タグ

経済に関するtukasa55のブックマーク (13)

  • 米国で拡大するクラウドファンディング:日経ビジネスオンライン

    「ぺブル」は、iPhoneが発信したメッセージを画面に表示できる腕時計だ。同製品の開発プロジェクトは5月、“クラウドファンディング”(不特定多数の人から資金を集めること)専門ウェブサイトの「キックスターター」上で、6万8929人から1030万ドルの資金を集めた。この金額はビデオゲームの「ダブル・ファイン・アドベンチャー」が3月に調達した330万ドルを打ち破る新記録となった(図1参照)。 だが、ぺブルのこの記録が破られるのも時間の問題かもしれない。今年の2月まで、100万ドルを集めたプロジェクトは1つもなかった。だが、今では7つのプロジェクトが100万ドルの大台を達成している。 キックスターターでは、個人が自分のアイデアを宣伝して、小額の出資を大勢に呼びかけることができる。多くの支援者が出資すればアイデアの実現も夢ではない。キックスターターの創設者であるヤンシー・ストリックラー氏は、今が「転

  • NEC株価100円割れの危機・・・デフォルトリスク反映か : SIerブログ

    1 :影の大門軍団φ ★:2012/05/29(火) 09:14:57.40 ID:???0 “負け組”ハイテク株の下げが止まらない。中でも、代表格とも言えるソニー(6758)が、 心理的なフシ目の1000円ラインまで「あと29円」に迫り、ルネサスエレクトロニクス支援負担が嫌気されたNEC(6701)も、 同じく100円ラインに「あと6円」と迫ってきた。 ともに、手元に記録の残る直近40年来で最低の水準。「37年ぶり500円割れ」の迫るパナソニック(6752)とも 同様の構図だが、ここでは特に、「1000円」「100円」大台攻防の相場的な意味合いなどについて、 市場関係者の声を拾いながら考えてみたい。 仮に、このまま下げ続けた場合…。「ソニー、40余年ぶりの4ケタ割れ」、ニュースのヘッドラインとしてのインパクトは大きいが、 市場筋の反応は意外なほど冷静、というより冷めているのが実情のようだ

    tukasa55
    tukasa55 2012/05/30
    NEC自体が、バザールでござーるか?
  • なぜ年収800万の「Mart主婦」家計は破綻しやすいか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    FPが診断!Mart主婦の家計簿/夫(30歳) ●大卒、商社勤務 (28歳) ●大卒、専業主婦 手取り年収約770万円。都内で子供1人(8カ月)と3人暮らし ■何となく、何となくお金が出ていく 光文社刊「マート(Mart)」という雑誌が現在注目されているのをご存じだろうか? べるラー油ブームや今一番流行っている調味料「塩麹」のブームも、この30代向けミセス雑誌から起きたと言われている。Eコマースサイト「ケンコーコム」で、2012年2月の塩麹の注文数は、11年12月に比べて実に約24倍。今、この「マート主婦」の財布の紐を緩めさせることが、メーカーの売上増の近道なのだ。 「マート」の誌面で笑顔を見せているのは、時間に余裕のある30代専業主婦が多い。ひと昔前のミセス雑誌とは違い、「節約」や「家計簿」などの文字は見かけないが、紅茶缶を利用した収納法や、100円ショップで買えるカラフルな小物

    tukasa55
    tukasa55 2012/05/29
    年収800万あっても赤字、っていう生活がよくわからない生活をしています( ・´ω・`)
  • 野田「ISD条項知らなかった…国内法で対応する」→野次「条約が上だから対応できないだろ」

    1 :名無しさん@涙目です。(東日):2011/11/11(金) 19:15:14.16 ID:lstx4tfK0 ?BRZ(10000) 《野田首相》 ISDS(ISD条項)は、あまりよく過分に詳しくしらなかった 条約と国内法との上位関係だったら、条約が上 だからこそ、条約を結ぶために(国内法を)殺したり、壊したりはしない http://www.youtube.com/watch?v=XJtWmYBNKck#t=19m50s 《佐藤ゆかり議員》 貿易協定におけるISD条項について説明、 国内法がISD条項によって曲げられる可能性について首相に質問 《野田首相》 国内法で対応できるよう交渉をしていく (一時中断) 国内法よりも、条約のほうが上位にあり、それに対応しなければいけない 現実の中で、どう対応するか考える 《野次》 何を言ってるんだ! どうやって対応できるんだよ! 条約が上だから

    tukasa55
    tukasa55 2011/11/12
    なんだ、知らなかっただけなのか ε-(´∀`*)ホッ って、えぇっ(゚д゚)!
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 野田首相、TPP交渉参加の意向固める - ライブドアブログ

