タグ

論文に関するtzhのブックマーク (9)

  • Springer Nature社、論文シェア機能“SharedIt”の本格提供を開始

    2016年10月17日、Springer Nature社は、無料のコンテンツ・シェアリング・イニシアチブ“SharedIt”の格提供の開始を発表しています。 2014年12月から行われた、Nature関連雑誌を対象としたトライアルの成功を受けて、格的に開始されたもので、同社の全てのポートフォリオのほか、共同で所有しているジャーナルや、パートナーが所有するジャーナル、約2,300誌を対象に、著者や購読者が、無料版の原著論文へのリンクをソーシャルメディア、リポジトリ、ウェブサイト、電子メールに、ReadCubeの拡張PDF機能を用いることで、張り付けることができるようになります。 また、同機能を、研究成果の共有を目的に、200の主要メディアやブロガーにも提供するとともに、医療情報提供サイト“patientINFORM”を通じて、米国がん協会や米国乳がん連合といった患者支援組織のウェブサイト

    Springer Nature社、論文シェア機能“SharedIt”の本格提供を開始
  • CiNii Dissertations - 日本の博士論文をさがす - 国立情報学研究所

    2023年10月31日掲載】CiNii DissertationsのCiNii Researchへの統合について 新「国立国会図書館サーチ」公開によるCiNiiサービスへの影響について 博士論文検索 全文検索 検索 すべて 文あり 詳細検索 タイトル 抄録・目次・注記 著者名 学位授与大学名 大学ID 学位授与番号ID 取得学位名 学位授与年 年から 年まで 検索 閉じる 検索 【2023年10月31日掲載】CiNii DissertationsのCiNii Researchへの統合について 新「国立国会図書館サーチ」公開によるCiNiiサービスへの影響について

    tzh
    tzh 2015/06/09
    これが第3のCiNii…「D」!
  • http://sti.jst.go.jp/sist/d_download/index.html

    tzh
    tzh 2012/07/02
    SISTに電子版ができた!iPad用を後でダウンロードしよう。
  • 学術出版という封建制

    西洋世界でもっとも無慈悲な資主義者は誰だろうか? 彼らの独占の仕方の前では、ウォルマートさえ街角の個人商店にすぎず、 メディア王マードックでさえ社会主義者に見える。 そのような候補者は限りなくあるだろうが、 私が一票を投じる先は銀行でも保険屋でもない。 学術出版社である。 科学や最先端研究を理解することが望ましいということには、誰もが賛意を惜しまない。 最新の知識を欠いては安定した民主的決定は不可能だ。 しかし出版社はその門の前に立入禁止の札を掲げる。 タイムズ紙やサンデー・タイムズ紙をアクセスするのに24時間あたり1ドルという、 マードック流の購読システムには飽き飽きしている人も多いだろう。 しかし、少なくともその期間内はいくつでも記事を読めるし、ダウンロードしておくこともできる。 エルゼビアの出版する学術雑誌では、1つの論文を読むのに31.50ドルかかる(原注1)。 シュプリンガーは

    学術出版という封建制
  • HAPPY NEW (Y)EAR 2011 - P elements

    ほんとはまだ新年まで11時間ほどあるのですが、これからしばらく顕微鏡室にこもらなきゃいけないのと、夜は帰省の準備をしなくちゃいけないのとでいそがしそうなので、フライングしてアップしちゃいます。 2010年はたくさんの人にお世話になりました。たいへんありがとうございました。 2011年もどうぞよろしくお願いいたしますです。ぺこり。 例によって珍妙な年賀状(これでも年賀状のつもりなんです)を作成いたしました。 超内輪受け狙い(というかもはやひとりよがり)でごめんなさい。ごめんなさい。 ついでに適当な英語ですいません。すいません。

    HAPPY NEW (Y)EAR 2011 - P elements
    tzh
    tzh 2011/01/03
    pseudoiで吹いた。ありがとう!
  • [PDF]「なぜ私たちはいつも締め切りに追われるのか。」松尾 豊 独立行政法人 産業技術総合研究所

    � � � � �������� �� � ¬ ¬ �� ��� � ������ ���� � ��� ��� ����� ��� ����� ������ ��� � � �� ��� �� ���� � � �� � � � � �� � ��� ��������� ��� �� ��� ��� ����������� �������� �� � ��� �� ��� � � £ � ���� ��� ��� �� � � � � � ��� �� �� ����� �� ���� � �� ���� ��� ��������� � ������� � �� �� � ��� �� � ������ � � � �� ���� ���� � ! "���#� � $ � ��������� ���� � � ���� � % � �� � � � �� � ���� $ � ����

    tzh
    tzh 2010/01/08
  • 身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習

    CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」のフォーマットパクリです。 前例を重視する 論文には内容と結果、主張の独自性は求められますが、形式については独自性を求められません。むしろ、独自性が高く前例にしたがっていない論文はダメな構成の論文であるとみなされる傾向にあります。 企画書を書くとき、とくに、異動したてであるとか、新しい仕事であるとか、そういう場合は必ず、その部門での企画書に目を通しておくべきです。どういう順番で書いてあるか、どこを手厚くしているか、などに着目していきましょう。あるいは、前例となる企画書をフォーマットだと思って文章を上書きしていくのも有効です。 (CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」より) 研究テーマや投稿先の学術雑誌、国際会議によって論文が通りやすいフォーマットというのが決まっていることが多いです。必ず投稿先の学

    身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習
    tzh
    tzh 2009/07/10
  • 日本の科学技術力を上昇させる方法:Geekなぺーじ

    何か激しくタイトル負けしてる記事になってしまいましたが、日国内の学術出版社(学会誌、論文誌)などが論文をオンラインで公開する方法を工夫するようになれば、結果として国内における技術力が多少上昇するのではないかと妄想しました。 書評ブログというのは良くありますが、論文解説ブログというのは非常に少ないです。 個人的にはAmazon等によるアフィリエイトがあるので、ブログでの書評が多いという側面があると考えています。 ということは、論文にもアフィリエイトがあれば論文解説ブログが増えるのでしょうか? 論文って紙として出版されるときはにいくつもの論文がまとめられているんですが、オンラインで販売されるときは論文1個いくらという計算が多いんですよね。 そういうこともあり、数ページの読書で感想文(書評のようなものや、要約など)を書いてアフィリエイトという事も出来るかもしれません。 まあ、何かの理論やアル

    tzh
    tzh 2008/10/19
    有償(検索は無料)だけどバイオ/医学系なら専門家による評価と推薦度が見られるサービスがあるよ。> http://www.f1000.com/ / 4500人の研究者から見て「これいいよ」を教えてくれる。/ "Must Read"もらうと自慢できるらしい。
  • Nature Precedings

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

  • 1