
追記(2015 5/20) 洋食屋にジョブチェンジを果たしました。 --- 1年の間、プログラマとして働いていたが、続けていくことが無理だと思い、さようならする話。 プログラマになる前は、コーヒー屋で働いていた。しかし、色々とあり辞め、職業訓練校に通ってプログラミング(php)を学び、60人ほどのソフトウェア開発会社に就職した。 会社に入ると、まずC#の研修があった。研修と言っても、C#で内製ツールを独りで作るという研修だった。この研修中に「あれ、オレ、プログラム書けねー」と思ったりしたが、研修は終えることができたし、社内の人にも「なかなか良く出来ている」と言ってもらえ、大丈夫だろうと思っていた。 研修が終わり、C#の社内で実際に使われているツールに、機能をいくつか追加する仕事を振られた。前任者にどんな設計になっているのか大雑把に聞き、なんとなくイメージができ、コードを読み始めたのだが、こ
About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 米国の大学進学無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...More... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチェ on ハイポハ
You need to rescue the princess with code–but sometimes your code doesn’t work and the princess is a dragon and you’re a fish. Welcome to programming: This comic was developed by the Toggl Goon Squad. When not horsing around and making fun of technologies they do not like (or don’t know how to use), they are busy building Toggl – the best damn time tracking tool in the world. If you’re a developer
っぽいことを使いやすく定義してみました。 まぁ Assert といっても処理が中断するわけではないのですが。 [使い方] function! s:plus(a, b) return a:a + a:b endfunction function! g:minus(a, b) return a:a - a:b endfunction function! s:test() let n = 10 let m = 7 " 基本的な使い方 call g:assert(1) " => OK : call g:assert(0) " => Assert : " 偽の時のメッセージを指定 call g:assert_msg(s:plus(1, 3) == 5, "g:plus(1, 3) == 5") " => Assert : g:plus(1, 3) == 5 " 文字列で式を渡せば、そのまま式がメッセ
ゴールデンウィーク中に、wise9 というプログラミング情報ブログで、Processing.js というプログラミング言語を使っての初めてのゲームプログラミングの記事を書かせていただきました。全6回ありまして、最初の第1回では線を引くだけのプログラムから、ちょっとづつステップアップしていって、最後は弾幕風シューティングゲームを完成させるところまで、解説しています。 まぁ、こんなかんじで、Processing.js を使うと、簡単にブラウザ(iPhone等のスマートフォンを含む)で動作するプログラムを作ることができちゃいます。自分でゲーム作ってみたいなぁと、ちょっと思っているような人など、読んでもらえたらとおもっています。ブラウザ上で、ソースを編集して、すぐに動かせるようなページも準備していますので、お気軽にゼヒ! 第1回 Processing.js で初めてのゲームプログラミング 第2回
By Petr Gazarov Before I learned software development, API sounded like a kind of beer. Today I use the term so often that I have in fact recently tried to order an API at a bar. The bartender’s response was to throw a 404: resource not found. I meet lots of people, both working in tech and elsewhere, who have a rather vague or incorrect idea about what this fairly common term means. Technically,
