タグ

ブックマーク / www.techscore.com (10)

  • Lombok で Spice up your Java! | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    こんにちは、鈴木です。 TECHSCORE Advent Calendar 2015 の 2 日目の記事です。 今回は Lombok という Java のライブラリをご紹介します。アノテーション一つで単純なアクセッサメソッドを自動生成してくれるなど、何度も書かなければならない「お決まりのコード」を減らしてくれるライブラリです。 この記事のタイトルに含んでいる「Spice up your Java」は Lombok のサイトに書かれていたものです。その言葉通り、ピリリとするスパイスをひと振りするように、普通の Java コードに一味添えてくれます。 それでは以下の順番でお話しします。 お決まりのコード 使用例: これが、こうなる! お決まりのコードの作り方とタイミング Lombok の機能 まとめ お決まりのコード 冒頭で「お決まりのコード」と言いましたが、英語では「ボイラープレートコード(

  • あえて言うほどではない 文字列結合 Java 9 でもやってみた編 | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    こんにちは。梶原です。 これは TECHSCORE Advent Calendar 2017 の9日目の記事です。 Java 9 がリリースされ、Java 8 の End of Life を腰入れて考え始めなければいけない今日この頃。 いま更感が半端ないですが、文字列結合のベンチマーク レッツトライ (`・ω・´)です。 元ネタは我が TECHSCORE ブログが誇る人気シリーズ「あえて言うほどではない」の過去記事(2012年11月29日)です。 あえて言うほどではない 文字列結合 Java編 プラス演算子 String#concat() StringBuffer StringBuilder 上記の方法で結合する処理を 10万回ループ中に実施、Java 5, Java 6, Java 7 で計測しています。結果も非常に興味深いです。過去記事も是非ご覧ください! 今回は Java 7, J

  • あえていうほどでもないsed入門 | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    「これsedでできるんだけど、どうやるんだっけ…」という状況ありますよね。 あなたのためにまとめておきました。 sedってなに? sedはファイルやパイプラインからデータを受け取り、なんらかの加工をして結果を返します。 マニュアルよるとsedは「stream editor」です。 sedの構文 GNUのマニュアルからの引用ですが、下記になります。

  • Java : Jackson による JSON デシリアライズ時の型解決方法 | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    こんにちは。松です。 ポリモーフィズムはオブジェクト指向言語の魅力のひとつですが、これがオブジェクトと JSON のマッピングを複雑にするなあと度々感じています。 汎化された型として定義されたプロパティ(フィールド)を持つオブジェクトを JSON からデシリアライズするには、型解決に関する定義やロジックをコードや設定として組み込むことになります。ここに、モデルクラスの設計と、JSON のエンティティ設計の間でトレードオフが発生することがあり、ケースに応じた最適な設計/実装が必要になるわけです。 私が扱うソフトウェアのライフサイクルの特性上、繰り返される追加開発に対し、保守性/拡張性を維持することは大きな関心ごとです。クラス関係の妥当性や理解しやすさ、変更時の影響範囲の抽出しやすさ、クラス数、コード量、実装難易度など、様々なトレードオフスライダーを頭に描きながら、最適だと考える選択を行いま

  • Pythonで始めるアルゴレイヴ入門 | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    これは TECHSCORE Advent Calendar 2019の22日目の記事です。 Introduction(はじめに) アルゴレイヴとは アルゴレイヴ(Algorave)というものをご存じでしょうか?アルゴレイヴとはAlgorithm(アルゴリズム)とRave(皆で楽しむこと)を組み合わせた造語です。音楽や映像をプログラミングで即興的に作り上げるライブコーディングという技術を使用し、ライブコーダーが様々なアルゴリズムから生成された音楽を流すイベントのことを指します。2011年イギリスで最初のイベントが開催され、現在世界で広がりつつあります。日でも度々開催されています(algorave.tokyo) ライブコーディングとは ライブコーディングとは即興的にプログラムを書き/編集しながら、音楽や映像を奏でるリアルタイム・パフォーマンスのことです。作りこんだものではなく、偶然性や即興性

