タグ

Literatureに関するtybaltのブックマーク (11)

  • アラン・ワイズマン『人類が消えた世界』15周年版あとがきを公開|Hayakawa Books & Magazines(β)

    もしもある日、ホモ・サピエンスに特化したウイルスが人類を滅ぼしたら、地球はその後、どうなっていくのでしょうか。地上に残った人工物、自然、生命がたどる運命は――? 全7大陸、60か国以上を旅したジャーナリスト、アラン・ワイズマンが、実地調査と科学資料を駆使して2007年に書き上げた未来予測の書『人類が消えた世界』。今や35カ国で翻訳された世界的なベストセラーが、新型コロナウイルスの流行によってふたたび注目を集めています。刊行から15年以上がたち、著者が新たなあとがきを寄せました。 『人類が消えた世界』(早川書房)『人類が消えた世界』15周年版あとがき人類のいない世界、人類のいる世界『人類が消えた世界』を執筆する前のこと、私は数年をかけて世界各地を訪れ、環境災害を取材してきました。南極大陸に広がる見えない穴、溶けゆく北極の氷、アマゾンの広大な森林を破壊する火災やチェーンソー、資源採取のために削

    アラン・ワイズマン『人類が消えた世界』15周年版あとがきを公開|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • 青空文庫 - 作家別作品リスト:種田 山頭火

    禅僧として各地を行乞の旅。旅のさなかに数多くの句を残した俳人。俳句は荻原井泉水に師事し、同門の尾崎放哉とともに「自由律」の句風で知られる。 「種田山頭火」 公開中の作品 赤い壺 (新字新仮名、作品ID:48234) 赤い壺(三) (新字新仮名、作品ID:48235) 赤い壺(二) (新字新仮名、作品ID:48236) 一草庵日記 (新字旧仮名、作品ID:50413) 英語対訳版草木塔抄他/Fire on the Mountain (新字旧仮名、作品ID:750)     →三浦 久(翻訳者)    →グリーン ジェイムズ(翻訳者) 片隅の幸福 (新字新仮名、作品ID:48237) 行乞記 01 (一)(新字旧仮名、作品ID:44913) 行乞記 02 三八九日記(新字旧仮名、作品ID:45386) 行乞記 03 (二)(新字旧仮名、作品ID:45387) 行乞記 04 (三)(新字旧仮名、

  • 作家別作品リスト:尾崎 放哉

    同じ自由律を代表する俳人とはいえ、放哉の作風は山頭火とは対照的。行乞の旅を続けた山頭火の「歩く俳人」に対し、寺の堂守としてその後半生を送った放哉は「座る俳人」ともいわれる。句自体のイメージも、まさしく動対静。 「尾崎放哉」 公開中の作品 石 (新字旧仮名、作品ID:4446) 海 (新字旧仮名、作品ID:46430) 尾崎放哉選句集 (新字旧仮名、作品ID:974) 俺の記 (新字旧仮名、作品ID:43775) 入庵雑記 (新字旧仮名、作品ID:43777) 北朗来庵 (新字旧仮名、作品ID:43776) 夜汽車 (新字旧仮名、作品ID:49787) 作業中の作品 関連サイト

  • 源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く 古典の世界は実は体力が大事?

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:大きなカイコを作って愛でる > 個人サイト 海底クラブ >ライターwiki 手紙一通届けるためだけに、片道20キロの道のりを宇治へ!? 一年近くかけて少しずつ読み進めていた源氏物語を、今年の3月にようやく読み終わった。私は影響されやすい人間なので、読後には思考回路がすっかり平安貴族めいてしまった。庭がよく手入れされた、きれいな花が咲いている家などを見ると「お、ここには心ある人が住んでいるな」などと思ったりする(覗き見はしない) そんな状態でもいまいちピンとこないのが、前述の都・宇治移動問題だ。 源氏物語世界の終盤、光源氏が死去して、物語の主役が子の世代に移った宇治十帖といわれるパートでは、宇治に住む姫君のもとへ都の貴公子たちが足繫く通う。さらに下人を使って手紙を

    源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く 古典の世界は実は体力が大事?
  • 小中学生むけ読書感想文の正しい書き方(あるいは読書感想文を書きたくないひとのための書き方)|岡本賢一

    まず無理やり読書させて、無理やり感想文を書かせる国語教育が腹立たしい。ハッキリ言って、そんなものまじめに書く必要など、まったくない。しかるに宿題である。やらないと先生に怒られてしまう。いたしかたない。学校という名の子供監獄から出所するまでの我慢である。 というわけで、できるだけ楽しく読書感想文の宿題をやっつける方法をここに書いておくので、参考にしてほしい。 1)分量は原稿用紙3枚ほどが良い。ただし3枚目は1文字でも入っていればOKである。1行か2行だとなお良い。 2)文章の終わりに「。」をつけたなら必ず改行し、行数を稼ごう。なにか言われたら「プロ作家で「、」ですべて改行していた方もおりましたが、なにか?」と言ってやれ。 ちなみに改行の意味は、映画におけるワンカットと同じである。長回しする文芸大作もあれば、短いカットを積み重ねるアクション映画もある。つまり、監督がカットを自由に決められるよう

    小中学生むけ読書感想文の正しい書き方(あるいは読書感想文を書きたくないひとのための書き方)|岡本賢一
    tybalt
    tybalt 2025/05/17
    誰に対して感想を書くかを意識して、作者に対して面白かったという感想を送るつもりで書いたり、読む前の自分にどこがおすすめか教えるつもりで書くと割と簡単に書けると思う
  • Wagner,Richard/Parsifal+ - オペラ対訳プロジェクト

