タグ

2012年2月24日のブックマーク (13件)

  • 【前原氏本紙を排除】橋下大阪市長「(メディアは)批判することが仕事」「悪口言われたら言い返す」 - MSN産経ニュース

    民主党の前原誠司政調会長が産経新聞記者の会見出席を拒否したことについて、橋下徹大阪市長は24日、「(理由は)分からないが、僕だったら記者に来てもらって、悪口を言いまくる。悪口をいわれたら言い返す」と話す一方、「(報道内容に)一定のラインはあると思うが、(メディアは)批判することが仕事だし、それがなかったら権力は危なくなる」と述べた。

  • #語尾に全ては憲法9条が原因だと思っていますをつけると橋下徹

    橋下徹 @hashimoto_lo 産経新聞にはリーダー論から正論からで、色々と論じてもらっている。正論は前回の屋山さんに続いて佐々さんと連続してもらった。佐々さんのご意見も厳しいご意見ではあるが、役立たずの学者意見とは全く異なり、国家の安全を取り仕切ってこられた実務者の視点で迫力あるご意見です。 2012-02-24 13:09:54 橋下徹 @hashimoto_lo 佐々さんのご主張はまさに正論。内容自体に反論はありません。ただし、今の日が動くようにするためにはどうすべきかの観点から、僕は次のように考えています。まだ維新の案として確定したものではありません。佐々さんの言われるように、日は国家安全保障が弱い。これは全てに響いてきています。 2012-02-24 13:14:01 橋下徹 @hashimoto_lo 世界では自らの命を落としてでも難題に立ち向かわなければならない事態が

    #語尾に全ては憲法9条が原因だと思っていますをつけると橋下徹
    type2mk22
    type2mk22 2012/02/24
    郵便ポストが赤いのも電信柱が高いのもみんな憲法9条が悪いのよってか。
  • 朝日新聞デジタル:君が代起立条例成立後、初の卒業式 大阪の府立高校 - 社会

    印刷 関連トピックス橋下徹君が代条例の制定後初めての卒業式で、君が代を斉唱する教員や生徒ら=24日午前10時すぎ、大阪市港区、新井義顕撮影大阪府立港高校の卒業式で、卒業証書を授与される生徒=24日午前、大阪市港区、新井義顕撮影  大阪の公立学校教職員に君が代の起立斉唱を義務づけた全国初の条例が成立して初めての卒業式が24日、32の府立高校であった。府教委は府立学校の全教職員約1万3千人に起立斉唱を求める職務命令を出し、起立斉唱の徹底を図った。  大阪市港区の府立港高校(倉沢孝之校長)では午前10時に体育館で式典が始まった。卒業生266人と教職員約30人、保護者、在校生は立ち上がり、君が代を歌った。教職員の不起立者は見あたらなかった。  倉沢校長は2月上旬に職員会議で職務命令書を全教職員に配り、口頭でも説明した。迷っている様子の教職員数人とは事前に話し合い、理解を求めたという。「頭から命令と

  • 教科書独自採択 残念な竹富町のルール逸脱 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    教科書独自採択 残念な竹富町のルール逸脱(2月23日付・読売社説) 中学校の公民教科書選びを巡る混乱が続いていた沖縄県八重山地区で、竹富町の教育委員会が教科書の独自採択を貫くことを最終確認した。 同一地区内で異なる教科書を使う異例のケースだ。教科書採択制度のルールを逸脱した残念な事態と言わざるを得ない。 国費による教科書の無償配布を定めた教科書無償措置法は、複数の市町村からなる広域地区で同じ教科書の採択を義務づけている。教師が教材の共同研究をしやすいなどの利点があるためだ。 石垣市、竹富町、与那国町で構成される八重山採択地区協議会は昨年8月、育鵬社版の採択を答申した。ところが、竹富町だけは答申に反して東京書籍版を採択した。文部科学省から一化を求められても譲らなかった。 文科省は、独自採択は無償措置法に抵触しており、教科書を無償配布することはできない、との見解を示してきた。 このため、竹富

