Open Source Fontsの「Googleフォント」は個人でも商用でも無料で利用できるのも魅力の一つですが、その質も素晴らしいフォントが揃っています。 Googleフォントを使ったオススメの組み合わせ方を紹介します。

クリエイティブ関係の仕事をしている人にとって、デザインとフォントは切っても切れない関係にあります。デザインに最適なフォントを選ぶのもデザイナーの必須スキル。みなさんはどうやってフォントを選んでいますか? 今回は、最適なフォントを選ぶために便利なツールを紹介します。 Webサイトに使うフォントを選ぶタイミングは? 新しいWebサイトを立ち上げるとき、どのような流れでサイトを組み立てていくでしょうか。コンセプトやターゲットを決め、自社の強み、他社との差別化などの分析を行うと思います。 そしていよいよデザインの段階に入りますよね。 まずはページの細かなレイアウトを決めます。そこからデザイン、コーディングという流れになるでしょう。メインビジュアルやロゴなどのフォントはこのときに決まってくるかと思います。 一方で、本文やボタンなどのフォントをどの段階で選びますか?これは大変難しい問題ですね。 メイン
ウェブフォントは異なる環境でもフォントの見栄えを確保する手段として、多くのウェブサイトで利用されています。 ウェブフォントはCSSとしては利用しやすいものの、HTML5 CanvasやWebGLを採用した場合にCSSのように簡単に使うことができません。この記事ではインタラクションコンテンツ制作で役立つようにHTML5 CanvasとWebGLでのウェブフォントの使い方をまとめました。本記事のサンプルコードはGitHubで公開していますので、ダウンロードして読み進めてください。 この記事で学べること ・ウェブフォントの先読み機能を実現するJSライブラリ「WebFontLoader」の使い方 ・FontAwesomeをプログラムで制御する方法 ・HTML5 Canvasでウェブフォントを使う方法 ・WebGLでウェブフォントを使う方法 この記事ではウェブフォントの題材として「Font Awes
Webフォントを使用して、Webサイトを制作すると、表現できるデザインの幅が格段に広がります。 何となく使用方法が難しいと思われがちなWebフォントですが、一度理解できれば意外に簡単です。 以下の記事でWebフォントの使用方法を解説したので、一読することをオススメします。 意外と簡単!Webフォントを理解しよう 今回は、日本語に対応しているWebフォントがダウンロードできるWebサイト25選をご紹介します。 1.Noto Sans Japanese https://www.google.com/get/noto/ Googleが提供しているフォントサイトです。 和文だけではなく、様々な言語の一般的なフォントが揃えられていますので、まず導入として使用してみることをおすすめします。 2.TypeSquare http://typesquare.com/ 日本で最も有名な和文フォントサイトです。
まとめ使われているフォントは、AXIS、ゴシックMB101、筑紫A丸ゴシック、筑紫明朝などが多く、明朝体よりもゴシック体の方が人気のようでした。無償で利用できてクオリティの高い源ノ角ゴシックも今後増えていきそうです。これらのサイトで使われているサービスはTypeSquare、FONTWORKS、FONTPLUS、Fonts.comなどで、それ以外のサービスはフォントブログの国内のWebフォントサービスまとめ - フォントブログに特徴も分かりやすくまとめられています。 日本語Webフォントは多くの場合定額で費用がかかること、そして読み込み処理の問題があります。ただメリットとしては、構築/更新のしやすさと文字の美しさを両立できるので、できるだけ使っていきたいと思いました。 ブログ一覧へ
ウェブ・フォントも完全に行き渡り、今はどう効率的に配信するかについて多くの時間を割くようになった。Google Fontsの低め安定路線を見限り、TypeKitやFonts.comへ鞍替えする人々も増えた。それと同時に自前でホスティングする人々も徐々にその数を増やしており、どれが最適解なのか一応の結論が出るにはもう少しかかるだろう。まず、ウェブ・フォントの読み込みにおいてどのようなアプローチがあり、どのようなメリット、そしてデメリットがあるのだろうか。 TypeKit等に頼るにしろ、自前でホスティングするにしろ、もちろん最終的にはウェブ・フォントをブラウザーに送りつける必要がある。読み込みとはまさにその部分の話だ。話がややこしくなるので、多様な実装を意識した安全な書き方などについては触れない。 普通に@font-face定義を利用 @font-face定義をただ普通に書く場合のメリットは、
2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。本件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 本件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。
32style.com This domain is registered for one of our customers. If this is your domain name, please visit this page to see how to register it as DNS zone into your account. Note: If you already have registered the DNS zone for your domain name, please wait for DNS propagation. Your web site will be displayed soon. It may take few minutes. * Do you know what ICMP is? Suggested article: What is ICMP
