タグ

2008年1月29日のブックマーク (4件)

  • 2008-01-26(Sat): 2月の予定(2/21〜2/23@関西) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    メールマガジンの「活動の予定と報告」欄では案内していますが、 2008-02-22(Fri): 第4回レファレンス協同データベース事業参加館フォーラム (於・京都府/国立国会図書館関西館) http://crd.ndl.go.jp/jp/library/forum_4.html に参加するため、2月21日(木)から2月23日(土)まで2泊3日で関西方面に参ります。いまのところ比較的余裕をもった日程にしているので、関西方面でお目にかかれる方がいらっしゃれば、ご連絡ください。いつも直前の連絡過ぎるというお叱りを一部からいただきましたので、反省して今回は早めにご案内します。もちろん、私と直接面識のない方からのお誘いも歓迎です。 ちなみにタイトルから誤解されがちですが、上記の第4回レファレンス協同データベース事業参加館フォーラムは、レファレンス協同データベース事業参加館の図書館員でなくても参加可能

    2008-01-26(Sat): 2月の予定(2/21〜2/23@関西) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    tzh
    tzh 2008/01/29
    2/21は京都で岡本さんと握手だ!
  • 窓の杜 - 【NEWS】誰でも簡単にスーパーハッカー気分を満喫できる「bkhacker」

    スーパーハッカー気分を満喫できる「bkhacker」v0.2.2が、3日に公開された。Windows 2000/XPに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaでの動作も確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「bkhacker」は、難しい知識を必要とせず誰でも簡単にハッカー気分を満喫できるジョークソフト。起動するとコンソール画面が表示され、用意された組み込みコマンドを実行することで各種機能を華麗に操作することができる。何気ない顔でカタカタとキーボードをタイピングすれば、気分はもうスーパーハッカーだ。 用意されているコマンドは、NASAやアメリカ国防総省(ペンタゴン)といった外部サーバーへの侵入、高速タイピングによるプログラムのソースコード編集、16進数の文字列がそれっぽくスクロールされるダンプ表示、差出人も内容も意味不明のメール受信、何をど

    tzh
    tzh 2008/01/29
    "BABEL" ヒント→"HOS 起動画面"
  • LibWorld-Japan記事掲載 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先月以来、多くの皆様の御協力をいただいて執筆してきたLibWorld-Japanですが。 日、無事企画もとのInfobibにて記事が正式公開されました。 Libworld – Japan – Infobib コメント、ブックマークコメント、トラックバックなどを通じた多くの方の御協力がなければとても終えることのできない作業であったと思います。 記事中冒頭でも述べさせていただいていますが、この場を借りてあらためて御礼申し上げたいと思います。 当にありがとうございました。 今回の件で、日図書館系ブログは当に世界に誇れるものであると感じました・・・が、さてそれが記事中でどれだけ伝えられているのか・・・(汗) 記事中の間違い等についてお気づきの場合は、文についてはコメント欄にて、リンク先の日図書館系ブログ集については当ブログにご報告いただければと思います。 よろしくお願いしますm(_

    LibWorld-Japan記事掲載 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    tzh
    tzh 2008/01/29
    お疲れ様でしたー! あと、ご紹介ありがとうございました。
  • http://www.asahi.com/culture/update/0128/OSK200801280098.html

    tzh
    tzh 2008/01/29
    江戸時代から想定問答集を作っての対応があったとは…会計検査院対応みたいなものか。日本のノンキャリア官僚の闇は深い。