Gmail のデータのダウンロード機能が公式にサポートされているのを知っていますか?以前は Gmail のバックアップを行うにはフリーソフトなどを用いなければならなかったのですが、現在は Gmail のデータをダウンロードする機能が公式にサポートされています。ダウンロードを行う作業はとても簡単なので、もしもの時のためにデータのバックアップをしておきましょう。 Google Takeout Google Takeout というサービスを用いて、データのダウンロードを行います。Google Takeout とは、Google が提供するアプリやサービス(YouTubeや連絡先など)のデータをダウンロードすることができるサービスです。 日本では、2013年12月頃にようやく Gmail のデータのダウンロード機能がサポートされました。 Gmail のデータをダウンロードする方法 Google T
robocopyコマンドとは 2つのフォルダの内容を同期させ、ファイルやフォルダの内容を同じ状態に保つ機能は、ファイルサーバのバックアップや個人的なデータのバックアップ、リモートオフィス同士でのデータの同期など、システム管理のさまざまな場面で利用される。 このような用途に利用できるコマンドとして、Windows OSにはcopyやxcopyコマンドが標準装備されている。 フォルダの同期に利用できる標準装備のツールとしては、この他にも「robocopy.exe」というコマンドラインツールがある。 robocopyは、もともとはリモートのファイルサーバ同士でファイルやフォルダ、ユーザープロファイルデータなどを同期させるために作られたコマンドである。その名前は「Robust File Copy」の略であり、堅固(robust)で確実なファイルコピーという意味を持つ。具体的な機能の例を以下に記す。
鯖管Changelog。--アメブロ支店主に地方のサーバ管理者の日常と管理記録、トラブルサポート事例、趣味のPC自作に関する情報、ほか雑談などを、気の向いたときに好きなように、勝手気ままに書きなぐるブログです。 主に会社のRedhatLinux9やRHEL/CentOS、その他Solarisなど管理しています。 以前の記事で/パーティションのファイルバックアップをとろうと思うと、/procやら/sysやら/devやらの除外が面倒で困っている話を書きました。 これには解決法がありました。mountコマンドを使います。 man mount(8) >Linux 2.4.0 以降では、 ファイル階層の一部をどこか別の場所に再マウントすることができる。 >使い方は以下の通りである。 > >mount --bind olddir newdir >この呼び出しの後、同じ内容を 2 つの場所でアクセスでき
というわけでPCを買ってバックアップをセットアップしたので考えてみるわけだけども、やはりバックアップはどちらかというとバックアップのしやすさよりもリストアのしやすさが重要と思うわけだ。ZFS send/recvだとかiSCSIでネットワーク越しにLVM論理ボリュームを構築してミラーさせたりとか、原理的には可能かもしれないが、リストアの面倒臭さの面でぜんぜんダメと言わざるを得ない。ZFSはそれはそれでよいものだが、だからといってそれだけではバックアップとして成立しない。RAIDがバックアップではないのと同程度には、ZFSもバックアップではないのだ。バックアップは基本的に、奇をてらわないコンサバティブな技術が要求されている分野。すなわち、 バックアップ先メディアは大容量低速回転HDDのRAID1クラスタを使うということ(次点テープ)。容量と入手性の観点からHDD以外のバックアップメディアの選択
RAIDってバックアップの代わりになるんでしょうか。 PCに詳しい人にバックアップのことで相談したのですが、RAID1を勧められました。 とくにバックアップを意識する必要も無いし、手軽で良いよ、と言っていました。 RAIDってバックアップの代わりになるんでしょうか。 PCに詳しい人にバックアップのことで相談したのですが、RAID1を勧められました。 とくにバックアップを意識する必要も無いし、手軽で良いよ、と言っていました。 バックアップはそれなりに理解しているつもりですが、RAIDというのがよくわからず、とりあえず、自分で調べてみました。 RAIDは誤消去やウィルスなどは、その消えた状態や上書きされた状態も即座に反映されてしまい、効果なし。 復旧は迅速で、RAIDのタイプによっては高速化も見込める。 電源を切らないで交換できるHDD(USBみたいなもの?)なら、ノンストップ。 という感じで
