タグ

リンクリゾルバに関するtzhのブックマーク (4)

  • ミシガン大学図書館のリンクリゾルバ調査チームが報告書を公開

    2016年2月17日、ミシガン大学リポジトリ「Deep Blue」に、1月29日付で作成されたリンクリゾルバ調査チームの報告書が掲載されました。 この報告書は、ミシガン大学図書館が、ProQuest社提供のリンクリゾルバ360Linkのインターフェイスを改善或いは更新する必要があるか調査するために委任されたものです。実装計画を提案するために、以下の点について調査・報告がなされています。 ・既存のインターフェイスの評価 ・ユーザーの、既存のインターフェースの使用方法に関する調査 ・インターフェースの改善のために、質的かつ望ましい要件の同定 ・3つのリンクリゾルバ(現在使用している360 Link Legacy、アップデートバージョンである360 Link 2.0、オープンソースソフトウェアであるUmlaut)についてのレビュー 上記調査と図書館利害関係者の意見が検討された後、調査チームは、

    ミシガン大学図書館のリンクリゾルバ調査チームが報告書を公開
  • 世界の出版情報調査総覧 | 番外編: Open Journals Navigator (OJNavi)の公開について(予告)

    2013年9 月に電子ジャーナル検索システムを公開します。 近日公開予定ですが、EBSCO International Inc., 主催セミナー「エンドユーザ目線の情報の検索と発見 ~Webサービスが出来ること~」の福岡会場(9月11日)にてお披露目予定です。 英文名称: Open Journals Navigator, with fee journal information (通称 OJNavi) 和文名称: オープンジャーナルナビゲーター データベースは、無料で利用可能な電子ジャーナルを収録しています(一部「要登録」)。 国内雑誌・約1万7千誌、国外雑誌・約4万4千誌の無償で利用できる電子ジャーナルと、おまけとして国内契約雑誌・約2千件、及び国外契約雑誌14万誌の関連情報にナビゲートします。大学共同利用機関法人情報・システム研究機構・国立情報学研究所(NII)のご支援と、

    tzh
    tzh 2013/09/01
    「OPEN JOURNALS NAVIGATOR (OJNAVI)」を2013年9月に公開予定、とのこと。期待!
  • R.I.P. 147.js - ささくれ

    たまには技術ネタ.以前の職場で開発したちょっとした「しくみ」が来るシステムリプレイスによって引退すると聞いたので簡単にまとめておこうかなと思いまして. どんなん 図書館のOPACで雑誌を検索すると右上に小窓が登場して電子ジャーナルへのリンクが表示されるという,ただそれだけのものです. https://op.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/catdbl.do?pkey=SB00161282 この機能は決まった名前をつけなかったのですが「半透明リゾルバ」とか「リンク小窓」とか「右上のアレ」とか「AutoResolver」とかその場の気分でいろいろな呼ばれ方をしていました. しくみの裏側 リンクリゾルバ(Serials Solutions社の360 Link)のAPIを利用したJavaScriptをOPACに組み込むことで実現しています. つまり,ユーザが雑誌書誌のページ

    R.I.P. 147.js - ささくれ
    tzh
    tzh 2012/07/21
    この実装を見たときはびびった。なので仕様書に「中間窓出さずに遷移しろ」的なことを書いてみた。ありがとう!
  • Scirus、OpenURL対応に

    エルゼビア社は、学術情報検索エンジンScirusがOpenURLに対応したことを発表しています。これにより、各機関は一定の設定を行うことで、Scirusの検索結果からリンク・リゾルバを通して各機関が契約・購読している電子ジャーナル等へナビゲーションすることが可能となります。 また、Scirusは世界中のリポジトリを積極的に索引付けしていますが、日のリポジトリ内コンテンツも次々と検索対象になっています。今回、九州大学、熊大学、金沢大学が対象となり、既に対象となっている千葉大学、北海道大学、早稲田大学を含め6機関がフルテキストまで索引付けられたと発表されています。 Elsevier’s Scirus Science Search Engine Launches Library Partner Program; OpenURL Ready http://www.resourceshelf.c

    Scirus、OpenURL対応に
    tzh
    tzh 2007/06/17
    登録は半年待ち状態らしい。で、ScienceDirect契約機関優先とか。
  • 1