タグ

ブックマーク / blog.jicoman.info (2)

  • Vuls運用のためのBlue-Green Deploymentパターン - 本日も乙

    記事はVuls Advent Calendar 2017 12日目の記事です。 qiita.com 当はサーバレスVulsの話でも書こうと思ったのですが、いい加減引っ張り過ぎ感があったので今回は別の話にしたいと思います(でも18日の記事はサーバレスVulsについて書くかもしれません)。 テーマは「Blue-Green Deployment」です。 Vulsと直接関係が薄いテーマかもしれませんが、ヒントはSoftware Design 2017年10月号にありました(皆さんすでに買われてますよね!?)。 ソフトウェアデザイン 2017年 10 月号 [雑誌]posted with amazlet at 17.12.12 技術評論社 (2017-09-16) Amazon.co.jpで詳細を見る 「バッチを適用しやすい仕組み」節で、Blue-Green Deploymentによってパッケー

    Vuls運用のためのBlue-Green Deploymentパターン - 本日も乙
    tvsk
    tvsk 2018/01/19
  • EC2のEphemeral DiskにSwap領域を作成or拡張する - 本日も乙

    AWSのEC2インスタンスを使う上で最も不便を感じている点の1つとしてSwap領域が無いことだと思います(個人的観点)。 m1.smallとc1.mediumの場合のみデフォルトでSwap領域が追加されていますが、実運用においてもっと大きいインスタンスタイプを使う場合が多いでしょう。 そこで今回はEC2インスタンスにSwap領域を追加する方法を紹介します。 Swap領域として使用するディスクは、インスタンスストア(Ephemeral Disk)を使用します。その理由は以下の3点です。 ルートデバイスとしてマウントされているEBSボリュームに影響を及ぼさない 揮発性(EC2を停止するとデータが削除される)ため、用途として向いている M3, C3タイプなどはSSDなので読み書きが高速 Swap領域の作成には、パーティションを使用する場合とファイルを使用する場合の2つがありますので、両方とも紹介

    EC2のEphemeral DiskにSwap領域を作成or拡張する - 本日も乙
    tvsk
    tvsk 2018/01/18
    Amazon Linux には スワップがない。インスタンスストアを確保したインスタンスで、swap を作成する方法の詳細。
  • 1