ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有
夏の秘密結社「フリーソーメン」が話題だ。フリーソーメンは、無料で「素麺」を振る舞うことで世界征服を目論んでいるとされるグループ。6月20日に徳島市の高齢者施設などで行われた活動が、朝日新聞デジタルで報じられている。 「夏の秘密結社フリーソーメン」の会員で、徳島県つるぎ町のそうめん製造業森岡太悟さん(38)ら。世界的結社・フリーメーソンをパロディー化した。「フリーソーメン」はネットで話題で、誰でも入会可能。約80食を提供した森岡さんは「『うどん県』の香川に負けず、そうめんの『魔力』を広めたい」。 (朝日新聞デジタル『夏の秘密結社「フリーソーメン」 高齢者施設に現る』より 2014/) フリーソーメンには公式ホームページも存在しており、「グローバル企業が跋扈する」現状を打破し、「飢えや苦しみの無い平和な世界を築くため」に「世界を征服するために、暑さと飢えに苦しむ民たちに無料(フリー)でソーメン
コンドームが普及するまでの娼妓・芸妓は、全て、現在のソープで言う「生・中出し」でした。ですので、女郎が妊娠するのは当たり前のことでした。また、女郎のほとんどが淋病・梅毒などのあらゆる性病(花柳病と婉曲に表現)に感染していたことが知られております。この状況は戦後まで続き、戦前の新聞の縮刷版を見ますと「花柳病治療」「花柳病に効く薬」の広告の多さに圧倒されます。 なお、少なくとも明治時代から昭和30年ごろまでは、芸妓(芸者)は定期的に抱え主の指示で売春するのが通常でした。芸妓は前借金で奉公する(芸妓に身売りする)のが普通でしたので、抱え主と交わす契約書には 「抱え主様の仰せに従い醜業も厭わずに稼ぎ借金をお返し候」 (醜業=売春) という条項が予め入れられておりました。以下、娼妓・芸妓を「女郎」と総称して説明します。 芸妓についての文献 芸者 苦闘の半生涯 平凡社ライブラリー 122 増田小夜/著
イケダハヤト氏ブログ「まだ東京で消耗しているの?」より 「地球を守るために、虫を食べる」:昆虫食の普及に取り組む「地球少年」篠原祐太氏が熱すぎる」 http://www.ikedahayato.com/20140612/7986261.html 2014年6月2日収録、6月12日付で公開された該当記事における篠原祐太氏の発言には、伝聞情報に対し出典が示されず、不正確な情報が含まれております。また、記事中に5月10日の講演にて発表した当研究会の報告内容が、篠原氏の主張と混同されて紹介されており、誤解を招いています。既に、この記事を引用したと思われる記事も確認されたことから、社会的影響は少なくないと判断しました。 「虫食い」が飢餓を減らす 「食用ゴキブリ」がダメなら飼料に http://the-liberty.com/article.php?item_id=8004 当研究会は、該当記事を作成
我が国政府は、従来、一貫して「必要最小限度の防衛力」を保持すると言い続けてきた。その「必要最小限度の防衛力」とは、一体何を意味するのだろうか。また、「必要最小限度の防衛力」を保持しておれば、我が国を確実に守ることができるのであろうか。 必要最小限度の防衛力とは この疑問に答える、興味深い説明がある。それは、防衛省のホームページにある「予備自衛官制度」に関する次の説明である。 有事の時には、大きな防衛力が必要であるが、その防衛力を日頃から保持することは効率的ではない。このため、普段(平時)は、必要最小限度の防衛力で対応し、有事の時に必要となる防衛力を急速かつ計画的に確保することができる予備の防衛力が必要である。多くの国でも、この(予備役)制度を取り入れている。 筆者なりに解釈すると、防衛予算の圧縮や経済産業など国家の諸活動に必要な人的資源の効率的配分などを考慮して、平時は、現役あるいは常備(
2014年7月より放送開始のTVアニメ『アカメが斬る!』本PV。 原作:タカヒロ・田代哲也(月刊「ガンガンJOKER」連載) 脳髄直撃の、容赦なきダークファンタジーが、今幕開く―。 2014年7月、TOKYO MX、MBS、BS11にて放送開始! TOKYO MX:7月6日(日)より、毎週日曜24:00~ MBS:7月7日(月)より、毎週月曜27:05~ BS11:7月13日(日)より、毎週日曜24:30~ ※放送日時は都合により変更になる場合があります。 <CAST> アカメ:雨宮天/タツミ:斉藤壮馬 マイン:田村ゆかり/レオーネ:浅川悠/シェーレ:能登麻美子/ラバック:松岡禎丞/ブラート:小西克幸/ナジェンダ:水野理紗 エスデス:明坂聡美 <STAFF> 原作:タカヒロ・田代哲也(月刊「ガンガンJOKER」スクウェア・エニックス刊) 監督:小林智樹/シリーズ構成:上江洲誠/シナ
昨日今日で話題になっている以下の騒動。 炎上作家、でした : 世界に愛を心には萌を 15分でわかった気になれる幾谷正氏の非公式宣伝活動と艦これ圧力の話 - Togetterまとめ 単純に言えば、作家がイラストレーターに販促を頼んだら断られた、という話なんですが、作家がものすごく精神的に追い詰められていて、それで事態が悪化・拡大してしまった、という印象を受けました。同情するけど擁護はできないという感じ。悲劇的ですね。 騒動の原因の一つとして「幾谷氏がイラストレーターに期待しすぎている」ということが挙げられると思います。 「イラストレーターのファンが少しでも買ってくれたら」くらいの気持ちだったら分かるんですけど、ブログを読むかぎり、「有名イラストレーターでないとまったく勝機がない」というほどまで思い詰めていて、その考えを編集者やイラストレーターに押し付けてしまったようです。 「ライトノベルはイ
