Learn typed code through a programming game. Learn Python, JavaScript, and HTML as you solve puzzles and learn to make your own coding games and websites.
javascriptでテトリスの作り方を紹介しているサイトをみつけた。 http://svn.coderepos.org/share/docs/amachang/20080813-procamp2008/index.html コードもそれほど難しくなさそう。自分には丁度良いレベルに感じたのと前から作ってみたいと思っていたものなのでちょっと勉強してみることにした。 解説は一切なし。但し、作っていく過程を順番に見せている。これを追っていくとなんとなく仕組みが理解できる。 しかし、やっぱり、分からないところもあるわけで… そういう時は、何かヒントになるようなことを書いている人はいないかひたすらネット検索! 期待以上のものを発見!これは有難い! http://d.hatena.ne.jp/syossan/20100630/1277917669 すごく助けられた! 理解できたところで、頭の整理。
[編集] if文復習 [編集] if文 if文中の条件式の内部ではtrueかfalseの値を受け取る、と言ったが、正確には型ごとにその扱いは違う。 それぞれの型ごとに、falseとなる条件を挙げていくと Number型:値が0ならばfalse、NaN(Not a Number)でもfalse String型:長さ0の文字列「""」ならばfalse、それ以外はtrue Undefined型, Null型は常にfalse となっている。 [編集] 三項演算子 まずは次のコードを見て欲しい if( a>b ) a=b; else a=c; 上のif文には次のような省略記法がある (a>b)? a=b : a=c ; 上の様な式を、三項演算子という。 (名前の由来は最低3つ項が必要な式が、これしか存在しないためである) この演算の記法は、条件式に続く値を返すので a = (a>b)? b : c
html5securityのサイトに、XSSの各種攻撃手法がまとめられているのを発見せり!ということで、個人的に「お!」と思った攻撃をサンプルつきでご紹介します。 1. CSS Expression IE7以前には「CSS Expressions」という拡張機能があり、CSS内でJavaScriptを実行できたりします。 <div style="color:expression(alert('XSS'));">a</div> 確認 @IT -[柔軟すぎる]IEのCSS解釈で起こるXSS で詳しく解説されていますが、CSSの解釈が柔軟なことともあいまって自前で無害化するのはなかなか困難。以下のようなコードでもスクリプトが実行されてしまいます。 <div style="color:expr/* コメントの挿入 */ession(alert('XSS'));">a</div> 確認 <div s
以前、linq.js ver.3のセッションの時に、ちょびっとだけ触れたLINQ to XML for JavaScriptが公開されました! New Open Source Project: LINQ to XML for JavaScript 作者は私ではなく、Eric White氏です。誰?ってことですが、元Microsoftの人です。氏のMS時代のMSDNブログのLINQ to XMLタグには超DEEPなLINQ to XMLの使いこなしが書いてあって必見。というわけで、非常にLINQ to XMLに詳しい、というか、MSDNのLINQ to XMLの解説ドキュメントを書いたのは氏だそうです。なので、詳しいとかそういう次元じゃなく、普通に中の人ということですね。 概要 そんなわけで、ltxml.jsとは、C#のXML操作ライブラリであるLINQ to XMLのJavaScript移
TIPS 007:キャンバスを準備する Canvas APIを利用するには、まず図形の描画先(=キャンバス)を準備しておく必要があります。 [リスト1]キャンバスを準備するコード(canvas.html) <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>HTML5 TIPS</title> <!--キャンバスの背景色/枠線を指定(3)--> <style> #cv { background-color: #FFF; border: 1px solid black; } </style> <script> ...中略... </script> </head> <body> <!--キャンバスの準備(1)--> <canvas id="cv" width="400" height="300"> <!--Canvas機能
ニコニコ動画で人気のあるジャンルの一つに「描いてみた」というものがあります。イラストを制作する過程を高速再生して徐々に絵が完成していく様子を楽しむというものですね。合間合間に小ネタを挟んだりBGMに併せてみたり、人気のある動画は数十万再生を誇るものもありますね。 描いてみたとは (カイテミタとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 人気の「描いてみた」動画 84,791本 - ニコニコ動画 個人的なお気に入りはこのあたり。 今回紹介する動画はそのプログラミングバージョンとでもいうべきもの。実況しながら約60分で実際に遊べるゲームをプログラミングをしてしまおうというもの。 第1弾はJavascriptによるオセロの作成。メモ帳でサラサラとコードを記述しながらみるみるとプログラミングが完成していくのがとても心地よい。 第2弾はWindowsアプリケーション環境でのテトリスの作成なのですが、これ