    野田首相、TPP交渉参加の意向固める 1 :名無しさん@涙目です。(千代田):2011/10/29(土) 21:11:20.27 ID:fLXNoU4r0 野田首相、TPP交渉参加の意向固める 11月のAPEC首脳会議で関係国に交渉参加を伝達へ 野田首相は、TPP(環太平洋経済連携協定)の交渉に参加する意向を固めた。 11月中旬にハワイで開かれるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議の際に、 関係国に交渉参加を伝達する方針。 政府関係者によると、野田首相は、TPP参加に慎重な鹿野農水相と、 10月だけで数回極秘の会談を重ねてきた。 鹿野農水相は、最終的に交渉参加を容認する考えを示唆し、 これを受けて野田首相は、APECで交渉参加を表明する意向を固めた。 民主党内では、慎重派が攻勢を強めているが、 野田首相は11月4日をめどに、交渉参加容認の方向で意見集約したい考え。 その後、

    tukasa55
    tukasa55 2011/10/30
    吉であれ凶であれ、TPPに参加した結果が出るころには、政権与党は代わってるだろうからねぇ…((ミ ̄エ ̄ミ))
  • フジテレビでコメンテーターブチ切れwwwww | アンダーワールド

    01/1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29./03

    tukasa55
    tukasa55 2011/10/27
    TPPに関する、とても判りやすい反対派の主張。一度は見ておくべき動画だと思う。
  • 産経の阿比留記者だけがアホかと思ったら、ネット民も同様だったというオチ - 誰かの妄想・はてなブログ版

    通貨スワップ協定が、日韓国に現金渡すわけじゃないことくらい、ちょっとでも調べればわかるはずなのだが・・・。 「そんな金があるなら復興支援に」てのは無知の産物なのだが、通貨スワップ協定はそういう内容じゃないと指摘されても、延々と韓国非難にしがみついてる有様。このバカな嫌韓厨とは別に、通貨スワップ協定はそういう内容じゃないと説明しつつ、発言の端々に差別感情を漏出させている自称中立にもうんざりな感じ。 22日くらいまでは、嫌韓ネトウヨと嫌韓自称中立の共いが続いており、ちょっと笑える状態でした。 嫌韓ネトウヨはとにかく日韓国に5兆円渡す、としか理解していなくて論外ですが、嫌韓自称中立は、日韓国から金利だけ取って上手くやっている、どうせ韓国が感謝なんかしないのはわかっている、的な説明を繰り返すような状態。レイシスト同士の会話としては面白かったです。経済音痴の嫌韓ネトウヨよりは、嫌韓自称

    産経の阿比留記者だけがアホかと思ったら、ネット民も同様だったというオチ - 誰かの妄想・はてなブログ版
    tukasa55
    tukasa55 2011/10/24
    うん、まぁ、どこぞのニュース番組でも「実質的な支援です」みたいに報道してたからねぇ。
  • ユーロ圏の解体がとてつもなく難しい理由

    ユーロ圏の加盟国は、こんな買い物をしなければよかったという激しい後悔に見舞われている。多くの人は、20年近く前に購入し、1990年代終盤から2000年代にかけて組み立てた部品一式を分解したいと思っている。 だが、分解はできず、欧州の協調構造全体と一緒に壊すしかない。 一方、世界は怯えながら、ユーロ圏で相次ぎソブリン債務・銀行危機が勃発するのではないかと事態を注視している。もしそうなっても、欧州の愚行が世界に破滅をもたらすのは初めてのことではない。 欧州統合プロジェクトの原動力となった理想主義は消え去った。自己利益はその代用として不十分なことがはっきりしてきた。苛立つ有権者に対して責任を負う各国の政治家の不手際は、事態をさらに悪化させている。 ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)の欧州担当チーフエコノミスト、ジャック・カイユ氏は、最近のリポートで政治家の失態を強調している。同氏に

    tukasa55
    tukasa55 2011/09/22
    「ユーロ圏は、トラウマが激しすぎて、戻ることも進むこともできないのである。だが、彼らはユーロを作ってしまったのだから、今度はそれが機能するようにしなければならない」
  • 経済に結構詳しいけど質問ある? : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:03:52.71ID:b6pshKq1P 仕事は全く関係ないけど 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:04:36.91ID:KFH1ZuYa0

    経済に結構詳しいけど質問ある? : まめ速
    tukasa55
    tukasa55 2011/09/18
    これ、ざっと読んでも面白い。あとでもっかい読んでも多分面白い。
  • “お金に困っている人は、えてしてお金がかかる” - シロクマの屑籠

