タグ

考え方に関するturirin123のブックマーク (48)

  • 「30代になり、自分の“役割”変えなきゃなと」人気バンドceroの髙城晶平が阿佐ヶ谷のバーで働く理由とは? - リクナビNEXTジャーナル

    「30代になり、自分の“役割”変えなきゃなと」人気バンドceroの髙城晶平が阿佐ヶ谷のバーで働く理由とは? ロート製薬が副業制度を導入するなど、デュアルワークやハイブリッドワークなどの言葉が注目を集めている昨今。しかし、成功したミュージシャンが副業としてバーで接客を行っている、と聞けばきっと驚くはず。 そのミュージシャンの名前は、髙城晶平。2004年に結成され、音楽メディアや音楽ファンのみならずミュージシャンからも高い評価を得るバンド ceroのメンバーだ。彼は人気バンドの主要人物として活躍する一方、阿佐ヶ谷のバー「Roji」では週に1度のペースでスタッフとしてカウンターに立っているのだ。人気番組『SMAP✕SMAP』にも出演するなど高い人気を誇るバンドのボーカルが、なぜバーでスタッフとして働いているのか? その理由をはじめ、音楽との出会い、音楽仕事にすること、そして自身の思う“役割”に

    「30代になり、自分の“役割”変えなきゃなと」人気バンドceroの髙城晶平が阿佐ヶ谷のバーで働く理由とは? - リクナビNEXTジャーナル
    turirin123
    turirin123 2016/06/28
    30代、どんな生きた方するかな
  • 構造主義で作るおいしいカレー - 快適な生活

    知の三段階 今日、人間の知は次の三段階に分けられます。 事象の収集(何があるか) 事象の理解(質は何か) 事象間の関係化(どう位置づけるか) 人間の知に「関係」の理解という第3段階を追加したのが構造主義です。構造主義とは、事象そのものの質よりもそれを構成する要素間の関係、つまり構造に着目する考え方です。 カレーと構造主義 ところで、カレー質とは何でしょうか。ルウの存在?スパイスの存在?ブイヨンにカレー粉をまぶしたもの?……カレーという概念をあらためて吟味すると、じつに「ふれ幅」の大きな概念だということがわかります。結局のところ、カレーとは、「カレー的なスパイスをつかった料理」くらいにしか説明できません。「インド料理をすべてカレーと呼ぶことは、日料理をすべてしょうゆ料理と呼ぶようなもの」とよく言われます。「カレー」の概念的実態は、使い手によって異なる、曖昧で変動的なものと言えます。

    構造主義で作るおいしいカレー - 快適な生活
    turirin123
    turirin123 2016/06/26
    構造主義、おもしろそう!
  • 皆さん、本当は「想像力の欠如」がお望みなんでしょう? - シロクマの屑籠

    貧困報道を「トンデモ解釈」する困った人たち -ある階級の人たちは「想像力」が欠如している 「想像力の欠如」は、これまでも知識人やその周辺によって繰り返し指摘されてきた。階級・階層・立場の違う人達への想像力が欠けているのは問題だ、というやつである。 リンク先は、そうした「想像力の欠如」を踏まえたうえで、どのようなコミットメントや報道が望ましいのか、真摯に悩む文章だと私は感じた。そして、あまりの難しさに「難しい問題ですね」という感想を述べるのが精いっぱいだった。 ちなみに「難しい問題ですね」という言葉は、ある先輩医師の受け売りである。どうしようもない問題やどう動いても角が立つ問題に対して身動きがとれない(またはとらない)時に、彼は「難しい問題ですね」と口にしていた。彼が口にする「難しい問題ですね」は、どの選択肢にも痛みが伴う問題に対する深慮のようにも見えたし、考えるのを打ち切る際の大義名分のよ

    皆さん、本当は「想像力の欠如」がお望みなんでしょう? - シロクマの屑籠
    turirin123
    turirin123 2016/06/24
    奥が深い
  • 保育士資格は2週間くらいの講習でとれるようにすべき

    そしたらパート主婦を雇える。 ヤフーニュースで 保育士は質を人が上げて行けば自然と給料も上がります 保育士はやりがいです と書いてあったが、逆だろ。 もっと質を下げても良いから大量に保育士を生産すべき。 貧乏人相手の商売で質を上げた所で給料なんて上がるわけが無い。 昨日の増田に有った扶養内勤務のパートを増やせば良い。 子供の面倒なんぞまともな女なら誰でもできるわけで、保育士資格の拡大が必要だ。