この資料では、JavaScript でオブジェクト指向プログラミングを行う際に備えておくことが望ましい、基礎知識や概念について解説します。 【対象者】 ・JavaScript でアプリケーションを構築できる方 ・JavaScript におけるオブジェクト指向プログラミングの 実現手法や原理への理解を深めたい方 ・Java 的なクラスベースの言語との違いに違和感や混乱を 感じてらっしゃる方
他のサイトが配信しているATOMやRSSフィードをJavaScriptを使って取得しようとした場合、同一生成元ポリシー(Same-Origin Policy)の制限によって直接他のサーバにあるデータへアクセスできずサーバ側でいったんフィードを受信するなどの処理が必要でした。 Google AJAX Feed APIを使用すると、Googleがフィードのキャッシュとしての役割を果たしてくれるため、サーバ側のプログラムを必要とせず、クライアント側のスクリプトだけで各種フィードを取得することが出来ます。 ここではGoogle AJAX Feed APIを使ってATOMやRSSフィードを取得する方法などを解説していきます。 Google AJAX Feed APIとは ドキュメント
プログラミング言語の文法をまとめた最速基礎文法マスターが流行っていますが、それだけだと物足りないので少し視点を変えてJavaScriptという言語の基礎となっている概念について簡単にまとめてみようと思います。(基礎文法についてはこちらを参照してください) (20010/2/4 記述ミス Typoなどを修正しました) JavaScriptの基本概念 JavaScriptの基本となる概念は次の二つです。 連鎖指向 全てがオブジェクト 連鎖指向はプロトタイプチェーンやクロージャ、全てがオブジェクトであるという性質は連想配列やプリミティブ型などの性質に関わってきます。 連鎖指向 JavaScriptでは変数、オブジェクト、メソッドなどのリソースの利用において鎖のようにリソースを定義や宣言できるポイントが連なり、一番近くの宣言や定義に基づいてリソースの内容が決定される、という仕組みが採用されています
続々と増え続ける基礎文法最速マスターシリーズ(あまりにも増えてきたので他の言語記事へのリンクは別の記事に移しました)。 JavaScript 版は誰も書いていなかったようなので書いてみます。こういう解説記事的なものを書くのは初めてなので変なところがあったら指摘して頂けるとありがたいです。 JavaScriptの基礎概念についての解説はこちら:JavaScript基本概念最速マスター - TechTalkManiacs 1/31 23:58追記 コメント欄のos0xさんのご指摘を基に一部追記・修正を行いました。 2/2 2:52追記 switch文・正規表現・例外処理について追加しました。 2/2 6:44追記 コメントでfavrilさんにご指摘頂いた点(typo & コメント・サンプル追加)を修正・加筆しました。 2/2 7:15追記 トラックバックでLiosKさんにご指摘頂いた点(cal
Last Update:2005/10/4 PM 5:07 【InDesign CS自動化作戦】 このページはInDesign CSをJavaScriptによって自動化運用するためのサンプルスクリプトを掲載しています。本当はシリーズ化のような形で書籍として発売されればよかったのですが諸々の都合により企画自体が消滅したため、Webにて公開、掲載しています。 InDesign CSはJavaScriptのコアオブジェクト、Adobeファイルオブジェクトに関しては他のAdobeソフトと同じです。つまりPhotoshop CS、AfterEffects 6.5、Illustrator CSで作成された一部のコードは、そのまま動かす事ができます。InDesign CS独自部分の機能だけを習得すれば良いと言うメリットもあります。ただし、スクリプト内に日本語を含む場合には注意が必要でUnicode (U
■ 去年書いて駒場祭で作り方に関する本も出した「Cycloa」というファミコンエミュレータを、今回JavaScriptに移植してみました。 ご好意により、 Denis GrachevさんがZXスペクトラム向けに開発し、ShiruさんとKulorさんがファミコンに移植したAlter Egoというアクションパズルゲームを一緒に配布させていただいています(これはオープンライセンスではありません)。 バイナリィランドのように対称性をテーマにしたゲームで、とっても面白いので皆さんやってみてください〜! ■ JavaScriptのエミュレータはJavaScript NES エミュレータや、jsnesなどが既にありますが、前者は軽量なもののスプライトの再現で一部端折っているところがあり、また後者は通常のPC用エミュレータと同レベルの正確なエミュレーションを行なっているものの、非常に重くミドルレンジクラス
はじめに 本講座の目的は、Webページ上で遊べるゲーム、いわゆるブラウザゲームの作り方を初心者から中級者向けに解説することです。 ブラウザゲームは、一度作ってしまえば様々なOSやブラウザーでプレイできます。 また、公開するときに誰かの許可を得る必要もありません。 一口にブラウザゲームと言っても、Flashゲーム、Javaアプレット、JavaScriptなど様々なタイプがあります。 本講座では、HTML + CSS + JavaScriptという組み合わせによるブラウザゲームの作成について解説していきます。 HTML + CSS + JavaScriptで作られたゲームは、プレイするために特別なソフトをインストールする必要はなく、ブラウザーでWebページを訪問するだけで、誰でも気軽に遊ぶことができます。 HTML5の普及につれて、今後ますます注目されるゲームプラットフォームとなってくることで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く