タグ

2019年2月23日のブックマーク (11件)

  • 株式会社メルカリの経営戦略|なぎ

    卒業論文で書いたメルカリの経営戦略をnoteで全文公開します。 約2万字(卒論用紙40ページ)あるので、お忙しい方は第4章、第5章だけでも読んでいただけると大枠は理解できると思います! 第1章 はじめに 1-1. この論文テーマを選んだ経緯私は高校3年生の時に初めてメルカリを利用した。今から約4年前だが、自分の不用品を出品しただけで、それが国内のだれかの手に渡り、喜んでくれることがとても嬉しかった。さらに、わずかながらお小遣いにもなったことに感動した。 それから約4年、メルカリは急激にユーザー数を増やした。「ユニコーン企業」と言われるまでに成長し、一気にグローバルカンパニーとなった。2018年6月には、ついに上場を果たしたのだ。 私は、メルカリがここまで急成長できたのはどのような背景があるのか、とても気になった。人々は新品を買うのではなく、商品を少しでも安く見ず知らずの他人と取引することに

    株式会社メルカリの経営戦略|なぎ
    tune
    tune 2019/02/23
    メルカリの今後の1番の課題は優秀な人材をいつまで繋ぎ止めておけるかだと思う。
  • 「メルペイ」から考えるモバイル決済「勝利の方程式」

    2月20日、メルカリが都内で大規模なプレスカンファレンスを開催した。題材は、同社のモバイル決済「メルペイ」だ。 メルペイは2月13日に「iPhone限定」という形で、非接触型クレジットカード決済である「iD」を使う形での決済として、すでにスタートしていた。だが、単にiDを使うだけというのはあり得ない、というのが大方の予想であり、2月20日に予定されているプレスカンファレンスでは、より詳細が明かされるのでは……と期待されていた。実際、カンファレンスではAndroidQRコード決済への対応を含め、「決済=お金を払う」ことに留まらない施策が公開された。 メルペイの発表内容は、モバイル決済をある程度取材している人間の目から見れば、新しい内容にあふれたものではない。だが、その発表の順番や主張の組み立て方は「お見事」のひとこと。消費者側がモバイル決済に感じる不安や、現状の他社との差別化要因に対する答

    「メルペイ」から考えるモバイル決済「勝利の方程式」
    tune
    tune 2019/02/23
  • 囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは?

    囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは?:週末エンプラこぼれ話(3/4 ページ) AI「研究会」を発足、若手棋士が次々とAWSのインスタンスを立てるように AWS活用が軌道に乗ってきた大橋さんは、次に「研究会」を始めようと考えた。ノートPC1台とネットワークさえあれば、どこでもAIを使った検討が行える。その利点を生かし、日棋院の院(東京・市ヶ谷)で定期的にAIを活用した研究会「プロジェクトAI」を始めた。現在は10代から30代の若手棋士を中心に、メンバーは25人にまで増えたそうだ。 「高性能のAIさえあれば1人で研究ができてしまうので、実は中国韓国では今、囲碁棋士の『引きこもり』が問題になっているというウワサも聞きました。しかし、AIが打つ手は自分一人では理解できないことも多い。だからこそ、棋士のみんなで協力して研究できる場があればいいなと考えました。

    囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは?
    tune
    tune 2019/02/23
    棋士ですらAWSを使いこなす時代なのに… 自分は精進が足りない。
  • 「熱量アゲアゲワークショップ」のあとに感じる、限りなく「絶壁」に近い「現場との落差」!? : 早期離職が止まらない、秘められた理由とは? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    「熱量アゲアゲワークショップ」のあとに感じる、限りなく「絶壁」に近い「現場との落差」!? : 早期離職が止まらない、秘められた理由とは? 「若い従業員の早期離職が止まらないのです・・・何とか、対策をと思って、3年目以降の社員にキャリア開発の研修を受講するように、うながしたんです。研修の参加者は、いっときは、モティべーションも高まっていいのですけれども、現場にかえると、元に戻るんです。むしろ、離職は進むいっぽうです。先生、何が起こっているんでしょうか? この問題、何とかならないでしょうかね」 ・ ・ ・ 先だって、あるところで人事部の方々から、こんなご相談を受けました。 若年層社員の離職問題は、数年前から、多くの企業で課題になっているような気がいたします。もののを読みますと、そういう若年層の離職に対しては「キャリアを見つめ直すワークショップ」をやったりするといいのだそうです。 かくして、多

    「熱量アゲアゲワークショップ」のあとに感じる、限りなく「絶壁」に近い「現場との落差」!? : 早期離職が止まらない、秘められた理由とは? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    tune
    tune 2019/02/23
    なんで現場を変えられない能力しか持たない上司を研修に送らないのか謎
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    Tumblr
    tune
    tune 2019/02/23
    福利厚生としていいな
  • マネジメント視点でのオープンソースソフトウェア貢献に対する取り組み