    保育士資格は2週間くらいの講習でとれるようにすべき
    turirin123
    turirin123 2016/06/22
    人員確保は大事だけど、そんな簡単に資格とれるのはよくないと思う
  • 「できない人」のための生存戦略 - いつか電池がきれるまで

    kyoumoe.hatenablog.com ああ、なんだかここに書かれていること、僕にもあてはまるなあ、なんて思いながら読みました。 僕は物事の優先順位をつけるのが苦手で、「絶対にやるべき、締め切り間近の仕事」があるにもかかわらず、あまり急がなくてもいいような些事を「これを先に終わらせてしまわなければ!」という強迫観念にとらわれて先にやろうとしてしまうことが少なからずあります。 完璧主義のはずなのに、途中で自分のイメージする「完璧」から少し外れてしまうと、「もういいや」と全部投げ出してしまいたくなる。 100か0か。 実際は60で十分だったり、100じゃなくても、60より70や80を目指すべきなのに。 40歳を過ぎると、自分がそういう人間であるということに慣れてきて、自分自身の取り扱いマニュアルみたいなものができてはいるんですけどね。 少なくとも臨床の場で、あまり不安定な仕事をするわけに

    「できない人」のための生存戦略 - いつか電池がきれるまで
    turirin123
    turirin123 2016/06/19
    考え方次第なんだよなー
  • できないものはできないのよ - 今日も得る物なしZ

    一般事務の仕事が合わなかった。 はてなブックマーク - 一般事務の仕事が合わなかった。 努力という概念がすっぽり抜け落ちている人間には「はいそうですね」としか言いようがない。能力がなくて努力もしたくないなら底辺で生きていくしかないわな。努力しなくて能力がある人間なんて見たことないし。 「自分のような仕事できない人がやる仕事なんだな、一般事務って、って思ったり。」おまえ、それも務まらなかったくせに何寝ぼけたこと言ってんだよ。 なんの仕事やっても同じような事言ってると思う。 文型理系も何も関係ない。自分の仕事をきっちりこなせない人はどこで何やっても言い訳して逃げるだけ。 ここまで客観性皆無の身の程知らずのバカに「フィールドワークとか資料を読んで、課題を見つける」なんてことが業務レベルでできるはずない。こりゃ「私には合わない」って拗ねて無職でいてくれたほうが社会のため。 「自分馬鹿だから…」って

    turirin123
    turirin123 2016/06/18
    できないものは、できないけど。できるかもしれない可能性にかけたい。
  • 「量産型女子じゃない!」 東大の研究者に聞く、女子がSNSで盛る理由

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「量産型女子じゃない!」 東大の研究者に聞く、女子がSNSで盛る理由
    turirin123
    turirin123 2016/06/16
    深い。私も盛ってみようかな。
  • 「仕事が遅すぎる人」に共通する残念な考え方

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「仕事が遅すぎる人」に共通する残念な考え方
    turirin123
    turirin123 2016/06/13
    仕事は遅すぎなければそれでいいと思う。早く終わってもいい事は無さそうだし。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    turirin123
    turirin123 2016/05/29
    数学なんかできなくたって、算数さえある程度できれば困らない!!
  • タイトル一本釣りで何が悪い! - ケーススタディの人生

    はてなの通知がいつもより多いなと思ったら、エンタメのとこに上がってました。 わたし自身はエンタメ系の記事を書くのが苦手ですが、旬のネタでタイトルを加工してみたらブクマされました。 ここから考えるに、タイトルとネタがいかに重要かということがわかります。 タイトルがダメだとすべてダメ パッと見でひとを止められるタイトルをつけないと、どんなにいいことを書いても読まれません。自分ではいいことを書いたつもりでも、タイトルが悪ければその記事全部がダメになってしまいます。 よく「釣りはよくない」だの言われますが、そんなことはない。 むしろタイトルは良くて当たり前。釣れないタイトルなどあまり意味がありません。 もしあなたが時間をかけて記事を書いたのであれば、タイトル選びもしっかりと考えましょう。 タイトルをなおざりにしてしまうと、せっかくの時間と労力もむだになってしまいます。 ネタはタイトルを補助する 記

