jQueryで読み込み時とリサイズ時の処理を合わせて書くには、以下のようにします。 $(window).bind(“load resize”, function(){ // code here }); ※はてぶでコメントを頂いたので追記(2013.2.19) jQuery 1.7以上では「.bind」は非推奨になったため、以下のように「.on」を使います。 $(window).on(“load resize”, function(){ // code here });
jQueryで読み込み時とリサイズ時の処理を合わせて書くには、以下のようにします。 $(window).bind(“load resize”, function(){ // code here }); ※はてぶでコメントを頂いたので追記(2013.2.19) jQuery 1.7以上では「.bind」は非推奨になったため、以下のように「.on」を使います。 $(window).on(“load resize”, function(){ // code here });
Toolbar.js - jQuery plugin to create tooltip style toobars 吹き出し風にポップアップするツールバー実装jQueryプラグイン「Toolbar.js」 次のように、初期化位置にカーソルを合わせるとポップアップするツールバーを設定でき、そこからアクションを選べます。 ありそうであまり無かったプラグインかもしれませんね。 縦バージョンにもできます これは便利に使えそう 関連エントリ UIがカッコいいオートコンプリート実装jQueryプラグイン「Ajax AutoComplete」 使いやすい複数選択エレメントを実現するjQueryプラグイン「multiselect.js」 コンテンツ毎にサイドバーを固定配置できるjQueryプラグイン「Stick ’em」 普通のテーブルをExcel風に超カッコよくしてくれるjQueryプラグイン「Par
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 キャプション等のテキストがスライド時に遅延して表示させる、という演出が可能なイメージスライダーのご紹介。上手く説明できないのでデモをご覧頂ければと思います。 素敵なエフェクトで演出できるスライダーです。ビジュアルが重要なコンテンツと相性良さそうですね。 スライド時に画像が表示され、その後にキャプションやリストなどのテキストコンテンツがアニメーションエフェクト付きで表示されます。 IE Tabで確認しただけですけど、動作はしていましたので、よくあるCSS3で、といった類のものでは無いっぽいです。まだよくコード見て無いですけど・・ コード <script type='text/javascript' src='http://ajax.googleapis.com/aja
サンプルサイトの制作を通して、「Webサイトのコーディング」についてまとめた、第3(+α)回めです。 トップページにツイートを表示したり、Like Boxを設置したり、JavaScriptでいろいろ実装したり、その他もろもろ。 「Lopan cafeというWebサイトのトップページ総仕上げ」について、制作過程をまとめました。 以下目次。 その前に、ちょっと修正 一番上のナビゲーションのところ Lopan's infoと新作パン/おすすめパンのところ 「画面を縮めると変」だったところ ちょっと脇道:サーバーの話 Webサーバーとは サーバーにファイルをアップロードする トップページにツイートを表示する。 Twitter ウィジェット Embedded Timelines(埋め込みタイムライン) トップページにLike Boxを表示する。 Facebookページを作る Like Boxを設置す
2012年11月16日13:55 JavaScript Ruby グラフ描くならMorris.jsがお手軽で良いかも こんにちわ。寒くなってきましたがみなさまお元気ですか? さて、先日ちょっとしたグラフを描画したかったんですよ。それでなにか使いやすいライブラリ無いかなーと思っていたら railscast (revisedなので有料です) で Morris.js ってjQueryプラグインが紹介されてて良さげだったので使ってみました。google analytics みたいなツールチップも出してくれます。 使い方はとっても簡単です。 まず、jQuery (>=1.7) と Raphael (>=2.0) が必要です。あとは Morris.js があれば動作します。 これらを app/assets/javascripts/application.js に設定してください。この記事執筆時点での
そんな訳で、パララックス・スクロールについて少し学んでみたので、超初心者向け(※自分含む)のサンプルをいくつか紹介していきたいと思います。 はじめに - パララックスエフェクトについて パララックス(parallax)を直訳すると視差です。視差効果とは、視界が移動する際に各物体がそれぞれ異なったスピードでスクロールすることで、奥行き間をはじめとした視覚効果を指します。 アニメーションの世界ではディ○ニー映画で古くから使われていたり、ビデオゲームにおいても横スクロールアクションのゲームなどで昔から使われています。 JavaScript(jQuery)でパララックスエフェクト 1 | スクロール値を取得 どれだけスクロールしたかという値を取得します。これだけではまだパララックスも何もありませんが、全てはここから始まるのです。 $(function() { $(window).scroll(fu
某イベントのためのコードを書くのにHTMLのスクレイピングをやりたいなー、nodeで書くかなー、去年は jsdom で書いたけど今はどうなんだろね、とか調べてたら、どうもこういうあたりのがあるらしい。 jsdom たぶん一番有名で高機能、だけど重い。 node-jquery jQuery読むだけならコレ!みたいな感じ、だけどあんまりアップデートされてないかも。使いかたはいちばんシンプル。 依存関係がちゃんと書かれてなくて、追加で手で xmlhttprequest をインストールしておかないと動かなかった。 cheerio お前ら重い! 俺がjQuery記法を再実装してやる! という男らしいライブラリ。 zombie ブラウザの挙動をシミュレートする的なライブラリ、Mechanizeみたいなやつかな。いまの用途では前段でHTTPレイヤをいじる必要があるので今回は用途に合わない。 sqrape
このサイトについて jQueryの日本語リファレンスです。 jQueryの本家サイト(英文) の内容を翻訳して作成していますが、誤訳や誤記があると思いますのでその点についてはご了承ください。 もし、誤訳などの間違いを見つけましたら、 @tomof まで教えていただければ幸いです。 News 2013.03.13 ver1.9の内容に更新しました。 2012.12.02 jQueryの似ているAPIまとめ 2012.10.13 サイトをオープンしました。 API APIのカテゴリー分けについては、本家サイトでは1つのAPIが複数のカテゴリーに所属していますが、 このリファレンスでは分かりやすさを重視して1つのカテゴリーに絞っています。 また、一部本家サイトのカテゴリーを削り、別のカテゴリーに所属させているAPIがありますので、 予めご了承ください。 Ajax Ajaxに関する処理 Attri
