2019年2月5日のブックマーク (5件)

  • サッカー店長のつれづれなる日記 ~戦術は浪曼だ!~ 『愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ』~日本×カタール~

    <愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ ~日×カタール~> 西野JAPANのロシアW杯ベスト16を引き継ぐ形で発足した森保JAPAN。 昨年のテストマッチでは南米の強豪ウルグアイを破る快進撃を見せ、アジア杯決勝を迎えるまで目下無敗という成績。 このカタール戦を迎えるまで、森保JAPANには追い風しか吹いていなかったはずが、たった1つの敗戦で今や空気は一変してしまいました。 それぐらい、衝撃的な完敗劇だったと言えるのではないでしょうか。 しかし今大会の勝ち上がりを見ても森保JAPANの強さはアジアでは際立っていたはずでした。 「絶対に先に失点しない」という森保監督の強い哲学が感じられるゲーム運びは、今大会で台頭した「日の未来」こと冨安を中心にしたDFラインの安定感と5-4-1の撤退も辞さない「人海戦術の守備」が鉄壁を誇っています。 象徴的な勝ち方であったサウジ戦では脅威のボール支配率23%

    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2019/02/05
    「試合を振り返ってみると事前のスカウティングから試合中の修正に到るまで、森保監督とサンチェス監督の差が一つの勝敗の分れ目となった感は否めないのではないでしょうか。」まさにこれ。ポイチで大丈夫か?
  • お前が主夫になるんだよと言われ、俺のプライド無事死亡

    自分への愚痴がホットエントリーに入っていて、知らずに読むはめになって笑った 笑うというか力が抜けた。当に馬鹿。馬鹿がお騒がせしました

    お前が主夫になるんだよと言われ、俺のプライド無事死亡
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2019/02/05
    嫁より稼げてないんだから、そんなプライドなんか投げ捨てて主夫になればいいのでは?ぶっちゃけ、仕事を辞めても家事育児だけして養ってもらえるなんて、男として最強の勝ち組だと思うよ。
  • 「シビアに見て、現状は5番手」連覇へ、オーストラリアの総力戦 - footballista | フットボリスタ

    自国開催となった前回大会(2015年)で初めてアジアカップのトロフィーを掲げてからの4年間、アジア王者としてのオーストラリア代表は多くの変化を経験してきた。 その最も大きな変化は、オーストラリアに初のアジアタイトルをもたらした名将アンジェ・ポステコグルー(現横浜F・マリノス監督)の突然の退任。母国代表をロシアW杯に導きながら大会での指揮はせず2017年11月に辞任した経緯は、メディアやファンとの関係性を含めていまだにミステリアスなままだ。 急きょW杯でチームを率いることになったのは、元オランダ代表監督のベルト・ファン・マルワイク。このオランダ人指揮官もまたサウジアラビア代表監督としてW杯切符をほぼ手中に収めながら職を辞していた(2017年9月)だけに、そんな彼がポステコグルーを引き継いだというのは何とも興味深い。しかしファン・マルワイクの短期政権(2018年1月〜7月)は、残念ながら身に

    「シビアに見て、現状は5番手」連覇へ、オーストラリアの総力戦 - footballista | フットボリスタ
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2019/02/05
    あの試合、本当に日本の武器を全部封じられた上で弱点を突かれまくった、戦術的に手も足も出ない完敗としか言いようがない展開でした。試合中では全く修正できてなかったわけだけど、2022までに修正できるの…?
  • 安倍首相、アベノミクス偽装を否定=「できるはずがない」-衆院予算委:時事ドットコム

    安倍首相、アベノミクス偽装を否定=「できるはずがない」-衆院予算委 2019年02月04日19時35分 衆院予算委員会で答弁する安倍晋三首相=4日午前、国会内 安倍晋三首相は4日の衆院予算委員会で、毎月勤労統計調査の不正発覚を機に、政権の経済政策「アベノミクス」の成果を裏付けるとされる他の統計にも不信が広がっていることに関し「私たちが統計をいじってアベノミクスを良くしようとできるはずがない」と強調した。 安倍首相、実質賃金の再計算を検討=統計不正、経済判断の変更は否定 立憲民主党会派の小川淳也氏が不正の背景を問う中で「正しい統計を出すと表で言いながら、裏では良い数字を出せと暗に政治的圧力をかけているのではないか」などと追及したのに対し答えた。 これに関連し、立憲の長昭代表代行は、2015年10月の経済財政諮問会議で、麻生太郎副総理兼財務相が勤労統計で改善を求めたことが調査手法の変更につな

    安倍首相、アベノミクス偽装を否定=「できるはずがない」-衆院予算委:時事ドットコム
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2019/02/05
    ぜんつっぱした…。モリカケを参考にすると、これは担当者が自殺するパターンだ…。
  • 自己肯定感のなさというのは

    気づいたんだけど、良いところを褒められるよりも、ダメなところを受け入れてもらう経験が重要なんだ。 自信のなさや挑戦への不安は、それが上手くできなかったときに起きることへの恐怖心だ。 恋愛や人間関係に踏み込むのが怖いのも、ダメな部分を知られたら嫌われると思うからだ。 だから頑張って成果を出したり、良いところを褒められても、卑屈さは治らない。 失敗を許されたり、ダメな部分を含めて愛されたりする経験があって、初めて自分自身への不安は解消されるんだ。 でも大人になってしまうと改めてそれを得るのは中々むずかしい。

    自己肯定感のなさというのは
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2019/02/05
    男子校から理系学部を経てメーカー地方勤務というコースをたどった理系ハイスぺ人材が、恋愛や結婚をあきらめて独身貴族を楽しむようになる理由そのものですね。