タグ

ブックマーク / blog.jnito.com (16)

  • 【お悔やみ】ベンチマークにしていた都元ダイスケさんの訃報を聞いて - give IT a try

    はじめに 昨日Twitterを眺めていたら以下のツイートが目に飛び込んで来ました。 そ、そんな……! ご冥福をお祈りします。。。 / 他28件のコメント https://t.co/dc10iIwfvM “【訃報】シニアシステムアーキテクト 都元ダイスケの逝去に関するお知らせ|お知らせ|クラスメソッド” https://t.co/h5ngnKkSdL— a-know (@a_know) February 26, 2020 都元ダイスケさんとは特別深い付き合いがあったわけではありませんが、ネット上では僕がよく知っているエンジニアさんの一人だったので大変びっくりしました。 心よりお悔やみ申し上げます。 ただ、都元ダイスケさんは「ネット上でよく知ってるエンジニアさん」であっただけでなく、かつて僕がベンチマークとしていたエンジニアさんの一人でした。 衝撃を受けた都元さんのブログエントリ 僕は前職や前

    【お悔やみ】ベンチマークにしていた都元ダイスケさんの訃報を聞いて - give IT a try
    tuki0918
    tuki0918 2020/02/27
  • 新人プログラマ向け・スキル向上のための具体的なアプローチと考え方 - give IT a try

    はじめに:「僕にもそんな頃があった」 先日、西脇.rb&神戸.rbの合同勉強会として「RailsプログラマのためのSQL勉強会」を開催しました。 この勉強会は出題者(=僕)が出したSQL問題を他の参加者が解く、というスタイルの勉強会です。 参加者の方の中には最近プログラミングを始めた、という人も何人かいました。 そういう人にとっては問題がちょっと難しかったので、ときどき僕がサポートに回って質問に答えたり、解き方をある程度教えたりしていました。 また、話がちょっと脱線して「僕が作ったこれぐらいのWebアプリは、伊藤さんなら何時間ぐらいで作れますか?」みたいな質問を受けたりもしました。 その中で言われたのが、 「説明されたらわかるけど、自分一人でこの答えにたどり着くのは無理です」 「えっ、そんな短い時間で作れるんですか」 といったようなコメントです。 そういったコメントを聞くと、「あー、僕にも

    新人プログラマ向け・スキル向上のための具体的なアプローチと考え方 - give IT a try
    tuki0918
    tuki0918 2016/03/22
  • 「Railsチュートリアル第3版・コーディング実況動画」を作りました - give IT a try

    はじめに かつてはJavaやC#を書いていた僕がRailsを始めてから、かれこれ3年ぐらい経ちます。 Railsを始めるとき、最初にトライした学習資料が「Ruby on Railsチュートリアル」でした。 Railsプログラマとしてはかなり経験値を積んだので、初心者レベルはすでに脱したと思っています。 そんな僕が最近ふと「もう一回Railsチュートリアルをやってみよう」と思いました。 さらに、単にRailsチュートリアルをやるだけだと面白くないのでコーディングする様子をスクリーンキャストにして配信することを思いつきました。 そして完成したのが「Railsチュートリアル第3版・コーディング実況動画」です。 今回のエントリでは僕が作ったこの動画(スクリーンキャスト)を紹介します。 「Railsチュートリアル第3版・コーディング実況動画」について 「Railsチュートリアル第3版・コーディング実

    「Railsチュートリアル第3版・コーディング実況動画」を作りました - give IT a try
    tuki0918
    tuki0918 2015/04/22
  • ソニックガーデンで行われているコードレビューの具体例をお見せします (SonicGardn Study #11 の補足として) #sg_study - give IT a try

    はじめに 2014年8月11日の晩に放送されたソニックガーデンのweb勉強会、SonicGardn Studyでは「いつまでクソコードを書き続けるの? 〜出来るプログラマだけが知っているコードレビュー7つの秘訣〜」というタイトルで、弊社ソニックガーデンの西見さん(@mah_lab)が講演してくれました。 デキるプログラマだけが知っているコードレビュー7つの秘訣 from Masahiro Nishimi いつまでクソコードを書き続けるの? 〜出来るプログラマだけが知っているコードレビュー7つの秘訣〜 - YouTube この放送の中でも触れられていたように、ソニックガーデンではコードレビューを大事にしています。 ただ、勉強会のスライドの中では具体的なコード例や指摘の例がほとんど出てこなかったので、「実際どんな感じなの?」という疑問を持った方もいたんじゃないかと思います。 そこで今回は「入社