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、CTOの藤門(@mikanmarusan)です。 Yahoo! JAPANは、インフラレイヤーからユーザーの皆さんとのタッチポイントとなるフロントエンドレイヤーまですべて自社で開発しています。そのテクノロジーの大部分でオープンソースソフトウェア(以下、OSS)を利用しており、Yahoo! JAPANはOSSでできているといっても過言ではありません。そのため、OSSを正しく理解して利用することやOSSコミュニティと共存してさまざまな形で貢献していくことはYahoo! JAPANの持続的な成長につながると考えています。 Yahoo! JAPAN のテクノロジースタックとオープンソースソフトウェア(Yahoo! JAPAN

    マネジメント視点でのオープンソースソフトウェア貢献に対する取り組み
    tune
    tune 2019/02/23
    記事を読む前に想像していた以上にサポート体制を構築していて素直に素晴らしいと思った。自分が企業で推進する立場になった時もこのレベル以上を目標に設定したい。
  • Goの標準プロジェクトレイアウトを読み解く - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 

    The Go gopher was designed by Renée French and has a CC BY 3.0 license. メディアドゥの沓名と奥野です。 今回は、弊社内での複数のGoプロジェクトの構成を整理する際に参考にした情報をまとめます。 背景 最近、弊社内にてGoで書かれたプロジェクトが増えてきました。 今後もGoプロジェクトは増加する予定のため、プロジェクト間で共有したいコードや、フォルダ構成の統一化を今のうちに行おうと思い立ちました。 ここでは、企業向けに定義された「GitHub - golang-standards/project-layout: Standard Go Project Layout」を参考に、Goプロジェクトのディレクトリ構成のルールについてまとめていきたいと思います。 前提 ここで取り扱う内容は、あくまでGoプロジェクトのディレクトリ

    Goの標準プロジェクトレイアウトを読み解く - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 
    tune
    tune 2019/02/23
  • GitHub Actionsでtextlintしてみた | DevelopersIO

    こんにちは、かたいなかです。 最近、ちょっとしたドキュメントのリポジトリに対して、textlintをかけたいと思うことがありました。しかし、textlintのためだけにCIツールを設定するとなると少し面倒だなとも感じました。 そんなとき、GitHub Actionsを使用するとリポジトリに設定ファイルを設置するだけで処理が実行できることを思い出しました。 そこで今回は、現在ベータのGitHub Actionsを使用してtextlintを実行する構成を試してみました。 GitHub Actionsは現在ベータです。 手順 GitHub ActionsのBetaにSign up GitHub ActionsはまだBetaなのでそのままで使用することはできません。 以下のリンクよりベータにサインアップし、アカウントで有効化されるまで待ちます。 https://github.com/feature

    GitHub Actionsでtextlintしてみた | DevelopersIO
  • AWSアクセスキーをGitリポジトリに混入させないために git-secrets を導入した | DevelopersIO

    先日開催されたAWS Summit Tokyo 2017、わたしもいくつかセッションを聴講してきたのですが、「DevSecOps on AWS - Policy in Code」というセッション1にてgit-secretsというツールが紹介されていました。 awslabs/git-secrets: Prevents you from committing secrets and credentials into git repositories これ以外にも、いくつかのセッションで言及されていたと思います。 git-secretsのことは以前から聞いてはいたのですが、自分自身があまりコードを書く環境にいなかったので、良くないとは思いつつも今まであまり気にしていませんでした。 ただ、AWSアクセスキーの漏洩が原因と思われる話を聞く機会はなかなか減りませんし、考えてみれば自分でも、AWSクレデ

    AWSアクセスキーをGitリポジトリに混入させないために git-secrets を導入した | DevelopersIO
  • スクラムマスターを全員でやってみた

    アジャイルひよこクラブでのLT資料です

    スクラムマスターを全員でやってみた
    tune
    tune 2019/02/23
    これはただのファシリテーターだと思う。またはスクラム秘書。
  • SCRUM FEST Osaka 2019で登壇してきた | DevelopersIO

    更新しました。(2/25 19:20) はじめに こんにちは、DevOps導入支援担当の藤村です。2019年2月22日〜23日に開催されたScrum Fest Osaka 2019で、「プラクティス厨から始めるアジャイル開発」という発表をさせて頂きました。 会場 会場は、関西大学梅田キャンパス KANDAI Me RISE でした。めっちゃきれい。 登壇資料 私の登壇資料は以下となります。 言いたかったことは、以下の三行につきます。 資料内でも書いてますが、プラクティスの模倣から始めること自体は悪いことではありません。ダメなのはずっとプラクティス厨でいることです。 内容について不明点やご意見などありましたら、お気軽にコメントにお書きください! また、今回の発表でお話した考え方のベースは、以前聞いた椎葉さんの話からヒントをもらってました。ありがとうございます! 登壇後 登壇後、私の憧れである

    SCRUM FEST Osaka 2019で登壇してきた | DevelopersIO
    tune
    tune 2019/02/23
    「形骸化しちゃうからそのまま真似るなよ」であって、「まずは基本通りスクラム導入しましょう」は否定している人いないと思うんだけどな。資料の言いたいことはよくわかる。