タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (10)

  • udev

    udev(userspace device management)とは,カーネルがパソコンへの接続を検出したデバイスに対して,動的に「デバイス・ファイル」を作成して割り当てるための仕組みです。 Linuxは,システムに存在するあらゆるリソースをファイルとして扱うという特徴を持っています。デバイス・ファイルとは,周辺機器などのデバイスをファイルとして扱えるようにしたもので,/devディレクトリの下に格納されています。 例えばマウスなら,/dev/input/miceといった名前のデバイス・ファイルが用意されています。デバイス・ファイルもファイルの一種なので,基的に通常のファイルと同じように扱えます。ファイルの中身を表示するcatコマンドを使えば,マウスから入力された情報が画面に表示されるという具合です。逆に,デバイス・ファイルに対して書き込みをすることで,周辺機器を操作することも可能です。

    udev
  • 【上級】無線LANの正しい構築法 第10回

    パワー・セーブ・モードで電力を節約 無線IP電話では,バッテリーを長持ちさせるためにデフォルトでパワー・セーブ・モードが有効になっている。このモードでは,クライアントのレスポンスが悪くなる恐れがあるが,環境に応じたチューニングが可能だ。そこでIEEE 802.11のパワー・セーブについて説明しておこう。 無線クライアントの動作モードには「アクティブ・モード」と「パワー・セーブ・モード」の2種類がある。アクティブ・モードは送受信回路に常に電源が供給されている状態であり,パワー・セーブ・モードは間欠的に仮眠状態となり電力を節約するモードである。 無線クライアントがパワー・セーブ・モードになると常にデータを受信できる状態ではないため,アクセス・ポイントはその無線クライアント向けのデータやマルチキャスト/ブロードキャスト・パケットがある場合,ビーコンに含まれるTIM(Traffic Indicat

    【上級】無線LANの正しい構築法 第10回
    tvsk
    tvsk 2018/04/11
    SIP無線IP電話、DTIM による パワーセーブ(IEEE802.11)
  • 「Java SE 6完全攻略」第87回 JAX-WS その7

    先週までJAX-WSでSOAPによるWebサービスに関して解説を行ってきました。とはいうものの,SOAPだけがWebサービスではありません。そう,RESTを使ったWebサービスを忘れることはできません。そこで,今週はJAX-WSでRESTful Webサービスを扱う方法を紹介していきます。 ところで,RESTful Webサービスといえば,JAX-RS (Java API for RESTful Web Services)を思いだす方がいるかもしれません。JAX-RSはその名の通りRESTful Webサービスを扱うためのAPIです。その仕様はJSR 311で策定されており,java.netのJerseyプロジェクトにおいて参照実装が公開されています。また,次のメジャーバージョンであるJava EE 6で採用される予定になっています。 では,JAX-WSと同じように,RESTful Web

    「Java SE 6完全攻略」第87回 JAX-WS その7
    tvsk
    tvsk 2015/08/18
    JAX-RSとJAX-WSの違い
  • 第7回・“もの・ことづくり”、“イノベーション”、“川上力強化”

    シュムペーター(Joseph Alois Schumpeter)の論では、イノベーションとは技術革新はもとより、商品革新、生産革新、販売革新、調達革新、市場革新、企業革新など、生産や生産物に関係するあらゆる要素の“新結合”から生み出され、創造されるものである(連載第6回参照)。これまでの日はイノベーションを、多分に技術に偏重してはいたが“新結合”として捉え、その実践で世界をリードしてきた。 しかし、ここ半年余り、とりわけ家電業界や半導体メーカーに関連したニュースを聞くたびにつくづく思い知ることは、より多様な“新結合”(もちろん、技術イノベーション力は強みとして維持しながら)によって市場を創ることや、あるいは他社の起こす”新結合”の要素への同乗(便乗ではなく)ができなければ、世界的なビジネスのトップグループから脱落せざるを得ないという現実である。 今回は、まず“新結合”(イノベーション)

    第7回・“もの・ことづくり”、“イノベーション”、“川上力強化”
    tvsk
    tvsk 2012/05/09
  • Linuxの起動プロセスを可視化 Bootchart | 日経 xTECH(クロステック)

    BootchartはLinuxシステムの起動時におけるシステム負荷を時間軸に沿ってグラフ化するソフトだ。プロセスの起動に伴うCPUやハード・ディスクの使用率を経過時間ごとに表示するので,Linuxの仕組みを理解するのに役立つ。起動時のボトルネックを把握する助けにもなる。 Bootchartの開発は,Fedora Core開発者用のメーリング・リストへのある書き込みから始まった。「Linuxシステムの起動時間を短縮するために,ブート時に何が起こっているのかを一覧できるチャートが欲しい」というものだ。 Bootchartを導入したLinuxシステムを起動すると,通常最初に起動するプロセス「Init」に先駆けて,Bootchartが起動するようになる。Bootchartは,Initの動作を監視し,/procファイル・システムに出力される各種システム情報を取得する。 このようにして,あるプロセスA

    Linuxの起動プロセスを可視化 Bootchart | 日経 xTECH(クロステック)
    tvsk
    tvsk 2012/01/19
    マシンのパッケージ構成策定に使えそうなツール。
  • 第8回 「CSSによるデザインワークと相性のよいHTMLって?」に対する小林的提案