    タイトル一本釣りで何が悪い! - ケーススタディの人生
    turirin123
    turirin123 2016/03/29
    大事なのは中身とはいえ、パッと見た印象も大事なのは確かですよね。
  • 「自分で考える」ことがつらい

    自分の意見がない、とよく言われる。 何も考えていない、わけではない。でも、考えたことはだいたいその場にそぐわない気がして、話せない。 「その日の昼に何をべたいか」「旅先で半日空いた時間をどう過ごすか」などはできる。そういう話ではなく、「将来どんな仕事に就きたいか」「研究室でこの先どのような研究を行いたいか」など、自分の将来に関わることにはっきりと答えを出せない。 思い起こせば元々そういう生き方をしてきたのではないか、と思う。昔から、自分で何かを考えたことがない。 決断こそ自分でしている(させられている)ものの、基的に親の敷いたレールの上を走っていた気がする。 例えば、「あの習い事格好いいよね」と親に言われ、その気になって習い事を行っていたり。 「お前は理系の方が合ってるんじゃないか」と言われ、調べてみて自分でも向いていると思ったり。 自分で、やりたいと思ったことはなんだろう。自分の意志

    「自分で考える」ことがつらい
    turirin123
    turirin123 2016/03/22
    協調性がすごくあるんだよ
  • 「辛い」を「面白くなってきたじゃねーの」に言い換えるライフハック|今日はヒトデ祭りだぞ!

    「つらい」を「面白くなってきたじゃねーの」に言い換えるライフハックを意識的に実践した結果「面白くなってきたじゃねーの」しか言えなくなって面白くなってきたじゃねーの — 獏(ばく) (@baku_dreameater) 2016年2月1日 これ、いいよね ってわけで丁度辛かったからやってみた 明日も仕事か。おいおい。面白くなってきてんじゃねーの? — ☆←ヒトデ@はてなブログ (@hitodeblog) March 18, 2016 おいおい土曜日なのに出勤ねぇ、面白くなってきたんじゃねーの? — ☆←ヒトデ@はてなブログ (@hitodeblog) March 18, 2016 この眠気、面白くなってきたんじゃねーの? — ☆←ヒトデ@はてなブログ (@hitodeblog) March 18, 2016 来なら寝てる時間に出勤、面白くなってきたんじゃねーの? — ☆←ヒトデ@はてなブロ

    「辛い」を「面白くなってきたじゃねーの」に言い換えるライフハック|今日はヒトデ祭りだぞ!
    turirin123
    turirin123 2016/03/20
    考え方変えてみるか
  • ゼロ秒思考を2年間実践した結果をレポートしてみる - Outward Matrix

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    ゼロ秒思考を2年間実践した結果をレポートしてみる - Outward Matrix
    turirin123
    turirin123 2016/03/20
    学びたいですね
  • グラフィックデザイナーに学ぶ、表現の幅を広げるためのヒント | FICCナレッジブログ | FICC

    デザイナーとして日々の制作に向き合っていると、自分のデザインにマンネリを感じることはありませんか。クライアントや商品が変わっても同じあしらいをよく使っていたり、アクセントの付け方が似ていたり。もちろん自分の中で定番のデザインがあることは、効率的でもあり、デザインの個性とも言えます。しかし、そのマンネリを抱えたままで良いのでしょうか。 そこで今回は、Webの領域から少し視野を広げて、ビジュアルコミュニケーションの源泉とも言えるグラフィックデザインから、表現の幅を広げるためのヒントを探ります。 現在フリーランスで活躍されているアートディレクター/グラフィックデザイナーの横山 徳(よこやま のり)氏をFICCにお呼びし、勉強会を開催しました。普段どのような考え方でデザインを制作し、またどのようにその表現力を身につけているのか。Web制作にも活かせそうなヒントを伺いました。 お互いの実績を紹介し合