    ソニックガーデンで行われているコードレビューの具体例をお見せします (SonicGardn Study #11 の補足として) #sg_study - give IT a try
    tuki0918
    tuki0918 2015/03/07
  • Leanpubで本を売るとどれくらい儲かるの? 「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」の報酬面を大公開しちゃいます - give IT a try

    はじめに 2014年2月7日から販売を開始した「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」は、ありがたいことにすでに600部以上売れています。 発売前は「できたら300部ぐらいは売りたいよねー。年内に500部売れたら大成功かなー」みたいな話を翻訳チームで話していたのですが、当初の予定を超える売れ行きになって驚いています。 購入してくださったみなさま、当にありがとうございます! ところで、このは紙のではありません。電子書籍オンリーです。 しかも、日の出版社ではなく、カナダのLeanpubというサービスを使って販売しています。 さらに言えば、書をはじめ、Leanpubの書籍はすべてセルフパブリッシングです。 すなわち、作者が好きなように書いて好きなように売るです。 プロの編集者が執筆やセールスをサポートしてくれるわけではありません。 なので、世間一般の

    Leanpubで本を売るとどれくらい儲かるの? 「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」の報酬面を大公開しちゃいます - give IT a try
    tuki0918
    tuki0918 2014/05/27
    思ってた以上に多い
  • 「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」の舞台裏をお見せします - give IT a try

    はじめに みなさん、こんにちは。 昨日発売した「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」の反響は予想以上で、早くも100名以上の方々に購入していただきました。 購入してくださったみなさん、当にありがとうございます。心より感謝します。 「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」って何?という方は、昨日公開したエントリをご覧下さい。 RSpec初心者必読!「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」を発売しました - give IT a try また、電子書籍の購入はこちらからどうぞ。 Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門 - Leanpub このは現時点ではまだ「ベータ版」で、これから「最後の仕上げ」が残っているのですが、思った以上にたくさんの方々が読んで下さっ

    「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」の舞台裏をお見せします - give IT a try
    tuki0918
    tuki0918 2014/02/08
  • サンプルストーリーで理解するDNSの設定方法と周辺知識(改) - give IT a try

    2013.4.20 追記 CNAMEの間違った使い方を書いていたので、「3. DNSレコードでCNAMEやAレコードを設定する」の項を一部修正しました。 というか、実際に痛い目に遭いました・・・(T T)。 詳しくは文にて。 2014.10.10 追記 結局Herokuでは「Aレコード + ネイキッドドメイン」の設定を使うことはできなくなりました。 ネイキッドドメインを使う場合は、かわりに「CNAME flattening」という仕組みを使います。 詳しくは以下の記事で説明しているので、参考にしてみてください。 のパン屋のwebサイトをいろいろ更新した話 ~Rails 4アップデートとかサイトの高速化とか~ - give IT a try はじめに みなさん、DNS、ネームサーバー(NS)、Aレコード、CNAME、と言われて、「ああ、アレね」ってすぐに頭の中にイメージが浮かびますか?

    サンプルストーリーで理解するDNSの設定方法と周辺知識(改) - give IT a try
    tuki0918
    tuki0918 2013/04/17
    おもしろかったー
  • なぜRubyのcase/whenはインデントしないのかを考えてみた - give IT a try

    はじめに 昨日はソニックガーデンにしては珍しく、ちょっとしたコーディングスタイル論争(?)が発生しました。 議論のネタになったのはRubyのcase文のインデントについてです。 when節はインデントすべきか、それともcaseキーワードと揃えるべきかの議論になりました。 x = 1 # インデントする場合 case x when 1 puts "x is 1" when 2 puts "x is 2" else puts "x is other" end # インデントしない場合 case x when 1 puts "x is 1" when 2 puts "x is 2" else puts "x is other" end Rubyのコーディング規約をいくつか見てみると、後者のインデントしないスタイルの方が多数派だったので、「インデントなしでいいじゃん」で結論付ければいいだけかもしれ