まず、私が先日公開したブログ記事 (英語) に寄せられたあるコメントを紹介しましょう (たくさん寄せられたうちの 1 つで、その記事のコメント欄でご覧いただけます)。 Btw, "until I realized that the Solution Explorer tree nodes are searchable." This one is a saver ! (訳: ところで、「ソリューション エクスプローラーのツリー ノードが検索可能…」と書かれてていますが、こういうヒントは助かります!) この記事の中で何気なくソリューション エクスプローラーのテキストが検索可能であることに触れたのですが、それがコメントの投稿者である Sam さんの目に留まったようです。このようなちょっとした小ワザは Visual Studio にたくさんあり、中には熟練の開発者ですら知らないものもあります。こう
C++0xのアレです。 これに関してはさんざん解説がされているとは思いますが、自分がイマイチ理解していなかったのでまとめてみました。 概念や細かい仕様なんかは書いてないのでありからず…。 あとテスト用のコンパイラは、gcc-4.5.0 です。 ☆参照渡し C++ では、型名に & を付けることでオブジェクトのアドレスを受け取り、値の参照を行うことが出来ます。 int n = 10; int& ref = n; // int* ref = &n; を行っているイメージ ref = 3; // ref は n を指しているので、代入すれば n も変わる ここで重要なのは、参照渡しは値のコピーを行わない事です。 まぁこれに関しては、ポインタ渡しと同じですね。 関数の引数を参照で受け取るのは、無駄なコピーを行わない為です。 void hoge(std::string& str){} std::st
[SQEXOC]Luminous Studioが目指す汎用かつ柔軟性の高い次世代AIアーキテクチャとは ライター:米田 聡 スクウェア・エニックス AI担当リードリサーチャー三宅陽一郎氏 スクウェア・エニックスは,10月8日に東京・新宿で「スクウェア・エニックス オープンカンファレンス2011」を開催した。このイベントを主催したテクノロジー推進部では,現在Luminous Studioと呼ばれるゲームエンジンを手がけている。今回取り上げるカンファレンスでは,Luminous Studioに実装される予定となっている次世代AIについての解説も行われた。担当したのはゲームAIの第一人者,三宅陽一郎氏だ。はたしてどのようなAIの実装を検討しているのか,概要を紹介してみたい。 世界との関わりで成立する知性 知性というのは環境に対応するために生じてきたもの。したがって環境の複雑さに応じた複雑さを持つ
一同 乾杯! 編 ほとんどの方が初対面ですよね? 自己紹介、どうぞ! お アプレッソという会社の代表取締役で、メインの開発プログラマでもある、小野和俊です。ネットだと「lalha」で、プライベートではゲームがすごい好き。前に取材していただいたときは、「1日15時間ゲームする」ってタイトルが付いた(笑)。 や どんなゲームですか? お 今だと「ブラウザ三国志」。プログラマー同盟っていうのを作って、各種のツールを使って運営側から注意を受けたりとか、2chだと僕の名前ばっかとか(笑)。アメリカの大学の先生などもいる優秀なプログラマの集団なので、皆でツールを開発するんですよ。 僕は盟主としての仕事をしていたので、開発に参加しませんでした。だって、「こんなのいいね」というと2時間後にはできてしまうので。最近引退したんですけど、皆からメールをもらって復活しようかなと。 や どんなツールを作っていたんで
「あの人はいつも仕事が速いし正確だ」 「なんであんなにもアイデアが出てくるんだ」 優秀な人、デキる人に対しては、これらのようなことを思うでしょう。 彼らのようになるにはコツがあり、それはアウトプットの試行錯誤だけではありません。 結論からいうと、デキる人たちは集中したインプットをしています。 みんながみんなというわけではありませんが、頭の回転がすごい人というのは事前に膨大な量のインプットをまとめて行っている可能性が高いです。 取り組む前にまとめてインプットしておくことで全体像を把握でき、また勉強にかかる時間も減らせる。 彼らはあまり語りませんが、実は裏でやっているというパターンがほとんどです。 目次 はじめる前に10冊読む 基本的な勉強は最初で済ませる 緻密な情報収集が成否を分ける まとめ こちらの記事もどうぞ! はじめる前に10冊読む 優秀な人の特徴のひとつとして、発想や情報処理のスピー
こんにちは、@IT編集部の西村賢です。IT系のオンラインメディアで編集・記者をしております。タイトルに「ど素人」と書くと、ちょっと嘘になるので「素人」と書きましたが、素人がWebアプリを作ってみた体験談と感想を書いてみたいと思います。「オレもプログラミングを勉強して何か作ってみたい!」と考えている人や、「自分でサーバを借りて何かやってみようと思っていたんだよね」という人の参考になれば幸いです。 去年の夏、Webアプリケーション開発フレームワークのRuby on Railsのことを調べていて「面白そうだな」と思い、ドキュメントに従ってサンプルアプリをいくつか作ってみました。作ったり壊したりしている間に、こう思いました。 「あれ? これなら自分が欲しかったサービスが作れちゃうんじゃないの?」 で、「Worklista」(ワークリスタ)という名前のWebサービスを作りました。3カ月ほど前から親し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く