2019年7月5日のブックマーク (9件)

  • 甲殻類アレルギー持ちの人がマックのガーリックシュリンプを頼んでブチギレ

    ブルー @apexblue3 このツイート見てクソ笑ってしまったww エビを使ってますって表示しろも何も商品名にそう書いてあるじゃないかww シュリンプとエビが結びつかない時点でお察しだけど、学がないってのは悲しいねぇ・・・ ただ、シュリンプが分からないであろう子ども向けにエビ使ってるって表記はいるかもね。 pic.twitter.com/NcWsLHFyLU 2019-07-04 14:54:24

    甲殻類アレルギー持ちの人がマックのガーリックシュリンプを頼んでブチギレ
    turanukimaru
    turanukimaru 2019/07/05
    アレルギー食品のピクトグラムを東京都が作ってるので写真中心のメニューに添えるならこれをどうぞ。http://www.menu-tokyo.jp/menu/pictogram/
  • 俗説「太陽は意外と冷たい」の起源は太陽の重さあたり発熱量が人体の重さあたり発熱量よりうんと小さいことのはず - 🍉しいたげられたしいたけ

    今回は えむふじん @mshimfujin さんのコミックエッセイに言及させていただきます。 mfujin.blog.jp ご子息 えむお(中二)さんのこの回の紹介が「オカルト好き。宇宙ヤバイと思っている。」となっているわりには、えむお さんが Youtube をちゃんとネタとして消費されているあたり、なんというか心強さを感じました (^_^; ところで「太陽は意外と冷たい」という俗説は、ネットが普及するずっと前からあった。少なくとも私が学生をやっていた40年近く前には、すでに存在した。40年だって。自分で書いて、めげるなぁ… 当時の大学理系の授業で、この手の雑談を得意とする教官がいたのだ。このネタをすでに知っていた学生もいた。 理由は、太陽の重さ1kgあたりの発熱量を計算すると、人体の重さ1kgあたりの発熱量よりずっと小さくなる、というようなことだったと思う。 ちょっと計算してみようと思

    俗説「太陽は意外と冷たい」の起源は太陽の重さあたり発熱量が人体の重さあたり発熱量よりうんと小さいことのはず - 🍉しいたげられたしいたけ
    turanukimaru
    turanukimaru 2019/07/05
    燃えた分だけ質量が無くなる訳ですが簡単に燃えると50億年持つわけがないのでそんなもんじゃ。時間当たりに失う体重の割合で計算すると人間が脂肪を失う速度は太陽に比べ10桁以上速いはず。
  • getter/setterがなぜマズいか - kawasima

    getterとsetterは、クラスをみせかけのデータ構造に変える。で、そのデータ構造は独自のAPIをもつことになる。XとYの属性を持てば、getXとsetX, getYとsetYというように。で、これを使う人はこれらを使って業務をどう組み立てなくてはならないかを学ぶ必要がある。 まぁ、これはまだ良いのだが、データモデリングの観点からいうと、問題を先送りできちゃうことがよりマズいのだ。「Xが変わる可能性があるので、Xをセットできる必要があります。このオブジェクトをインスタンス化した後で変更する必要があるかもしれません。」というように。Xをセットするとして、その変更が業務上何を意味するのか? 全く考えていない。「Xがいつ変更されるのか、またどのような条件下で変更するのかを決めるのは、コードの他の部分に任せるつもりです。」

    getter/setterがなぜマズいか - kawasima
    turanukimaru
    turanukimaru 2019/07/05
    アリストテレスは言った。属性は取得することはできるが与えることは出来ない。属性は操作に付随して変化するもので直接操作できない。例えば物を真中で切れば大きさは半分になるが切らずに半分にすることはできない
  • 安倍政権について何を書いても「正論」になってしまうという現実(山本 ぽてと) @gendai_biz

    武田:現代ビジネスは講談社の媒体ですから、避けるべきではないと思いまして。講談社は今回の広告について「政治的な背景や意図はまったくございません」とコメントを発表した。実に奇妙なコメントです。政党と組んだ広告企画には、政治的な背景と意図があります。「違法じゃないのだから、野党もやればいい」との意見もありますが、支配的な権力と潤沢な資金を持っている与党が、こうして女性誌とタッグを組んだ事実は、「ならば他党もやればいいのに」との意見で終わらせられることではない。 加えて、モデルの口から語られたのは「外国の方やお年寄りにもっともっと親切な対応をすべき」「他人の価値観を理解し、尊敬し合えることができたらどんなにいいだろう」といった、自民党が進めている政治とは逆行する内容でした。彼女たちの言葉に党として応答することはせずに、「#自民党2019」を最後にくっつけるだけ。この気持ち悪さを放置し、慣れてしま

    安倍政権について何を書いても「正論」になってしまうという現実(山本 ぽてと) @gendai_biz
    turanukimaru
    turanukimaru 2019/07/05
    いや政治家に人間性を求めすぎだろ。自民党に中身が無さすぎるから後半は「これが正しいやり方だ(けど効果はない)」話になってる。空虚を攻撃しても効果は薄いのは残当。嫌いだが山本太郎のが効果的な戦いしてる。
  • 「植物は意識を持たない」と科学者がわざわざ論文で主張する理由とは?

