タグ

2019年12月24日のブックマーク (2件)

  • 「アニメ『Dr.STONE』の世界にプログラマーが行っても何もできないのでは」に対して様々な役立つ具体例が提示される流れ

    .hackforplay(); @teramotodaiki 最近はLLMsで遊んでばかりいる、プログラミングが好きになるゲーム「ハックフォープレイ」の開発者です。 hackforplay.xyz IPA未踏'15 とか、未踏ジュニアメンターとか。仕事ではHelpfeelというFAQのSaaSを開発しているWebのエンジニアです。 hackforplay.xyz 寺.hackforplay(); @teramotodaiki Dr.STONE観てると、プログラミングしか出来ない自分はストーンワールドで何が出来るかっていつも考えさせられる。真空管からプログラミングまでのギャップがあまりにも大きい。コンピューターを作るまでにどれだけの専門家の頭脳が必要になるのか。プログラミング人材は復活の優先度が低い 2019-12-22 23:43:57 寺.hackforplay(); @tera

    「アニメ『Dr.STONE』の世界にプログラマーが行っても何もできないのでは」に対して様々な役立つ具体例が提示される流れ
    ttnumra432
    ttnumra432 2019/12/24
    中世な文明レベルの剣と魔法のファンタジー世界ならチャンスがあるのに(魔法の仕組み次第だが)
  • 江戸時代の武家のボーナス支給明細も 古文書2300点余発見 愛知 | NHKニュース

    愛知県豊田市にある寺のふすま絵の下張りから、江戸時代前期の武家の帳簿や証文など大量の古文書が見つかりました。今でいう“ボーナスの支給明細”のような文書もあり、当時の武家の財政事情や暮らしぶりがうかがえる貴重な資料として注目されます。 古文書が見つかったのは徳川家康の重臣、渡邉守綱の菩提寺で、豊田市にある守綱寺です。 堂にある狩野派の絵師が描いたとされる「松に禽鳥図」という8枚のふすま絵の修復作業を行っていたところ、下張りから2300点余りにのぼる古文書が見つかりました。 これらの古文書を近世の歴史を研究している愛知県立大学の大塚英二教授らが調べたところ、最も古いものは江戸時代初期の1636年のもので、売り掛けの帳簿や証文など使い終わった紙を、ふすまの下張りとして再利用していたとみられるということです。 中には「仕着代・鼻紙代」として、12月に今でいう“ボーナス”を支給した明細のような文書

    江戸時代の武家のボーナス支給明細も 古文書2300点余発見 愛知 | NHKニュース