タグ

ブックマーク / www.jgnn.net (9)

  • 「あの媒体が反論しているのなら、それは事実だ」という発想

    「あの媒体が反論しているのなら、それは事実だ」「あの界隈が反発しているのなら、対象事案はおおむね正しい」といった、リトマス試験紙となる対象が増えてきたことで、その対象を覚えておくことにより、世の中のあれこれをよりスマートに確認することができるライフハック。 — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年1月3日 インターネットの普及浸透により、ツール・媒体としてのメディアの境目があいまいになり、発信元の信ぴょう性がより重要視されるようになった。昔は「新聞」は紙媒体としての新聞以外に新聞出版社業界や関連団体、所属する人たちまでを多分に意味し、合わせて信頼のおけるもの、権威あるものという感じがしたけれど、そして今でもその意味合いで使われるケースが多いけど。インターネットを用いて同じようなことが誰でもそれなりにできるようになり、新聞社自身もネットを使うようになって、紙媒体の新聞ならば

    「あの媒体が反論しているのなら、それは事実だ」という発想
    type-100
    type-100 2017/01/07
    正気で言ってるのか。
  • 一発で分かる生存バイアスの具体例

    Q.なぜ熊に勝ったって証言ばかりなの? A.負けた奴は死んだ — ユリア・クソリプニツカヤ (@teracy) 2016年9月2日 少々前にクマと戦って生き残る事が出来た人の話がちょっとした話題に登り、その真偽性もあわせ色々と物議をかもしたことはまだ記憶に新しい。同時に挙がってきた疑問の一つに「勝った人の話は時折見かけるけど、負けた人の話って聞かないよね」というもの。その答えがこれで、要はクマと戦って負けた場合、その人はべられてしまった次第。金太郎のお話での相撲大会じゃないんだから、ということ。証言するべき人は、すでにあの世に行ってしまっている。そういや前後して、クマに襲われて亡くなった人の話が......ということで理解はできるはず。 いくつかの条件分岐に際して、片方のみの意見しか聴取が不可能な状況において、その意見の集約で全体を想起してしまうことの問題。これが生存バイアス。脱落してし

    一発で分かる生存バイアスの具体例
    type-100
    type-100 2016/09/10
    クマに人が殺されてもニュースになるやろ。生存バイアスの例として不適。
  • ワクチンを打つと製薬会社がもうかる、それが本当か否はちょっと考えれば......

    ワクチンを打つと製薬会社が儲かるって言ってるけど、ワクチン打たずに感染して発病した場合ものすごく薬やらなんやらたくさん使うわけで、ほんとに儲けたいならワクチン開発せえへんやろ?って思うねんけど。 — ひよって呼んでいいか? (@hiyo_p) 2016年8月17日 ワクチンにまつわる話。ゼロリスクの薬品など存在しえず、一方で騒ぐ界隈はそのリスクにのみスポットライトを当て、中には陰謀論まで持ち出してくる。その陰謀論の一つが、ワクチンは製薬会社の儲けのために云々というもの。で、ワクチンってそんなに高いものだったっけというのもあるし、指摘の通りワクチンが普及せずに該当病症が蔓延した方が製薬会社は儲かる。でも、「ワクチン作ったけど売るつもりないよ。だって病気になってもらった方がうちは大儲けできるからね」と喧伝する製薬会社は見たことがない。 ワクチン開発と普及促進は、製薬会社......というか医療

    ワクチンを打つと製薬会社がもうかる、それが本当か否はちょっと考えれば......
    type-100
    type-100 2016/08/19
    そんなアホな理屈があるか。普通の薬は病人にしか売れないが、ワクチンは健康な人間にも売れるし補助金も出る/逆張りが目的になって反ワクチンと同レベルの駄論になっている。
  • 「候補者に失礼なことを言って怒らす」のはジャーナリズムでもなんでもない

    フジテレビの都知事選報道に視聴者から苦言「質問のレベルが低い」 #ldnews #ldnews https://t.co/vnmqtujkyG 編集者でライターの速水健朗「候補者に失礼なことを言って怒らすのも、僕はむしろひとつのジャーナリズムだと思う」 それが低レベルなんだよ — 炭火の鳥 (@higashi_no) 2016年8月6日 編集者でライターの速水健朗(はやみず けんろう)氏は、「直撃LIVEグッディ!」への質問に対する苦情に対して「バラエティー番組の役割がある」「候補者に失礼なことを言って怒らすのも、僕はむしろひとつのジャーナリズムだと思う」と説明する。 続けて、速水氏は「そこから音や性が出てきたり、真面目なだけの報道番組ではできない」「お笑いの人たちが出てきて質問するのは、僕はいいことだと思う」と持論を展開していた。 そもそも論としてJ-CastやライブドアのTOPIC

    「候補者に失礼なことを言って怒らす」のはジャーナリズムでもなんでもない
    type-100
    type-100 2016/08/08
    lol
  • 「赤紙」って問答無用で前歴無しにいきなり徴兵するための紙では無かったのね - 【ネタ倉庫】ライトニング・ストレージ

    「赤紙」って徴兵され訓練も終わって故郷に戻った在郷軍人の臨時呼び出し状に過ぎないんだけど何故か「徴兵制」の代名詞になってるのは左巻きの印象操作だね 徴兵年齢に達した男子が覚悟を決めたのはこちらの「徴兵検査通達」なんだけどな RT pic.twitter.com/zQsIjYGGsC — jackjackjack?????? (@RockhandFly) 2016年3月7日 召集令状 「軍隊が在郷の予備役を召集するために出した令状」「帝国陸海軍の召集のうち召集令状等はその色から赤紙などと呼ばれた。陸軍省による召集の大半において赤色が使われた」  https://t.co/69jACSbb8W — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年3月8日 @ed893 @nutts72 時局によれば徴兵検査後即訓練となりそのまま部隊配属され戦線へというパターンもあったわけですので若者は敏

