について。 - 大学生はこれを見ろ(跡地)

    ツイート @daikoreeさんをフォロー レポートの書き方 今までこのブログでは、 [文系大学生向け]文章力がなくても、時間をかけなくても、レポートで高評価が取れる書き方。 どうせやるなら単位はもらおう。正しいコピペレポートの書き方。 という二つの大学レポートに関する記事を書きましたが、 よく見てみると、まともにレポートの書き方を言及した記事がないことに気付いたので、 少し真面目にお話しします。 レポートの文章構成について。 スポンサード リンク 前提 まず、 [文系大学生向け]文章力がなくても、時間をかけなくても、レポートで高評価が取れる書き方。 この記事でも書きましたが、般教や1,2年生の必修程度なら、 考察の内容や文章力なんてそこまで重要ではありません。 明確な点数を付けなければならない、且つ、大量にチェックしなければならないレポートをそんな曖昧な基準で評価する訳にはいかないのです

  • 「真面目に勉強しているのに評価されない」就活生には2タイプいる

    「真面目に勉強しているのに評価されない」就活生には2タイプいる:サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(1/4 ページ) 連載「就活・転職のフシギ発見!」とは? 就活や転職、若年層を中心としたキャリアについて、仕事柄仕方なく詳しくなったサカタカツミが、その現場で起きている「当事者たちが気付いていないフシギ」について、誰にでもスルッと理解できるように解説するコラム。 使えない部下が毎年出現するのはなぜなのか? その理由も、垣間見えるはずです。 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。1967年生まれ。長年、就職や転職、キャリアに関するサービスのプロデュースやブレーンを務めている関係で、就活や転職には詳しい。直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』、『就職のオキテ』がある。 個人的に書いている就活生向けのブログ

    「真面目に勉強しているのに評価されない」就活生には2タイプいる
  • 「技術史」講義のまとめ(電通大・佐藤)

    担当している講義科目「技術史」について、毎週その準備状況を呟いていましたが、一学期の半分も過ぎ、このまま闇に葬るのは勿体ないのでまとめました。こんな形で大学教員が自分の講義をまとめて公開するのも面白いのではないかと思い、とりあえずやってみました。

    「技術史」講義のまとめ(電通大・佐藤)