結論: rsnc --partial --appendで再開可能なファイル転送ができる 転送中に障害が発生 takao$ rsync -av --progress --partial --append bigfile 192.168.1.181:/var/tmp/ bigfile 562823168 52% 43.22MB/s 0:00:11 ^C rsync error: unexplained error (code 130) at rsync.c(541) [sender=3.0.7] 約六割が転送済み takao$ ls -l bigfile /var/tmp/bigfile -r-xrwsr-x 1 www-data www-data 1073709056 2011-11-24 23:48 bigfile -rw------- 1 tengu tengu 605552640 20
バックアップのためにtarやafioなどを使う場面や、単に古いファイルを取っておきたいという理由でバージョン管理システムを使う場面の何割かはrsyncを--link-destオプション付きで使った方が良い。 rsync --link-destは次のようにして使う。 これは次のような動作になる sourceをdestにコピーする。ただしoldにあるファイルと同じ内容のファイルはそのファイルへのハードリンクにする。 これを次のようにcronと組み合わせることで、毎日のバックアップが取れる。 日付を名前にしたディレクトリを作る前の日のディレクトリを--link-destのパラメータに渡して、バックアップ対象のディレクトリを新しいディレクトリにコピーする。つまりpdumpfsやrsnapshotやglastreeと同じことがrsync単体でできる。 #ちなみに--link-destはpdumpfs
2011/2/16 update http://d.hatena.ne.jp/sr10/20110216/1297856718 参考 Amarok を目覚しに使う (続き) - ルギア君の戯言 「CLIとGUIの架け橋」zenity - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事 ハマったとこ cronは環境変数がほとんどないため、zenityを使ってgnomeの通知を出すには、環境変数DISPLAY,LANGの設定が要る zenityの通知を使うには、--listenオプションを使い、標準入力から"message: **"の形で送る 多分shだと標準入出力のごにょごにょができないため、crontabでSHELLをbashに設定する sleepしてzenityをすぐに閉じないようにしないと、通知を表示する前に終了しちゃう感じ ついでの機能 バックアップするフォルダのサイズが1MB以下だったら大事
パソコンが遅い! できる事はとりあえずやってみたけど、まだまだ遅い! といった場合、「OSの再インストール」は常に選択肢としてあります。ですが、一口にOSを再インストールといっても、一体どうやってやるの? という方のために今回は、再インストールの手順、コツ、最も効率的なやり方などを、詳しく説明してみたいと思います。 再インストールを迫られるまでのシナリオは数多く考えられます。過程がどうあれ、再インストールの手順は同じであり、それが最善策であることも多いです。ただし、間違えるとデータが消えてしまう危険性もあるので、十分注意して作業して下さい。やり方は多種多様ありますが、今回は時間効率的に優れた方法を紹介していきます。 手順1: ハードディスクのクローンを作成 まずはデータのバックアップが必要です。バックアップをオンラインで行っている方、Dropboxに必要なものを保存したり、AppleのTi
通常バックアップといえば個別のファイルを保存したり、復元したりする機能を指すことが多いが、これ以外にも、システム全体をバックアップ/復元したり、障害発生前の状態に戻す機能(システムの復元)など、さまざまなものがある。それぞれの概要は次のとおりである。 ■ファイル/フォルダのバックアップ/復元 最も基本的な機能であるファイルやフォルダのバックアップおよび復元は、「バックアップと復元」というツールで行う。Windows 7のバックアップ・ツールの基本的な使い方としては、システムにバックアップ用のNTFSハードディスクを外付けするか、共有ネットワーク上にバックアップ領域を確保し、そこに対して更新されたファイルを定期的に(デフォルトでは週1回)コピーする、という利用方法が想定されている。一度設定しておけば定期的にバックアップが作成/更新され、空き領域が少なくなってくると自動的に古いバックアップ・セ
はじめに データベースには、重要なデータが多く保存されています。企業の財務状況から、私たち個人のプライバシーに関わるものまで、近年ではほとんどありとあらゆるデータがデータベース化されています。もし、そのデータが何かの間違いで消失してしまったら、データベースを管理していた企業やシステム構築を請け負った企業の受けるダメージは計りしれません。 しかし現実には、データ消失のニュースは定期的と思えるぐらい繰り返し報じられます。最近では、クラウドサービスのEvernoteでデータが消え、顧客6,323人に影響を与えた可能性があると報じられた話は記憶に新しいですし、昨年にはMicrosoft傘下の携帯電話向けサービスDangerでもユーザデータが消失する事件が起きました。 こうした障害が発生する原因は、大きく分けて2つあります。1つ目は論理障害と呼ばれるもので、そもそもシステムのロジックに欠陥があって、