  • 妻のパン屋のWebサイトを四苦HackしてIE対応した話 - give IT a try

    はじめに 昨日公開した「第一回 プログラマ向けデザイン勉強会の内容を参考にしてのパン屋のWebサイトをリニューアルしてみた」の続編を書きます。 今回は僕が苦労したIE6〜8対応のお話です。 実はIE8ユーザーの割合はIE9に次いで第2位! Mac万歳!Chrome万歳!な僕にとって、IEは「どうせ使うことないし、どうでもいいよね〜」という「心の中でサポート対象外なブラウザ」でした。 しかし、店のWebサイトのアクセス解析を見てみると、実はIE9とIE8が1位、2位を占めていることがわかりました。 よく見ると8位にはIE6がまだしぶとく生き残っています。 この結果を見ると、「うーん、こりゃ完全に無視するわけにはいかんな・・・」と考えざるを得ませんでした。 IE対応を全く考慮していないとこうなる まず最初に、IE対応を全く考慮していないと、いったいどんな表示になるか見てみましょう。 トップペ

    妻のパン屋のWebサイトを四苦HackしてIE対応した話 - give IT a try
    tuki0918
    tuki0918 2013/01/18
    マークアップエンジニアの形見が狭くなるな
  • 「第一回 プログラマ向けデザイン勉強会」の内容を参考にして妻のパン屋のWebサイトをリニューアルしてみた - give IT a try

    はじめに みなさん、明けましておめでとうございます!・・・と言うにはあまりにも遅すぎる時期になって2013年最初のブログ更新となりました。 「そろそろブログ書かなきゃ書かなきゃ〜!」と思っていたのですが、年末からのパン屋のWebサイトのリニューアルに没頭してしまい、間が空いてしまいました。 せっかくなので、2013年最初のエントリではそのお話をしたいと思います。 「第一回 プログラマ向けデザイン勉強会」の発表資料が素晴らしい! 前々からからは「Webサイトのデザインをリニューアルしてほしい」と言われていたのですが、僕自身はあまりデザイン方面には強くないプログラマなので、どうしようかと困っていました。 そんなとき、ネットで見つけたのが「第一回 プログラマ向けデザイン勉強会」でした。 東京の勉強会なので、僕は参加できませんでしたが、発表者の方々のわかりやすいスライドが公開されていたので、だ

    「第一回 プログラマ向けデザイン勉強会」の内容を参考にして妻のパン屋のWebサイトをリニューアルしてみた - give IT a try
  • 妻のパン屋の悩み事をFacebookページで解消したお話 - give IT a try

    2014.03.06追記: 2013年を振りかえるエントリを書きました! Facebookページを始めてから1年後にどうなったのか気になる方はこちらもどうぞ。 独学の主婦が自宅で開業したパン屋さん「クープ バゲット」の2013年を夫が振り返ってみる - give IT a try はじめに 僕のブログをよく読んでくれている方はご存知かと思いますが、僕のは去年から兵庫県西脇市でCoupé Baguette(クープバゲット)という小さなパン屋さんをやっています。 1ヶ月ぐらい前にちょっと訳あって店のFacebookページを開設しました。 今回はFacebookページを開設した背景やその効果などをまとめてみようと思います。 Coupé Baguetteの前提知識 のパン屋については、以下の前提知識があると話がより分かりやすいと思います。 が家事や育児の傍らパンを作っていることもあって、営業

    妻のパン屋の悩み事をFacebookページで解消したお話 - give IT a try
    tuki0918
    tuki0918 2012/12/03
    これはぜひ一度食べてみたいなー
  • 良いプログラマの定義 - give IT a try

    みなさん、良いプログラマってどんなプログラマを想像しますか? 人によって意見は異なると思いますが、僕はこんなプログラマかな〜と思います。 1から10まで言わなくても1〜2のきっかけを与えるだけで、残りの8は自分で埋めてくれるような、そんな姿勢を持ったプログラマ もしくは「他人に強制されなくても自分で努力して成長できるプログラマ」といってもいいかもしれません。 英語で言うとSelf-motivatedなプログラマ、ということになるでしょうか。 とりあえず、その姿勢があれば後は人の努力次第でなんとでもなるような気がしています。 いきなり変な例え話を持ち出しますが、良いプログラマの定義を考えるときに僕の頭に思い浮かぶのは、中学校の理科で習った鉄と硫黄を化合させる実験です。 みなさん覚えてますか? この実験は最初に少し熱を加えると、あとは勝手に最後まで反応が進むんです。 良いプログラマもこんな感