    精神保健福祉の分野では、精神科医はわりと脇役で、社会復帰や自立支援にかかわる職種(市役所の福祉課職員、保健師、精神保健福祉士、民生委員 など。ときには警察官や弁護士も)がメインとなって連携が成立している。そうした、他職種の人達とお金の問題をディスカッションしている時に、ふと右のようなことを思うことがある。――「お金に困っている人は、えてしてお金がかかる」んじゃないか――と。 どういうことかというと、生活費が入ると右から左へ全部使ってしまう人や、いわゆる“やりくり”が出来ないというより“やりくり”が完全に欠落しているような人が、精神医療の内側にも、精神医療の外側にも、どうやらそれなりの確率で混じっているっぽいからだ。 1.買い物をする際に、金銭の節約という概念が無い。欲しいと思ったら我慢せずに買ってしまう。放っておけば、一ヶ月の収入の大半をたちまち使い果たしてしまう。 2.生活技能・生活感覚

    “お金に困っている人は、えてしてお金がかかる” - シロクマの屑籠
    tukasa55
    tukasa55 2011/06/13
    その「お金がかかる」人が、他人より生活コストが高いために他人より「お金に困りやすい」という事態を自覚することが第一歩なんじゃないかな。
  • 東電賠償スキーム、事実上株主・社債権者などを免責(ロイター) - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス

    5月13日、政府が発表した福島第1原発事故による東京電力の損害賠償支援スキームは、株主や社債権者などの各ステークホルダーを事実上、免責するものとなった。4月撮影(2011年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 13日 ロイター] 政府が13日発表した福島第1原子力発電所事故による東京電力<9501.T>の損害賠償支援スキームは、株主や社債権者などの各ステークホルダーを事実上、免責するものとなった。巨額の損害賠償が発生し、債務超過に陥れば優先・劣後関係の中で損失を負担していくのが金融市場の原則だが、”too big to fail”(大きすぎて潰せない)との主張の前に、最初にき損されるべき株主も守られるスキームだ。「リスク・リターンの原則もないがしろ。究極のモラルハザード案」(外資系証券幹部)との指摘も出ている。   <破綻しないことが確約された企業の誕生>  別の外資系証券幹部は

    tukasa55
    tukasa55 2011/05/14
    「海外の投資家には理解できないスキームになっている」という以前に、日本の国民には理解できないスキームになっている。
  • asahi.com(朝日新聞社):みずほ銀、システム障害対策不備1カ月 虚偽説明指示か - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    3月にシステム障害を起こしたみずほ銀行が、障害発生から1カ月近くも再発防止策を全店に徹底していなかったことがわかった。一方、顧客には「対策を徹底している」と、実態と違う説明をするよう全店に指示していた。  金融庁はみずほ銀に立ち入り検査をしており、これらについても調査に乗り出すとみられる。みずほ銀は西堀利(さとる)頭取が引責辞任する方向だが、経営陣の責任がより厳しく問われる可能性もある。  障害は3月15日に起きた。116万件(計約8300億円)を超える現金振り込みが滞り、震災から約1週間後の3連休には全国の現金自動出入機(ATM)が止まった。  原因は14日に東日大震災の義援金が支店の口座に集中したためだ。義援金用の口座を作って大量振り込みに備えなければいけないのに、これをせず、システムがダウンした。  幹部によると、部が、義援金のような大量振り込みを受け付けるルールを行内のイントラ

    tukasa55
    tukasa55 2011/05/10
    みずほはどうしてこうダサいのか。
  • 浜岡原発停止要請、地元・御前崎市長が反発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相が6日夜、浜岡原発のすべての原子炉停止を中部電力に要請したことに対し、静岡県内の関係者の間で歓迎や戸惑いの声が交錯した。 川勝知事や周辺市からは「英断だ」と首相の決断を前向きに受け止める声が相次いだのに対し、原発が立地する御前崎市は「首相の選挙対策だ」と痛烈に批判した。一方、産業界からは、早くも夏場の電力不足を心配する意見が挙がっている。 川勝知事は6日、「福島第一原発の事故を受け、安全性確保に対する地元の要望を最優先した菅首相と海江田経済産業相の英断に敬意を表する」と、国の決定を評価するコメントを出した。その上で、「国は地元経済への影響についても適切に対応していただかねばならない」と、交付金が減少する地元自治体への財政支援について注文を付けた。 浜岡原発の運転再開などを了承する立場の「地元4市」の一つ、牧之原市の西原茂樹市長も、「原発の運転は、国が判断すべきことだと思っていた。画期

    tukasa55
    tukasa55 2011/05/07
    そう言えば、御前崎市の市長選挙は2012年だよねぇ。
  • 1