    あらすじ 宗教戦争に熱心だったティトゥレルは、キリストが処刑されたときに使われたという<聖槍>と<聖杯(グラール)>を手にし、この二つの宝を守るため、グラール城を建てた。聖杯騎士と呼ばれる男たちは日々この宝を守り、さらにグラールの光を受けるとことで不死身となっている。クリングゾールはある時自分も聖杯騎士団に入ろうと志願したが、ティトゥレルは過去に犯罪歴のある彼を拒絶。クリングゾールは聖なる身になろうとさんざん努力した後だったので、この扱いに怒り、一転して復讐の鬼と化してしまった。彼は魔術で偽りの花園を作り、聖杯騎士たちをおびき寄せては堕落させていく。 訳者より このオペラの原作はヴォルフガング・フォン・エッシェンバッハの叙事詩『パルツィファール』。パルツィファールの伝説は数多く存在するようだが、エッシェンバッハが自分の空想も交えながら書いたのがこの作品である。主人公はもちろん、アンフォルタ

    Wagner,Richard/Parsifal+ - オペラ対訳プロジェクト
  • 鮮やかな推理!⇒「ごんぎつね」は「村の老人から聞いた話」だが、ごんしか知らない場面・情報が盛り込まれている以上「銃で撃たれた後もごんは生存した」となる… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    ほと ほと 感心。 ごんぎつね生存説を主張するなら、物語冒頭で「これは作者が村の老人から聞いた話だ」と明言しているのが強い根拠になりますね。 描写された物語は作中における事実だと前提するなら、ごんしか知り得ない多くの情報が人間側に伝わっている以上、生き延びたごんが兵十に伝えたと解釈するしかないので。 https://t.co/gYJLF23fvB— いそのそそぎ (@so_gami_shi) February 13, 2025 物理的には指でテキストを打ちこんだのだけど(笑)、心の中では「絶叫」したよ。 あっ、「秘密の暴露」!! 『描写された物語は作中における事実だと前提するなら、ごんしか知り得ない多くの情報が人間側に伝わっている以上、生き延びたごんが兵十に伝えたと解釈するしかない』https://t.co/3Q5Ah56cNj— Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-doj

    鮮やかな推理!⇒「ごんぎつね」は「村の老人から聞いた話」だが、ごんしか知らない場面・情報が盛り込まれている以上「銃で撃たれた後もごんは生存した」となる… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    tybalt
    tybalt 2025/02/14
    オリジナル版を読み直してみたけど、子守りをする茂助じいのお話ということなので、特に違和感はなかった。茂助じいはシェヘラザードみたいな立ち位置と理解した。
  • 悪役令嬢ものを体系立てて語ってみる - なろう系VTuberリイエルのブログ

    はじめましての人ははじめまして。そうでない人はこんばんなろー📲 なろう系VTuberのリイエルです。 今回は、「悪役令嬢」についてどういう物語類型があるのかを体系立てて語ってみたいと思っています。 「悪役令嬢」というジャンルは、ネット小説を中心に女性向けラノベの枠を超えて、書店では専用の棚が出来るぐらいの大人気なジャンルになりました。このジャンルは、主に異世界転生ものとお互いに影響を与え合い、様々な発展をしてきました。今回はそれらの作品がどのようにして生まれ、分化していったのかを軽く分析していこうと思います。 悪役令嬢ものの始まりとは? 悪役令嬢の始祖?『謙虚、堅実をモットーに生きております!』 異世界転生の影響 商業出版の始まりは2015年 悪役令嬢テンプレートの多様さ 王道のテンプレート「悪役令嬢への転生」 1. 記憶を取り戻すタイミング 2. 「婚約破棄」という転機 悪役令嬢テンプ

    悪役令嬢ものを体系立てて語ってみる - なろう系VTuberリイエルのブログ
  • 魔法使いの弟子 (詩) - Wikipedia

    『魔法使いの弟子』(まほうつかいのでし、ドイツ語: Der Zauberlehrling、英語: The Sorcerer's Apprentice)は、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテによる1797年の詩である。14のスタンザからなるバラッドである。 この詩は、老いた魔法使いが弟子に雑用を押し付けて、自分の工房を出発するところから始まる。弟子は、桶で水を汲む仕事に飽きて、箒に魔法をかけて自分の代わりに水汲みの仕事をさせる。しかし、弟子は箒を止める魔法を知らなかった。 箒を止めるために箒を斧で2つに割ったが、それぞれが元の箒に戻って水汲みを続けてしまう。水を汲む速度がそれまでの2倍となり、部屋中水浸しになる。全てを失ってしまったと思ったときに魔法使いが帰ってきて、箒にかけた魔法を解除する。そして、強い霊を呼び出すのは師匠だけにした方がいいという魔法使いの言葉で詩は締めくくられる。 こ

    魔法使いの弟子 (詩) - Wikipedia
  • Goethe's "Sorcerer's Apprentice": Power Over Wisdom - WilderUtopia

    The Sorcerer’s Apprentice, an ages-old fairy tale interpreted as a poem by Goethe, made famous today by Disney’s Fantasia, illustrated the dangers of power over wisdom, and the risk of human creations getting out of control. Goethe: “That old sorcerer has vanished. And for once has gone away! Spirits called by him, now banished, My commands shall soon obey.” — Image: Der Zauberlehrling, 44″x36″ oi

    Goethe's "Sorcerer's Apprentice": Power Over Wisdom - WilderUtopia
  • Goethe's "Sorcerer's Apprentice" – power over wisdom | Hacker News

  • 1