複数台のハードディスクを組み合わせて利用することで、万が一ハードディスクが故障してもデータを失わずに済むといわれる「RAID」は、企業のシステムに広く用いられているだけでなく、最近では市販の外付けのハードディスクにも採用されており、個人でも使う機会が増えてきました。 これらのシステムを利用してテラバイト級のデータを保存しているデータ量が大きければ大きいほど、故障すると大量のデータが失われてしまう危険性があるわけですが、どの様にバックアップをするのがいいのでしょうか。 より確実にバックアップをとるコツや、万が一の際にはどう対処すればよいのかを、過去1万台以上ものRAID復旧の実績を持つデータ復旧専門会社「日本データテクノロジー」の内部に潜入し、技術者の方々にいろいろと聞いてきました。 詳細は以下から。データ復旧|PC・サーバー・RAID機器のハードディスク復旧ならデータ復旧.com 日本デー
フジテレビ系列でかつて放送されていた深夜のバラエティ番組については「BACK-UP!」を、野球におけるバックアッププレイについては「ベースカバー」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "バックアップ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2013年3月) 火災によるデータ消失を防ぐためにも、遠隔地でのデータ保管と入念な復旧テストが重要となる バックアップ(英: backup)とは、コンピュータシステムで主にデータやシステムの状態を複製し、問題発生時の復旧(リストア)に備えることを意味する。
ちしょ~ @chishow データのバックアップって今は何にとるのがいいんだろ?DVDとかもはやHDDに比べるとカスみたいな容量だし、BluRayなのかなぁ? それともHDDを買ってきてコピーしておくのがいいのかな? テープドライブって今はどうなんだろう?
この章では、FreeBSD におけるディスクの使用方法を説明します。 これにはメモリディスク、ネットワークに接続されたディスク、 および標準的な SCSI/IDE 記憶デバイスが含まれます。 物理ディスク上のデータ構成 について記述するために FreeBSD が使用する用語 (パーティションおよびスライス) システムにハードディスクを追加する方法 メモリディスクのような仮想ファイルシステムを設定する方法 使用できるディスク容量を制限するためにクォータを設定する方法 攻撃者から保護するためにディスクを暗号化する方法 FreeBSD で CD や DVD を作成する方法 バックアップのためのさまざまな記憶メディアオプション FreeBSD で利用できるバックアッププログラムの使用方法 フロッピーディスクにバックアップする方法 スナップショットとは何か、そしてそれを効果的に使用する方法
This is the next pre-final release of the GMail Backup tool - the ultimate one-click solution for doing backups of your GMail account. Here is the changelog of this version: The user interface was improved. Now it has the minimize button, so you can hide your backup process. If you want to see how many percent is done, you can simple look at the window title in the task list! We tried to fix an "I
過去にハードディスクの障害で、何度かデータの消失という経験をして、最近は、わりとちゃんとデータのバックアップを取っています。 仕事上のノートPCに関しては、データ容量も60GB程度なので、USBディスクにイメージバックアップソフトを使って1週間に一回程度行っています。 問題は、個人用のディスクです。 個人用は、画像や動画など基本的に容量が大きいので、1TB近い容量になっています。 さすがにこの規模になると、イメージバックアップも時間がかかるので、同期ソフトで勝手に更新分をコピーしてくれるものを考えました。 次にバックアップ先ですが、いろいろな経緯で、使わなくなったハードディスクが結構ありますので、それを有効活用しようということで、しかも一台では、容量不足なので、コンバインモードをサポートしたUSBハードディスクを購入してみました。 結論は、これは使えない でした そもそもUSBで毎回繋ぐと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く