リンク タケポンのブログ 『電磁波を簡単に消す方法』 電磁波を簡単に消す方法-先日、セミナーに行ってきた際に教わったことです。 波動理論を知っている人なら知っている内容だそうです。 それは、携帯・PCなどの電磁波を簡単に消す方法っです。
東京都議会で、妊娠や出産、不妊に悩んでいる女性に対する支援に関する質問をおこなった塩村文夏都議に対して、「産めないのか」「自分が早く結婚すればいい」などと男性都議からヤジを飛ばされたことが問題になっている。 日本の国会などにおける騒々しく、醜悪なヤジについては不快に思っている人も少なくないかもしれないが、「議会制民主主義の源流」であるイギリスにおいて、ヤジは飛び交っているのだろうか? ブツブツ言うバカ まずご紹介するのは2012年5月の英下院(庶民院)。デイヴィット・キャメロン首相が、労働党のシャドウ・キャビネット(影の内閣)で財務相をつとめるエドワード・ボールズの野次に対して、「ブツブツ言うバカ」と言ったことで、発言を撤回された。 キャメロンの「バカ」発言に対して、「スピーカー」と呼ばれる議長が、「議会の慣例に反する」と指摘して、キャメロンは笑顔を向けながら「バカ」という表現を「我々を巨
マレーシア・サバ州の海に生きるバジャウ(Bajau)族の女の子が、浸水しているボートにヒョイと乗り込み、何とも賢い方法であっという間に海水を消し去っている動画です。 1. 浸水著しい丸太のボートを助けるべく乗り込むバジャウ族の少女 2. 何とかバラスよくボートに立つと…… 3. あっと言う間に海水が無くなってしまいました 4. 最後は子どもたちみんなで楽しくボート遊び。でも海水を書き出すカップは必需品のようです。 動画はこちらから。 Bajau Laut girl – YouTube さすが「海のジプシー」とも呼ばれるバジャウ族。小さな子どもでも海で生きる術が身についているようです。 またこちらはバジャウ族の漁の様子。素潜りで海底を歩き獲物を捕獲する技術を持っています。 Bajau Laut Diving – YouTube
<内容> ■2015年の『わが闘争』問題 ■世界で、そして日本で読まれる『わが闘争』 ■なぜ、『わが闘争』は問題視されるのか? ■読んではならないのか? 読むべきなのか? ■様々な〈読み〉とドイツ社会の公共 アドルフ・ヒトラーの著作『わが闘争』は、「ナチスのバイブル」とも称され、ナチス体制下ドイツの各家庭の本棚の多くに収められていた書物であった。その『わが闘争』がヒトラーの死後70年目を迎える2015年末に著作権の保護期間が終了することとなり、ここ数年、この話題はドイツのニュースを賑わしている。 ニュースの多くは、『わが闘争』を出版したフランツ・エーアー社の所在地であり、ヒトラーが住民登録をしていたドイツ・バイエルン州が保持する同書の著作権・出版権をめぐるものだ。そのなかでも、著作権の失効後も州政府が、ドイツ国内あるいは他国における『わが闘争』の出版あるいは翻訳出版に介入するかどうかが大き
長い雨季があけた2009年11月初旬、わたしはラオス南部のコーヒー農家のもとで収穫の手伝いをしていた。 東南アジアというと熱帯のイメージが強いものの、ここラオスのコーヒー生産地は標高1200メートルに位置するため、日中の日差しは強いが、あのじめっとした嫌な暑さはなく比較的涼しい。もっともこのような気候はラオスに限ったことではなく、コーヒー生産地の一般的な特徴だといえる。 2001年以降、アラビカコーヒーの国際市場価格は多少の変動はあれ2011年4月まで上がり続け、その後下降に転じた。ちょうど2009年はこの上昇の最中にあり、コーヒー生産者たちはつかの間の夢を見ているかのごとく、毎年上昇し続ける報酬に気分をよくしていた。 一方、フェアトレード団体もそれに合わせて高額での買い取りを実施しており、ラオスコーヒーの庭先価格(実際に農家に手渡される価格)は、フェアトレード団体の方が一般の仲買人より若
投票日の2014年4月30日の夜、首都バグダートのラシード・ホテルで記者会見に臨んだマーリキー首相は、イラク国民に対して「過去を捨てて未来に向かって進もう」と呼びかけた。選挙での勝利を確信した、余裕のある表情だった。 4月30日に実施されたイラク戦争後3回目の国会選挙は、制憲議会選挙や地方選挙を合わせると7回目の選挙となり、2011年末の米軍撤退後初めての国政選挙にあたる。 それから約3週間後の5月19日、同じ場所で選挙管理委員会が暫定結果を発表した。結果は図表1の通り、マーリキー首相率いる「法治国家同盟」が92議席を獲得して第1党に返り咲いた。単純に獲得議席数だけをみると、他勢力の追随を許さない、まさに圧勝と言ってよい結果となった。 そもそも今回の選挙前には、マーリキー首相率いる法治国家同盟の優勢がしきりに報道されていた。情報の出どころは、首相府を中心とするイラク政府であった。それを欧米
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く