  • » 知らないと損する Docker イメージのレイヤ構造とは TECHSCORE BLOG

    ユニオンファイルシステムとコピーオンライト Docker コンテナが軽量だと言われる理由のひとつが、ユニオンファイルシステムにあります。ユニオンファイルシステムは、複数のファイルシステム上のディレクトリやファイルをレイヤとして重ね合わせ、それらを仮想的に一つのファイルシステムとして扱う技術です。 Docker は、このユニオンファイルシステムを使い、イメージを複数の読み取り専用レイヤのスタックとして扱います。コンテナ内ではさらに、読み書き可能なレイヤを一枚重ねています。 コンテナ上の読み書き可能なレイヤをコンテナレイヤと呼び、イメージを構成する読み込み専用レイヤをイメージレイヤと呼びます。 この構成により、同一ノード上で動く複数のコンテナが、Docker イメージを構成するイメージレイヤを共有することを可能にし、トータルとしてのコンテナサイズを最小化しているのです。 共有しているイメージレ

    tvsk
    tvsk 2020/03/03
    build, 差分
  • gRPCのフロー制御を試してみた | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    ※3つの方式ともに、シリアライゼーションには他の仕様を選択することも可能ですが、一般的なものを記載しています いずれかの方式に統一することもできますが、大規模なシステムに於いては、マイクロサービス間通信にgRPCフロントエンドとの通信にGraphQL、外部公開するAPIOpenAPIといったように、ユースケースに応じて使い分けるのも良いと思います。 gRPCを利用してみた感想ですが、パフォーマンスもさることながら、OpenAPIと比べて仕様が単純な分、IDLを元に生成される雛形(スタブ)の品質が高く複数言語での利用をスムーズに行うことができそうだと感じました。 gRPCの呼び出しスタイル gRPCの呼び出しスタイルには、単項RPCと3つ(サーバ/クライアント/双方向)のストリーミングRPCがあります。 詳しくはRPC life cycleをご覧ください。 記事ではServer str

    tvsk
    tvsk 2019/12/13
    gRPCのサーバストリーミングにフロー制御を追加するコードサンプル
  • grep, awk, sed でバッファしない方法 | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    こんにちは、TechscoreBlogのログ閲覧が日課になっている河野です。 ログをtailでリアルタイムに見ているときに、grep, awk, sedと組み合わせることがあります。ところが、特にオプションを指定しないと、各コマンドでバッファされてしまうので、ログの表示が遅延することがあります。単にアクセス状況を眺めているだけなら問題ありませんが、チューニングしてる時とか気になりますよね。 そんなわけで、今回はバッファさせない方法を紹介します。 grep : --line-buffered grepでのオプションです。正確にはバッファさせないのではなくて、1行毎に出力するというオプションです。 tail -f logfile | grep --line-buffered -vE '\.(css|js|ico|png|gif|jpe?g)'

  • Servlet

    サーブレットは「サーブレットコンテナ」という外部プログラムでプログラムが処理されます。 そのServletについて解説していきます。 Servlet INDEX サーブレットの設定と実行 1.1. サーブレットの特徴 1.2. 簡単なサーブレットクラス 1.3. サーブレットの設定 1.4. コンテナの設定 サーブレットの基 2.1. サーブレットのライフサイクル 2.2. サーブレット毎の初期設定値の読み出し 2.3. リクエストからのパラメータの読み出し サーブレットの基2 3.1. Webアプリケーション全体の初期設定値の読み出し 3.2. ログの書き込み 3.3. HTTPヘッダーの取り扱い クッキーとセッション 4.1. クッキー 4.2. セッション 4.3. セッションの終了 4.4. クッキーを用いないセッションIDの管理 includeとforward 5.1. 他の

    tvsk
    tvsk 2012/02/04
    コンテキストリスナ、フィルタ、アクセス制限、認証方式など、動的なWEBサーバで利用可能な要素技術のオーバービューとなっている良サイト
  • トップページ

    SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。

    tvsk
    tvsk 2011/12/31
    依存ライブラリをローカルに取得する。コマンドリファレンス
  • 1