Swipe JS - a lightweight mobile web slider 軽量のスワイプ可能なスマホ用スライダーJS「SwipeJS」 <div><ul> でリストを定義して<div>をJSで初期化するだけでスワイプでページ送りができるスライダーが簡単実装できます jQueryに依存していないため、軽量。カスタマイズ項目も必要最低限となっているようです 関連エントリ PCでもスマホでもスワイプで画像を送れるギャラリー実装jQueryプラグイン「Asketic Swipe Gallery」 iPhone等でもスワイプで画像を送れるカルーセル実装jQueryプラグイン「Roto」 スマホのタッチイベントを一気に実装できる13KBの軽量ライブラリ「QUOjs」
画像のオンオフ切り替えといったようなマウスオーバーイベントで、簡単に実装できるものをいくつか紹介します。 CSS3やjQueryを使ってちょっと変わった動きを取り入れるサイトも見かけることも多くなりましたが、今回は普段も使用頻度が高いと思う定番のものに絞りました。 サンプルで使用する画像とDEMOについて 各マウスオーバーの動きを実装するにあたって上のような3タイプのボタン画像を用いており、各ボタンはそれぞれ以下のようになっています。 type A 単体のボタン画像 type B オンとオフを1枚の画像にした、スプライト型 type C オンとオフをそれぞれ別の画像にし、オフ時のものは_off、オン時のものは_onを拡張子前に入れています。 また、サンプルも用意したので実際の動きはこちらで確認して下さい。 CSS:マウスオーバー時に透過させる CSSのopacity(IEはfilter)の
エレメントの高さ(height)、幅(width)だけでなく、outerHeight, innerHeight, outerWidth, innerWidthのサイズを揃えるjQueryのプラグインを紹介します。 デモ:幅 equalize.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.1/jquery.min.js"></script> <script src="js/equalize.js" type="text/javascript"></script> Step 2: HTML HTMLは適用する要素を内包するラッパーを用意します。 下記はデモの高さを揃える方のHTMLです。 <div id="heigh
Demo 3 BookBlockの使い方 Step 1: 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプト、そしてスワイプイベント用に「jquery++」を外部ファイルとして記述します。 <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.0/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="js/jquerypp.custom.js"></script> <script type="text/javascript" src="js/jquery.bookblock.js"></script> Step 2: HTML 各ページはdiv要素で実装し、それらをdiv要素で内包します。 <div id="b
複数のエレメントを異なるスピードで動かすことで奥行きの錯覚を生み出すパララックスを簡単に、そして確認しながら作成できるオンラインサービスを紹介します。 JavaScriptやCSSの初心者でも簡単にできると思います。 Parallax Background Builder Parallax Background Builderの使い方をざっくりと説明します。 Step 1: 適用範囲の選択 まずは、パララックスの適用範囲を選択します。 左がページ全体、右がdiv要素のみ、です。カーソルを動かすとパララックスの動作が分かります。
Creating a Complete HTML5 Drag and Drop File Uploader with jQuery | InsertHTML ドラッグ&ドロップでファイルをアップできるHTML5のデモ。 デスクトップなどからファイルをブラウザにドロップしてサムネイルを表示→ボタンを押下でアップロード実施というインタフェースのアップローダ実装デモです。 ソースをDLしてそのまま使うことも可能です。 ドロップするとサムネイルと共にボタンが表示されます。 ボタンを押すとファイルがアップロードされます。 使い慣れるといちいちダイアログからファイルを選ぶのが馬鹿らしくなりますね。 サンプルにはPHPスクリプトもおまけでついてきますが、値をValidateしていなかったりするため、実際に利用するには注意が必要そうです。 関連エントリ これは必見のWEBデザインの近未来。HTML5で構築
jQuery Clip - jQueryのプラグ... / jquer.in / jQueryスニペット - かちびと.net他...全6件
個人的に油断してたんですが、jQuery 1.8がリリースされましたね。 CSSのベンダープレフィックスを自動でほぼ補完してくれるようになったのが目玉機能でしょうか。作業量としては、セレクターエンジンSizzleとアニメーション関係を全面的に書き換えた事が大きそうです。なお諸々強化されているにも関わらず、ファイルサイズは減っています。(ちょっとだけどね。) えらい! jQuery Blog » jQuery 1.8 Released jQuery Blog » jQuery 1.8 Beta 1: See What’s Coming (and Going!) jQuery Blog » The New Sizzle jQuery Blog » jQuery Core: Version 1.9 and Beyond jQuery Blog » jQuery 1.9 and 2.0 — TL;
12 Free jQuery Pre-Loader Plugins CSS3やCanvas、JS等を使ったローディング画像実装プラグイン12がまとまっています。 画像の種類が色々ある上に実装方法も、単なる画像ではない方法が選べます。 画像じゃない方法でローディング画像を実装したい場合は参考にするとよさそう。 画像ではないため、軽量でレスポンシブなサイトにも使えるというところですかね 関連エントリ 超カッコいいローディングを実現できるjQueryプラグイン「Percentage Loader」 HTML5ゲームに使えるローディング表示機能付きプレロード用JSライブラリ「PxLoader」 画像や外部CSSなしでカスタマイズ可能なローディング画像作成ライブラリ「spin.js」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く