  • 大阪 抗議の署名・デモ/思想調査 すぐ廃棄を/府知事が2条例案提出

    松井一郎大阪府知事は23日開会された府議会2月定例会に、職員と教職員を首長が支配・統制する「職員基条例案」と、知事の教育行政への全面的な介入に道を開く「教育行政基条例案」などを提出しました。労働組合や民主団体は、橋下徹大阪市長が市役所を秘密警察的機関に変質させる「思想調査」を撤回しただちに廃棄せよ、2条例案の制定を許すなと宣伝や署名、パレード、対話活動を終日くり広げました。 府庁周辺で行われた正午すぎのランチタイムパレードに500人以上が参加し、「2条例の制定をゆるすな」「府民のくらし守れ」と唱和しました。 これに先立つ集会では、新日婦人の会東大阪支部の会員(28)が3歳と1歳の娘を連れ、「子どもの人間性まで否定するような条例はいりません」と訴えました。 大阪教職員組合の小林優書記長は、組織の違いを超えて反対運動が広がっていると紹介。「条例案反対の府民共同のたたかいはこれからが正念場

    大阪 抗議の署名・デモ/思想調査 すぐ廃棄を/府知事が2条例案提出
  • 橋下市長が謝罪…「維新議員、程度悪い」職員直訴 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「常識がない。担当でない場合でも、議員の力を借りて詰問してくる。特に若い議員の社会人としてのマナーを再教育すべきだ」。 「大阪維新の会」代表の橋下徹・大阪市長に23日、市職員から送り付けられたメールには、維新市議団についての苦言が事細かにつづられていた。橋下市長はすぐに謝罪のメールを返し、維新も24日に全所属議員を緊急招集、注意喚起する方針を決めた。 橋下市長は就任後、自らのメールアドレスを全職員に公開。内部告発や職務上の課題などを受け付け、独自に情報収集している。 問題のメールは、橋下市長就任で与党となった維新市議団の振る舞いについて「一番程度が悪く、(要求などが)露骨になっている。無理強いが多くなった」と指摘。「内容を言わず呼びつけ、支持者を連れてきて我々を詰問するなど、民間では、ありえるんでしょうか?」と疑問を投げかけた。 さらに「与党だから、むげに断れない」と苦しい心境を吐露し、「

    type2mk22
    type2mk22 2012/02/24
    なんも考えん手下が親分に倣って右に倣えしただけか。
  • 【主張】河村氏の南京発言 これで問題視されるとは - MSN産経ニュース

    南京事件をめぐる河村たかし名古屋市長の発言をめぐり、姉妹都市関係にある中国南京市が名古屋市との交流を当面中止すると発表した。「河村市長は南京大虐殺の史実を否定、南京人民の感情を著しく傷つけた」との理由からだ。 中国外務省のアジア局長も、杉山晋輔外務省アジア大洋州局長に「歴史の歪曲(わいきょく)」と強い不満を表明した。 歴史問題をめぐる中国の理不尽な対応は今に始まったことではないが、日の政府やメディアまでが中国側に立って河村氏を批判しているのは理解に苦しむ。 問題にされたのは河村市長が20日、名古屋市で南京市訪問団との面談で発言した内容である。 河村氏は南京で終戦を迎えた父親が南京の人々から温かいもてなしを受け、お礼に桜の木をプレゼントしたことなどを話し、その背景について「南京事件はなかったのではないか」と述べた。 断定的な表現を避け、極めて穏当な発言である。 しかし、藤村修官房長官は「非

    type2mk22
    type2mk22 2012/02/24
    いくらタブロイド紙と言ってもニッポソの妄想を書かなくてもいいとおもいますが。
  • 朝日新聞デジタル:広島の母娘殺害、被告の無罪確定へ 死刑求刑事件で異例 - 社会

    広島市で2001年、母親を殺害したほか、母親宅に放火して自分の娘2人を焼死させて多額の保険金をだまし取ったとして殺人や現住建造物等放火などの罪に問われた中村国治被告(41)について、最高裁第一小法廷(金築誠志裁判長)は、検察側の上告を棄却する決定をした。22日付。検察側の死刑求刑に対し、無罪とした一、二審が確定する。  死刑を求刑された被告が一審から上告審まで無罪とされるのは極めて異例。  検察側は、中村被告が01年1月17日未明、母・小夜子さん(当時53)宅で小夜子さんの首を絞めて殺害し、その後、灯油をまいて火を付けて、自分の長女彩華さん(同8)と次女ありすさん(同6)を焼死させ、3人の保険金など約7300万円をだまし取った――として起訴していた。

