タグ

2015年9月8日のブックマーク (10件)

  • JSONPで悩むある程度の人々へ

    JSONPって、クロスドメインでデータをとってこれて、Web APIとかはこれで実装されているんでしょ。 なんとなくわかる気がするんだけど、自分で作ってみるとなんかうまく動かない。 あるいはその手前で、どういう風に実装していいかわからない。 とくに自分がAPIを提供する側になると、よけいよくわからない。 Wikipediaの解説なんか、わけがわからないよ。 こんな感じの方はいませんか。 というか、ちょっと前の自分はこんな感じでした。 いろんなサイトを調べまくって、ある程度わかってきた気がしますので、後のためにここに残しておきます。 ああ、あのころの自分に教えてあげたかった。 まずJSONって何さ? JSONPにたどり着いた人はJSONのことは知っていると思いますから、簡単に。 こんな感じの「テキスト」のことですよね。 { "key1": "value1", "key2": "value2"

  • nc コマンドで簡易HTTPサーバ : sonots:blog

    nc コマンドで簡易HTTPサーバ : sonots:blog
    tvsk
    tvsk 2015/09/08
    netcatをwhileループさせて簡易なセッション
  • 時系列データのグラフをjQueryとFlotで描く

    JSONの時系列データがたくさん手に入りました。なにせJSONなんだし、JavaScriptを使ってブラウザにインタラクティブなグラフを簡単に描けそうな気がします。そこでとりあえず折れ線チャートを描くことにしました。むかしjQuery用のFlotというライブラリを使ったことがあったので、今回もこれを使おうと思ったのですが、完全に使い方を忘れていた!そういえば、むかし使ったときも、API.txtという英文がだらだら書かれたテキストファイルしかドキュメントがなくて面倒だったのを忘れていました。そこで今回は備忘録を残しておくことにしたしだい。 なお、Flotはべつに時系列の折れ線チャートを描くためのライブラリではないので、ほかにもいろいろなチャートが描けるはずですが、とくに調べていないので知りません。あくまでも時系列データの折れ線チャートを描くことが目標の備忘録です。 下準備描画したい時系列デー

    時系列データのグラフをjQueryとFlotで描く
    tvsk
    tvsk 2015/09/08
    Flotの概要、2012年の日本語の記事。
  • Web開発でよく使う、特に使えるChromeデベロッパー・ツールの機能

    Webアプリのデバッグやチューニングに役立つ、Chrome Developer Toolsの主要機能を、スクリーンキャプチャ中心で簡潔に紹介。2014年10月に最新情報に改訂。 モダンブラウザーの中でGoogle Chromeは最後発ながら、その機能の潤沢さ、便利さ、高速さからシェアを大きく伸ばしている。そして、今やほとんどのブラウザーではWindowsの場合F12キーを押すことで(Macの場合はCommand+Option+Iキーで)手軽に各ブラウザー搭載のデベロッパーツールを利用できるが、特にChromeのデベロッパーツールは、非常に機能が豊富なため、利用している人もかなり多い。 稿では筆者がよく使う機能や、使うと便利な機能を中心に、Chromeのデベロッパーツールについて紹介していく。なお、書は執筆時点で、最新のChrome 38を使用している。 機能ふかん 残念ながら、Chro

    Web開発でよく使う、特に使えるChromeデベロッパー・ツールの機能
    tvsk
    tvsk 2015/09/08
    開発者ツールの見方が詳細に パフォーマンスチューニングに使うための参考
  • Theseus: Understanding Asynchronous Code

    Theseus: Understanding Asynchronous Code Tom Lieber MIT CSAIL Cambridge, MA 02139 USA tl@csail.mit.edu Figure 1: Theseus with two pseudo-breakpoints active. Copyright is held by the author/owner(s). CHI’13, April 27 – May 2, 2013, Paris, France. ACM 978-1-XXXX-XXXX-X/XX/XX. Abstract The behavior of JavaScript is difficult to understand due to the language’s asynchronous and dynamic nature. In part

    tvsk
    tvsk 2015/09/08
    "Theseus: Understanding Asynchronous Code"
  • Jquery.inputmask by RobinHerbots

  • 9つの覚えておくと便利そうなNetBeansショートカットキー

    総合開発IDE「NetBeans」の覚えておくと便利そうなショートカットキー 自分が特によく使う&オススメするショートカットキーを紹介します。 なおphpを前提として書いています。 Alt + Shift + F:フォーマット成形オプション→エディタ→フォーマット 各言語の指定規則に従って書式を成形します。 インデント・スペースが一気に綺麗になるので一番これを使ってる気がします。 Ctrlキー+ B:宣言へ移動関数の呼び出し元へ素早くジャンプします。 Ctrlキー + スペース:コードを補完入力候補を素早く検索してリスト選択してくれます。 Ctrlキー + Q:最後の編集場所へジャンプあちこちソースを見た後、編集箇所に戻る時、とても便利です。 Ctrlキー + Shift + スペース:ドキュメントを表示関数のドキュメントウィンドウが開きます。 呼び出し関数のコメントにPEARフォーマット

    9つの覚えておくと便利そうなNetBeansショートカットキー
    tvsk
    tvsk 2015/09/08
    Ctrlキー + Q:最後の編集場所へジャンプ
  • The Nasty JPA "Unknown abstract schema type" error

    Everything goes into this Blog. I will share my views of current issues, IT project experiences (technical view) , my hobbies and etc into my blog. I will try my best to update it frequently. I been trying to debug the following error for days, and it drive me nuts! The problem: JPA refuse to compile one of my NamedQuery, and throws the following error: Error compiling the query [UserVO.findByUser

    tvsk
    tvsk 2015/09/08
    The abstract schema type 'TestTable' is unknown.→ NamedQueryのビルド時の問題。エンティティクラスとテーブルのマッピングができない。
  • 特定のディレクトリから再帰的に特定のオーナーのファイルやディレクトリだけchownしたい: ぴろにっき

    習うより慣れろfindコマンド応用術 例えば、/home/hoge/ディレクトリの下にある全てのファイルやディレクトリのオーナーを変更したい!という場合は単純に chown -R newOwner /home/hoge/* と、実行すればよい。別に難しい話ではない。 ところが、例えば会社などで「○○さんが退職したので、業務を××さんが引き継いだ。ファイルのオーナーも、○○さんのファイルだけ××さんに移管したい」というケースがたまーーーーーーーーーーーーーにあるかもしれない。無いかもしれない。 そんなときに、上記のようなchownコマンドでは甚だ都合が悪いことも出てくる。というのも、上記の例では「/home/hoge/」配下にある全てのファイルやディレクトリのオーナーを片っ端からnewOwnerに変更してしまうので、移管したくない「△△さん」のファイルなどがあっても、それらも関係なしにcho

    特定のディレクトリから再帰的に特定のオーナーのファイルやディレクトリだけchownしたい: ぴろにっき
    tvsk
    tvsk 2015/09/08
    ここでは、oldOwnerをnewOwnerに変更する例を示す。  find /some-directory -user oldOwner -exec chown newOwner {} \;
  • Plunker

    Plunker is loading… One div, two div, red div, blue div.