    By Annie Spratt 「植物は意識を持つのか」という議論は昔からあるものです。しかし2006年、生物学に「Plant Neurobiology(植物神経科学)」という「植物の持つ意識」に関する新たな学問分野が登場し、「植物は意識を持つ派」が格的に台頭してきました。そんな中、植物は意識を持たない派から反論となる論文が発表されています。 Plants Neither Possess nor Require Consciousness: Trends in Plant Science https://www.cell.com/trends/plant-science/fulltext/S1360-1385(19)30126-8 Plants don’t think, they grow: The case against plant consciousness https://new

    「植物は意識を持たない」と科学者がわざわざ論文で主張する理由とは?
    turanukimaru
    turanukimaru 2019/07/05
    機械的反応も意識のうちに含めると人間の一部、例えば心臓単品でも意識があるかという問題がある。あと自由意志、うんこしたいのを自分の意思で我慢できるか(植物は多分我慢しない)、それを意識と呼べるかという。
  • 緑色のハチドリかな。と思ったら植物だった!ハチドリそっくりに見えるオーストラリアの花「グリーン・フラワーバード」 : カラパイア

    ハチドリに似ているこの小さな花について、Redditユーザーらの間で「生息地は?」「なぜ花が鳥のような形に?」などといった疑問が寄せられ、スレッドはたちまち議論の場と化した。 そんな中、花の進化を研究しているという人物がコメント。この花は、北オーストラリアに生息しているマメ科の植物で、Crotalaria cunninghamiiで、「グリーンフラワーバード(green flowerbird)」または「リーガルフラワーバード(regal flowerbird)」とも呼ばれており、砂地によく育ち、砂丘やビーチ沿い、ノーザンテリトリーのモルガ地域に生息していることが判明した。 この花の形がハチドリに似ているのは、そのユニークな構造ゆえだ。1つの花には5つの花弁がついているが、上部は特に大きくそれぞれの花びらが不規則に重なりあっている。 とはいえ、写真を見るとわかるが、この花は特定のアングルのみ

    緑色のハチドリかな。と思ったら植物だった!ハチドリそっくりに見えるオーストラリアの花「グリーン・フラワーバード」 : カラパイア
    turanukimaru
    turanukimaru 2019/07/05
    野外で物を置ける場所なんて膝の上くらいしかないんだからしょうがないやん…
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
    turanukimaru
    turanukimaru 2019/07/05
    id:theta 朝鮮日報は親日親米保守で最近の論調としては「日本は本気で怒ってるから韓国政府は常識的に対応しろ」です。今日韓連携を訴えてる新聞は韓国の保守派だけでして正直私は日本の新聞より朝鮮日報を応援してます
  • Windows 95ではマウスカーソルをぐるぐると動かすと処理速度が早くなることがあった

    by Marcin Wichary 1995年にリリースされたMicrosoftWindows 95は、Windowsとしては初めてコマンドプロンプトに依存せずグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)ベースで操作できるOSで、一般家庭へのPC普及に一役買ったといわれています。そんなWindows 95について、海外のQ&AサイトであるStackExchangeで「Windows 95ではマウスカーソルを動かすと処理速度が上がったのはなぜですか?」という質問が投稿されました。 Why did moving the mouse cursor cause Windows 95 to run more quickly? - Retrocomputing Stack Exchange https://retrocomputing.stackexchange.com/posts/11533/r

    Windows 95ではマウスカーソルをぐるぐると動かすと処理速度が早くなることがあった
    turanukimaru
    turanukimaru 2019/07/05
    当時ではマウスカーソルが砂時計とか処理経過が99%になったまま戻ってこないってことがざらにあって、マウス動かすと文字通り戻ってきてたんだよな。終わるまで待つ、を正しく実装するのは難しいからまぁしょうがない
  • お金の話について | ヨツピー | note

    なにやらヨッピーとかいう人が「たくさん稼いでるひとのマネーリテラシー」について記事を書いていたんだけど、じゃあ僕らのようにそもそもキャッシュフローの少ない「底辺労働者層」「貧困労働者層」「不安定労働者層」はいったいどうしらいいのかね? この記事を有料にしたいけど、それすらも出来ない僕らは! だいたい「もってるひと」は「これは努力して手に入れたものだから非難されるいわれはない!お前らの境遇は自己責任」って言うんだけど、わかったよ、じゃあお前らが汗水垂らして支払ってる税金を俺たち貧困層がらい尽くしても、それも「自己責任」な!文句言うんじゃねーぞ。 同じ貧困層同士のひとと話しててそういう話になったのだけど、「お金に対する執着がみんな強すぎるし、インターネットでそういう話をすると『乞!』とか逆ギレする人が多くて話しづらい」との事ですが、ちょっと今日は頭を柔らかくして聞いて欲しいところ。 こうい

    お金の話について | ヨツピー | note
    turanukimaru
    turanukimaru 2019/07/05
    いや、汗の量にもよるけど夏場はシャツ一枚着たほうが涼しいよ。シャツの繊維が表面積を増やすから体感温度が下がる。びしょびしょになったら表面積が減るから取り換えて干しとく。あと人参安いから緑黄色野菜食おう