こんにちは、ぺちこです。 何か気のきいたオープニングトークをしようと思いましたが、びっくりするほど何も思いつかなかったので割愛します。 突然ですが、「あのフォントをWebフォントとして使いたい。でも、それにはライセンスの壁が・・・。」という悩ましいとき、ありますよね。 欧文フォントに関しては数も多いので代替のWebフォントを探すかと思いますが、これがまた時間がかかる。探している間に素敵なフォントに出会うこともありますが、短縮できるものはなるべく短縮したい! というわけで、「Google Fonts」と「Font Squirrel」から有名なフォントにそっくりなフォントを探してみました。 比較するときの基準 探したとき、主に重視した部分は以下です。画像で比較しているアルファベットだけが似ていても仕方ないので、ある程度の基準を設けています。 「a」「b」「c」「d」「o」の丸み 「a」「g」の
現在、欧文を中心に600以上の書体が選べるGoogleWebフォント。これだけ数が多いと、どれを選べばいいのか日本人の私たちにはよく分かりません。 今回は、全世界で最も使われている人気のGoogleWebフォントを10個厳選してお届けします。海外向けのサイトを作る際にはハズせない、日本向けサイトを作る際にもアクセントとして使いたい、とっておきのGoogleWebフォントを集めました。 GoogleWebフォントを使うメリット GoogleWebフォントを使うと、こんなにもたくさんのメリットがあります。 SEO対策になる 修正が簡単に行える 選択してコピペできる 拡大縮小・高解像度画面(Retina Displayなど)でもボケない 使わない手はありません。 GoogleWebフォントの使い方 使い方に関しては、OZPAさんのブログが詳しいです。参考にしましょう。 今さらながらWe
2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。本件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 本件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。
※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 Fonts.comが、同社のWebフォントサービスが、ドイツ語に加え日本語にも対応したと発表しています。 Webサイトが、25,000ページ閲覧数/30日間の場合、3,000以上のWebフォントが無料で利用出来ます。 料金はページビュー数によって変わり、約100万ページビューの場合3,540円で20,000以上のWebフォントが利用可能になります。 Fonts.comで利用可能な日本語フォントのリストはこちらになります。 最近、23個のフォントでOpenTypeコントロールも可能になっています。
ブログに関して技術的なことはかっらきしわからない(からっきしなんて言葉はじめて使った) 私ですが、ちょっと Webフォント なるものに挑戦してみました。 ここ最近ずっと、日本語のフォントに中国語風の『Heiti SC』というのを使っていたんですが、ちょくちょく「文字化けですか?」「見辛い」「気持ち悪い」「調子に乗っている」などなど言われていたので、フォントの変更に踏み切ってみました…(,,-_-) ただ、Mac は ともかく、iOS で表示できる日本語フォントってほとんどないんですよね…。たぶん… おそらく、『ヒラギノ角ゴシック』か、前述の『Heiti SC』しかないような気がします。他にもあるのかな…。:゚(;´∩`;)゚:。 『Heiti SC』は漢字が中華風になっちゃいますしね… 実際は『ヒラギノ角ゴシック』のみと言っても過言ではないですよね…。 『Heiti SC』の ひらがな部分
アイコン形式になったWebフォントを集めてみました。これだけ色々揃うと画像を使う場面も減ってくるかもしれませんね。 @font-face { font-family: 'MyWebFont'; src: url('webfont.eot'); /* IE9 Compat Modes */ src: url('webfont.eot?#iefix') format('embedded-opentype'), /* IE6-IE8 */ url('webfont.woff') format('woff'), /* Modern Browsers */ url('webfont.ttf') format('truetype'), /* Safari, Android, iOS */ url('webfont.svg#svgFontName') format('svg'); /* Legacy i
こんにちは。 連日の暑さにとろけそう。井畑です。 今回は、前からやってみたかった事に挑戦してみました。 今はやりのWebフォントとCSS3を使って、 3Dボタンを作る事です。 以前から、機会があったらやってみようと思っていたのですが、 なかなか機会にめぐりあえず、どうせなら備忘録ついでに ブログに書いちゃえと思った次第です。 それでははりきってどうぞ! 目次 1.Webフォントを「fontello」からダウンロード 1-1.Webフォントを「fontello」からダウンロード 1-2.解凍して中身を確認する 2.CSS3でボタンを作成 2-1.HTMLの設定 2-2.CSSの設定(WEBフォント) 2-3.CSSの設定(ボタンの装飾) 2-4.CSSの設定(ボタンのホバー時装飾) 1.Webフォントを「fontello」からダウンロード Webフォントを使うにあたり、最近とてもステキなサイ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く