    「赤紙」って問答無用で前歴無しにいきなり徴兵するための紙では無かったのね - 【ネタ倉庫】ライトニング・ストレージ
    type-100
    type-100 2016/08/06
  • 「徴兵制が」との意見には論理的な背景があるのだろうか

    某党の幹部や知識人と呼ばれる方々の「徴兵制」話。中には数十年先の人口漸減と合わせて主張されてる方もありますが、コストを考えれば無人機等の無人兵器にシフトするのが普通の話。人の補充が必要、足りないから徴兵で突っ込ませるというのは、太平洋戦争末期の特攻兵器と同じ考え。 — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 6月 24 先日からの「集団的自衛権」周りの話。言葉自身の概念に説明がかかるし、分かりにくい部分があるところから、ぱっと見聞きで分かりやすい、そしてそれが正しいか否かはお構いなしという形で、戦争やら独裁やら徴兵制やらという話にリンクされ、それがスクラムを組んでやってくる的な雰囲気で語る場面をよく見かける。そのスクラム構成要素の言葉一つ一つをとっても、果たしてその中身、意味するところをよく理解した上で語っているの? と首を傾げたくなるのだけど。 とりあえず「徴兵制」の件。

    「徴兵制が」との意見には論理的な背景があるのだろうか
    type-100
    type-100 2015/06/25
    稲田朋美や岩屋毅などの徴兵制推進論者は、軍事的経済的な合理性ではなく、教育効果を目的としている/無人兵器ができるから歩兵はいらないなんて、徴兵制と同レベルの寝言じゃねえの
  • ドイツのメルケル首相の「日本も脱原発を」報道、美味しい所取りで濫用されているっぽい

    ドイツのように」ですと、ドイツ原発動いてるし、再稼働しても問題ありませんね QT @basilsauce: メルケル首相「日ドイツのように脱原発すべき」 7年ぶりの訪日前にメッセージ「私たちは再生可能エネルギーに、とても期待...私 http://t.co/LLeBztXJhc — 寒波到来により三倍になった各務原 夕 (@nekoguruma) 2015, 3月 8 脱原発の"不都合な真実":ドイツの実態に目を向けよ http://t.co/UiH5McqD8r QT @PGERA_RX: @nekoguruma @basilsauce 原発国のフランスからメッチャ電力買ってた記憶が・・・。それと再生エネルギー関係で確か大ゴケしてなかったっけ — 寒波到来により三倍になった各務原 夕 (@nekoguruma) 2015, 3月 8 日人に限らないのだろうけれど、権威ある人、海外

    ドイツのメルケル首相の「日本も脱原発を」報道、美味しい所取りで濫用されているっぽい
    type-100
    type-100 2015/03/11
    本当に中身読んでないのはアンタだよ
  • 「若者の自動車離れ」の本質を理解できない売り手側

    よく「若者のクルマ離れ」とかのフレーズがネットで叩かれるけど、あれを言っているお年寄りの人たち、ッ当に「なんでクルマ買わないの?」って思ってるし、理由を説明しても「でもクルマ欲しくない? 買えなくはないんでしょ」みたいな感じですよ。たぶん死ぬまで理解しないと思う — まくるめ (@MAMAAAAU) 2014, 10月 19 先日の【自動車産業曰く「若者のクルマ離れが深刻。僕らを助けて下さい」→それじゃ若者の手取りを倍増したらどうかな?】で用いた元記事でも感じた話。近郊都市圏で生活のために自動車が必要不可欠な人でも、その自動車のグレードを軽にしていることからも分かるように、自動車の相対的コストの上昇や、必要な場面の限定、生活環境の変化に伴うパフォーマンスの減少は確実に進行している。「欲しい」と思っているのは事実に違いないけれど、その優先順位は間違いなく下がっている。でもその事実を「若者の

    「若者の自動車離れ」の本質を理解できない売り手側
    type-100
    type-100 2014/10/21
    “「これなら売れる」ではなく「これを売りたい」の方ばかり向いているのかもしれない。そして「こっち向け、ゴルァ」的な状況”これが成功したら「自ら価値を創造した」になるだけの話なのよ
  • 一部で問題視された「人工知能学会」の表紙が実はステキな物語だった件について

    人工知能学会の表紙、学生だったこの子が一人前の研究者になって、やがて自分に似せたアンドロイドを開発するのか。 pic.twitter.com/nHhdP3rGVX — 忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 (@njdict_Chado) 2014, 9月 7 そして時代を超えて受け継がれる箒・・・このアンドロイドの女の子にとって、箒や掃除をするという行為は、アンドリュー(NDR-114)にとっての木工と同じようなものなのかもしれない。 pic.twitter.com/4OZaLG1Gdf — 忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 (@njdict_Chado) 2014, 9月 7 「人工知能学会」の表紙デザインに関しては当初一部の方々(特に女性の中で、ある特定の考えをお持ちの方)から、「国際的には」「自分が思うから」とオールマイティーカードを振りかざして色々と騒ぎ立ててのバッシングがあり、色々と

    一部で問題視された「人工知能学会」の表紙が実はステキな物語だった件について
    type-100
    type-100 2014/09/08
    別に問題だとは思わないが素敵な物語も読み取れない
  • 1