  • 光市母子殺害事件の事実関係は、あらゆる領域で忘却され続けている - 法華狼の日記

    下記エントリのコメント欄を見て、あぜんとしてしまった。 2012-02-21*1 Taka 2012/02/22 09:05 一審、二審で、弁護団が事実関係で争わなかったのは、 結局、弁護側も、事実関係は、どうでも 良かったんでしょ? 死刑さえ、回避できれば。 12年も、裁判やって、事実関係が、 あきらかにならないとか、なんなの? 800年くらい、裁判やったら、 事実関係は、明らかになんの? 一審二審と、最高裁差し戻し以降の裁判とで弁護人が交代したことも忘れられているとは。ひきつぎのため接見した被告人の証言に安田好弘弁護士が驚き、組み立て直した弁護側主張が、懲戒請求騒動の一因であったというのに。 結果として、騒動が起きていた当時は、初期の弁護人と現在の弁護人の齟齬を見いだして、どちらか一方が必ず間違っているかのような批判意見も存在した。もちろんそのような単純な対立関係で考えることも誤りであ

    光市母子殺害事件の事実関係は、あらゆる領域で忘却され続けている - 法華狼の日記
    type2mk22
    type2mk22 2012/02/24
  • 科学の結論は間違っていたのか?「サウスウッド報告書邦訳」から考える - とラねこ日誌

    ※これはもうダマ読書術シリーズその5の補足用エントリとして作成したものです。 もうダマされない為の読書術講義の第4章について議論しているなかに英国のBSE問題に関連する部分があるのですが、英国では当時の認識や対策についてその妥当性を探るべく委員会を設け、総括がなされております。その内容を踏まえてみると、4章での説明は誤解を与えかねないものではないか?という印象を持ちました。書評エントリの文と大事であると思われる箇所を並べて引用しながら意見を述べてみたいと思います。なお引用はすべて第1巻 調査結果と結論から行います。 ■検証内容を読む もうダマされない為の読書術講義文より どらねこ:ど:え、現実問題として「ヒトには感染しない」と発表されたから政府や科学に対する不信が起こったわけでしょう? だったら、ヒトへの感染可能性を見誤ったと謂うことじゃないんでしょうか。 黒:どうもその辺がややこしい

    科学の結論は間違っていたのか?「サウスウッド報告書邦訳」から考える - とラねこ日誌
  • Twitter / ynabe39: どうも誤解があるようだけど「留年」というのは「懲罰」 ...

    どうも誤解があるようだけど「留年」というのは「懲罰」ではなくて「きちんと学べなかったことをもう一度学び直すことができる」権利なんですよ。授業科目ごとの再履修も同じような「ちゃんと学ぶ権利」。

    Twitter / ynabe39: どうも誤解があるようだけど「留年」というのは「懲罰」 ...
  • 河村市長「裏ではなく堂々と言おうと思った」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    名古屋市の河村たかし市長の南京事件(1937年)を否定する発言に反発し、友好都市提携を結ぶ中国・南京市が当面の交流停止を表明したことについて、河村市長は22日、発言の撤回や謝罪はしないとしたうえで、「友好関係は不変で、これまで34年間に重ねてきた交流を今後も続けたい」とのコメント文を読み上げた。 発言について、河村市長は市役所内で記者団の取材に応じ、「国会議員時代から何度も言ってきたこと。総領事にも伝えてある」と説明。南京市側の反応については「現地で公開討論会をやりたい。私も行くので、すべて聞いてもらえば、私の気持ちも分かるはず。話し合うのもいかんというのは、いくらなんでもどうかと思う」と述べた。 また、河村市長は22日夕に東京・内幸町の日記者クラブで行われた記者会見でも、「戦闘行為の中で多くの方が亡くなったが、一般人で何十万という大虐殺はなかったのではないか。目撃者もいない」と、重ねて

  • 留年:OECDが廃止求める提言 - 毎日jp(毎日新聞)

    経済協力開発機構(OECD)は、学校教育での留年について「コストがかかるうえ教育成果の引き上げでも効果的ではない」として、廃止を求める教育政策の提言をまとめた。OECDは国際学力テスト「学習到達度調査」(PISA)を実施するなど、教育界に大きな影響力がある。大阪市の橋下徹市長は学力不足の小中学生に対する留年の検討を始めたが、留年の教育効果に批判的な提言が今後の論議に影響を与える可能性もある。 OECDがまとめたのは「教育の公平性と質-恵まれない生徒や学校に対する支援」と題する報告書。落ちこぼれを防ぎ経済成長や社会の発展につなげる教育政策を提言した。 留年の分析では、少なくとも1年留年した経験のある15歳の比率と初等中等教育への総支出に占める留年コストについて原則07年のデータを基に39カ国を比較。OECD平均は留年経験者が13%、コストが4・05%。フランスなど7カ国は留年経験者が30%を