    茨城県出身。1980年生まれ。専修大学経営学部卒業後,1年弱のニート生活を経て販売代理店の営業職を経験後,有限会社アイエイトワンに入社。主に,Webディレクション,マークアップを務める傍ら,講師活動・執筆活動を行う。allWebクリエイター塾ではCSS講習の講師。著書に「XHTML&CSSデザイン |基原則,これだけ。」(共著,MdN発行)がある。 いつも良質なエントリでブックマークをたくさんもらっている「ウノウラボ Unoh Labs」というサイトがあります。少し前になりますが,そこで「CSSによるデザインワークと相性のよいHTMLって?」というエントリがありました。そこにはすでにたくさんのことが書かれていますが,今回は僕が実践していることを紹介します。 と,その前に,「CSSによるデザインワークと相性のよいHTML」についてちょっと説明しておきましょう。サイト作成の案件を進めていく過

    第8回 「CSSによるデザインワークと相性のよいHTMLって?」に対する小林的提案
    tvsk
    tvsk 2012/01/08
    デザインワークしやすくするためのHTMLテクニック
  • 第5回 Internet Explorer 8 Betaについての雑感

    このようにIE7への移行は現時点ではちょっと微妙な感じになっております。IE8も2008年中に正式リリースと噂されている訳ですから,IE7はすっ飛ばしてしまって次期スタンダードはIE8になってしまえば良いのにと思います。 最後にちょっと残念(というかやっぱり)な感じというものです。IE8ではあらたに「WebSlices」という独自の機能を実装しています。これは何かと言うと,セマンティックWebということでは有名な,あの Microformats の代替的な機能となるものです。より詳しい情報は,【詳報】セマンティックWebに向かうIE8の「8つの強化点」,で説明されています。 まぁ,ついにマイクロソフトもここまで対応するようになったということは間違いなく喜ばしいことなのではあります。が,せっかくセマンティックWeb的なことに対応するのであれば,独自の機能を作り出すのではなくて,世界中の皆でせ

    第5回 Internet Explorer 8 Betaについての雑感
    tvsk
    tvsk 2012/01/08
    ブラウザ検証用のHTML
  • 第3回 Webページで行間はどのくらいにしましょうか?

    小林 信次 マークアップ・エンジニア。茨城県出身。1980年生まれ。専修大学経営学部卒業後,1年弱のニート生活を経て,販売代理店の営業職を経験後,有限会社アイエイトワンに入社。主に,Webディレクション,マークアップを務めるかたわら,講師活動・執筆活動を行う。allWebクリエイター塾ではCSS講習の講師。著書に「XHTML&CSSデザイン |基原則,これだけ。」(共著,MdN発行)がある。 いろいろな方と話しているときに,line-height(1行の高さ。行間として認識できる余白を制御する値)ってどのくらいに指定していますか?という話題が出ることがあります。そこで改めて,他の人がサイトでどんな指定をしているのかを調べてみました。 ※ 今回は,Webのフロントエンド制作を仕事にしている人の間でよく知られており,アクセシビリティ,ユーザビリティ,文字の読みやすさなどにも気を使っていると思

    第3回 Webページで行間はどのくらいにしましょうか?
    tvsk
    tvsk 2012/01/08
    ユーザビリティの高い企業ウェブサイトの事例リンクと記事
  • 第6回 イベントハンドラから脱却しよう

    今回はイベントについて学んでいきましょう。JavaScriptによるアプリケーションを作成するうえでは,イベントは欠かすことができない要素です。 ここでは,旧来より使われてきたイベントハンドラのおさらいと,イベントハンドラの問題点を考察します。そして,イベントハンドラに置き換わるW3C DOMイベントモデルの基礎を学んでいきます。 イベントとは イベントとは,ブラウザ上で発生した出来事全般のことを表します。例えば,ブラウザに表示された画面上でマウスをクリックしたり,テキストボックスに文字を入力するといったように,閲覧者が何か操作したときにイベントが発生します。また,HTMLがブラウザに読み込まれたり,別のページに移動したという現象もイベントとして認識されます。 まずはじめに,旧来より使われてきたイベントハンドラについておさらいしましょう。 イベントハンドラ イベントをJavaScript

    第6回 イベントハンドラから脱却しよう
    tvsk
    tvsk 2012/01/08
    イベントハンドリング。コード断片.「Internet Explorerには,addEventListenerメソッドはもちろんのこと,キャプチャー・フェーズすら存在しないのです」
  • 第26回 Webアーキテクトの仕事(前編)

    これまでの解説を振り返りながら,Webアーキテクトの仕事の基的なプロセスと成果物,心得を説明します。 仕事のプロセスは3ステップ Webアーキテクトの仕事は,突き詰めれば「非機能要件に対する現実解を導き出すこと」です。ただし,この現実解のシステム構成や構造は,Webアーキテクトが1人で導き出すわけではありません。 例えば,インフラ製品を提供するハードウエア・ベンダーやミドルウエア・ベンダーの担当者,もしくは特定技術分野に精通した社内外のスペシャリストから,情報提供・技術検証・導入コンサルティングなどを適宜受けることになります。また,開発プロジェクトに参加しているPM技術者たちとも相談しながら,全体の構成と構造を考えなければなりません。 つまりWebアーキテクトは,システムに対するステークホルダー(利害関係者)の中心となり,技術的な解決策について繰り返し対話・調整・思考する役割を担います

    第26回 Webアーキテクトの仕事(前編)
    tvsk
    tvsk 2011/12/08
    読み物 - Webアーキテクトの実務
  • 1