    良いプログラマの定義 - give IT a try
  • 情報システム開発に役立つ10冊+10冊 - give IT a try

    最近、プログラマ向けの書籍を紹介するのが流行ってますね。 Loading... http://blog.usagee.co.jp/2010/11/23/level-up-programmer 見習いプログラマが読んでも、ほとんど無意味な10冊 - カレーなる辛口Java転職日記 きれいなソースコードを書くために読んでおくべき10冊 - yvsu pron. yas http://d.hatena.ne.jp/kskmeuk/20101126/1290786808 http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20101128/1290886142 おいらもスキルアップに読書は不可欠!と感じている人間なので、自分だったらどんなを選ぶかな〜と考えてみました。 オススメはいっぱいあるのですが、次の基準で優先順位を決めてみました。 情報システム開発に役立つ (専門分野がそ

    情報システム開発に役立つ10冊+10冊 - give IT a try
  • オブジェクト指向関連書籍リスト - give IT a try

    自分はどれくらいオブジェクト指向について勉強してきたんだろう?というのを整理する意味で、これまでに読んできたオブジェクト指向関連のをまとめてみます。 エンタープライズ アプリケーションアーキテクチャパターン (Object Oriented SELECTION) 作者: マーチン・ファウラー,長瀬嘉秀,株式会社テクノロジックアート出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/04/21メディア: 大型購入: 10人 クリック: 635回この商品を含むブログ (143件) を見る企業向けシステムをオブジェクト指向で設計するときに有用なです。ドメインロジックの3パターンは必ず押さえておきたいですね。 実践UML 第3版 オブジェクト指向分析設計と反復型開発入門 作者: クレーグ・ラーマン,依田智夫,今野睦,依田光江出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション発売日: 2007/11/12

    オブジェクト指向関連書籍リスト - give IT a try
  • FizzBuzz問題を使って社内プログラミングコンテストを開催してみた - give IT a try

    はじめに 先日、社内で初めてプログラミングコンテストを開催しました。 お題はかの有名なFizzBuzz問題です。 全員楽勝で解答するだろうと思いきや・・・結果はいかに!? ちょっと長いエントリですが、このコンテストの顛末をお楽しみください。 開催の動機と経緯 メンバーの向上心を刺激するために、なにか面白くて技術的に意味のあるイベントを開きたかった。 以前からFizzBuzz問題を全員で解いてみたかった。 FizzBuzz問題はプログラマなら解けて当たり前、というようなWeb記事をよく見かけていた。 これぐらいなら誰でも解けるだろうと自分も思っていたが、実際にやってみないとわからない。 そこで社内プログラミングコンテストを開き、みんなでFizzBuzz問題を解いてみたいと思った。 マネージャーに話を持ちかけたところ、すぐに賛同してくれた。 FizzBuzz問題以外の追加問題も作成したが、第1

    FizzBuzz問題を使って社内プログラミングコンテストを開催してみた - give IT a try
  • 僕がサクラエディタからVimに乗り換えるまで - give IT a try

    はじめに 恐怖のエディタ、Vim。 僕はこの間までずっとサクラエディタを愛用していましたが、最近Vimを使うようになりました。 ええ、Vimです。あのVimです。Viでもいいけど。 Vim・・・使いこなしている人はそれだけで玄人っぽく見られる伝説のエディタ。 実際にVimを使えばすさまじいスピードのコーディングが可能になる。(らしい) しかしそんな憧れだけで手を出しても大半の技術者は全く手に負えず、すぐに尻尾を巻いて元のエディタに舞い戻ってしまう恐怖のエディタ。 それがVimである。 ・・・はい、僕の中でVimやViのイメージはそんな感じでした。 実際、Unix/Linuxマシンのターミナル上で何度か(いやいや)使ったことがありましたが、まあ扱いにくいのなんのって。 「カーソルは十字キーで動くけど、どうやって入力するの? 」 「えっ? "i"を押せ? 」 「入力が終わったらESC? なんで

    僕がサクラエディタからVimに乗り換えるまで - give IT a try
  • 1