    グラフィックデザイナーに学ぶ、表現の幅を広げるためのヒント | FICCナレッジブログ | FICC
  • “サラダ取り分け女子”はモテない!は本当か!? (TOKYO FM+)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース

    turirin123
    turirin123 2016/01/15
    自然にできる子が一番かわいいよね
  • 夫が好き

    誰にも言えないし、どこにも書けないのでここに吐く。 夫が好き。考えるだけでニヤニヤする。 付き合って六年で結婚した。結婚前に二年一緒に暮らした。一緒に暮らす前も、ほぼ毎週末会っていた。 付き合った時から大好きで、今もそれは変わらない。 夫は誰に対しても優しい。私に対しても、同じくらい優しい。 夫は良識がある。引っ越しで家を明け渡す前に、隅々まで掃除したりする。 どうせクリーニングが入るんだから簡単にでいいんじゃない、と言っても、お世話になった家だから、と言う。 夫は仕事が好きだ。週末も含め、よく働く。仕事の話を活き活きとする。 夫と私は好きなものが一緒だ。音楽映画漫画、写真、絵画、洋服など、付き合う前から好みが似ていた。 付き合った後にお互い影響し合って、今ではほぼ同じものが好きだ。 私達は金銭感覚も似ている。育った家庭の経済状況が似ていたことが大きいと思う。 夫は私を尊重しようと

    夫が好き
    turirin123
    turirin123 2015/07/28
    羨ましい
  • 日記に書くべき3つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    Ankerさん。デスクが片付く12 in 1最強モニタースタンドがほぼ9,000円OFFでいいの...? #楽天スーパーSALE

    日記に書くべき3つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    turirin123
    turirin123 2015/07/19
    日記をつける心の余裕がほしい
  • かわいいと言われると腹がたつ

    私の顔面は中の中ぐらい。スタイルも極めていいわけではない。 化粧はナチュラルメイクだし、読者モデルとかしているわけではない。 加えて「かわいい」と言われることを生きがいにしているわけではない。 東京にはわたしより全然かわいい女性がごまんといる。 だけどやっぱり「かわいい」と言われることもたまにはある。 初対面の人に言われるのは別にいい。 でも長く関係のある男性に言われると腹がたつ。心の底から。 なんでだろうと分析してみたんだけど 「かわいい」という言葉には一ミリの敬意も感じられないのだ。 年齢を重ねて、「ぶさいく」になってくると言われない言葉。 つまり、「かわいい」間だけ相手してもらえる存在ということだ。 かわいいは消耗品なのだ。 マスコットキャラクターのような存在。 私にまだまだ能力がないから仕方ないかもしれないが、 敬意のある人に、「かわいい」と言われると、すっごく落ちこむ。 外面で相

    かわいいと言われると腹がたつ
    turirin123
    turirin123 2015/07/13
    贅沢
  • 母親が「毒親」だと人生超ハードモードになる : BIPブログ

    >>28 共感してくれる人が多くて逆に今驚いていますw あなたのレスで思い出したのですが、ドラマでよくあるパターンでこんなのあるじゃない 子どもが親に反抗し、仲違いする ↓ 親は自分は間違っていないとあくまで強気な姿勢 子どもは親が理解してくれない、と嘆く ↓ でも、ドラマの最後になると、親は子どもを理解してあげられなかった ことを悔やみ懺悔。子どもは親の当の愛を知る なんで、このパターンばっかなんだろうね ホントうんざりする 実際には死ぬまで親が利己的で自分の非を認めないパターンの方が多いのに

    母親が「毒親」だと人生超ハードモードになる : BIPブログ
    turirin123
    turirin123 2015/06/13
    毒親の子は毒親になるんだよな
  • 何かの被害や辛い体験を、それを知らない人に伝えるのは難しいと思う理由 - 頭の上にミカンをのせる

    ttp://anond.hatelabo.jp/20150610104616 において、痴漢被害について増田で報告した人がいたのだけれど ・はてブやトラバでいろいろと無理解・理解拒否を示すコメントをもらったり ・否定的ではないけれど驚きや違和感を示すコメントがあったり ・分かる人は分かる人で、わからない人や戸惑ってる人を攻撃したり となんかいろいろな反応が見える。 みんなそれぞれに前提があるのだろうけれど、 私は、実際こういう被害や辛い思いを他人に伝えること、わかってもらうことは かなり難しいと思う。 分かる人や同じ立場の人には一瞬で伝わるだろうけれど、 知らない人やわからない人との間にはどうしても壁が出来てしまいがち。 原因1? つい相手の無理解を責めてしまったり、 そのつもりがなくても話を聞いた人が責められてしまったと感じてしまう 「お母さんが…泣いて寝込んで、部屋から出てこないの。

    何かの被害や辛い体験を、それを知らない人に伝えるのは難しいと思う理由 - 頭の上にミカンをのせる
    turirin123
    turirin123 2015/06/11
    愚痴がまさにそうだなって思う。話す相手はちゃんと選ばないと。