タグ

2008年10月17日のブックマーク (11件)

  • スナップサイト色々: Euphoria

    以前、スナップサイトがどうたらこうたらと意見する日記を書いたが、 実は私も良く見ている(笑 そこで、たまに見ているそのサイトを紹介します。 まぁ、ポピュラーなのが多いですが、どうぞ。 ----------------------------------------------- Fashionsnap.com http://www.fashionsnap.com/index.htm 有名サイトですよね。 どちらかというと、若い人たちに実用的なオシャレを提供してるのでは ないでしょうか。スナップだけでなく、ファッション情報に富んでいる 総合ファッション情報サイトとしても価値があるなぁとか。 (専門家っぽい解説で失礼(笑)) Web Across http://www.web-across.com/ ここは、定点観測でのデータとしてはかなり完成度が高いなぁと。 ともかく、10年近く前から観測を

    スナップサイト色々: Euphoria
  • 第4回 ネットと家電のキャズムを超えろ!会議 〜ヤフー×AQUOS 大手Webサービスと家電の連携が生むもの、めざすもの〜 - キャズムを超えろ!

    来る10月22日(水)に、ネットと家電のキャズムを超えろ!会議 第4回を開催する。前回健康家電ということでデジタル家電から離れたが、CEATECで面白い展示をみつけたので、またまた「テレビ×ネット」のお題に戻ってきたというわけ。とはいえ、テレビだけが主題というわけではない。家電メーカー側ではなく、Webサービス事業者側の立場からみた『デジタル家電との連携、その現状とこれから』についてお聞きしようというのが今回のコンセプトである。 ゲストはヤフー株式会社(以下ヤフー)デジタルホーム事業室のご担当者と、シャープ株式会社(以下シャープ) "Yahoo! JAPAN for AQUOS"開発ご担当者*1、そしてITジャーナリストのnobiこと林信行さん。 ヤフーといえば、テレビ(シャープAQUOS、ソニーアプリキャスト)、カーナビ(ホンダInterNavi)など、さまざまな家電に自社サービスを広げ

    第4回 ネットと家電のキャズムを超えろ!会議 〜ヤフー×AQUOS 大手Webサービスと家電の連携が生むもの、めざすもの〜 - キャズムを超えろ!
  • はてブによるコミュニケーション形態を分類してみる - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 SBM勉強会では色々な要因で結果的に「はてブ」をフューチャーすることになってしまった。このことはなぜ多くの人(少なくとも私の周りの人)がはてブに興味があるのか、ということを考えるきっかけになった。私の結論の一つは、はてブのコミュニケーション形態がほかのSBMと大分異なることなんだろうな、と考えている。もちろん、はてな村の人々の趣味ITスキルなども多分に影響していることは否定しない。このエントリーでは、はてブのコミュニケーション形態について俯瞰してみたいと思う。 はてブでのコミュニケーション形態は以下のように分類できると考えている。 [1]自分個人のためのメモ(自分に閉じ

    はてブによるコミュニケーション形態を分類してみる - Tomo’s HotLine
  • Mercurial や Git が使える無料のリポジトリサービスを集めてみた - kなんとかの日記

    Git を使うなら GitHub で決まりだと思うけど、GitHub は BTS がないし、Git じゃなくて Mercurial を使いたかったので、Mercurial 版 GitHub がないか探してみた。 そのうちにいろんなリポジトリサービスが見つかったので、紹介してみる。 #sourceforge.net とか rubyforge.org とかでも repository hosting を提供してるけど、ほとんど使われてないっぽい。 GitHub (Git) http://github.com/ Ruby on Rails が使ったことから一気にブレーク。Rails ユーザは皆ここを使う。 Issue Tracking System がないので、Lighthouse.com と併用することが多い。 Wiki が利用可能 Bitbucket (Mercurial) http://ww

    Mercurial や Git が使える無料のリポジトリサービスを集めてみた - kなんとかの日記
  • ありがちなシナリオ「高速 SSD はこうやって普及した」を考えてみた - NyaRuRuが地球にいたころ

    来年度あたりに発売される OS は,「なんだかとてつもなく高速化した OS」というイメージ戦略が簡単に採れそうですね.それも OS 側は特に何もする必要がなくて,プリインストールモデルを高速 SSD と一緒に出荷してもらうよう誘導できれば十分そうな.マーケティング勝負なんですかね. マーケティングの人がエンジニアに「Windows 7 の改良点の中で SSD に対して有利に働くものはありますか?」と質問する 多分「はい」という答えが返ってくる 色々弄っていると,有利に働く変更点のひとつぐらいはあるはず イベントで「Windows 7 は SSD に最適化されています!」と発表される メディアがそれをコピペする 読者がそれをコピペする 口コミで「Windows 7 は SSD に最適化されているらしい」という話が広がる PC メーカーやパーツメーカーの広告でも「SSD に最適化されている W

    ありがちなシナリオ「高速 SSD はこうやって普及した」を考えてみた - NyaRuRuが地球にいたころ
  • 能力系の漫画がインフレしにくい理由。: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(770) 雑文(512) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(335) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

  • ドラゴンボール的「転回」とウルトラマンの関係。: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(770) 雑文(512) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(335) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

  • 企画でもエンジニアでもどっちでも良いです。

    人事が不採用ボタンを押す「面接NG回答ランキング」/Tech総研 というページを見ていて、面接の回答では、 「企画でもエンジニアでもどっちでも良いです」 という回答がNGだと言うことが書いてあった。 でも、当にどっちでも良かったらどうするんだろう。 というのも結構、自分がそういうタイプです。 そもそも、大学の時も就職の時も、そんなに強いコダワリがあって進学や就職したわけじゃなかった。 でも、自分がやりたいと思う大まかなカテゴリってのは満たしていて、例えば大学の時には電気工学という学科に行ったんだけど、電気工学で何を学ぶのか?ということには完全にとんちんかんな知識しかないまま進学した。 でも、電気工学も電子工学も情報工学も、僕の中では電気を使った工学という面では一致していて、その範囲であればどこでも良かった。機械工学とか化学とかは範囲外なので興味はなかった。 実際、電気工学にコミットできな

    tzt
    tzt 2008/10/17
  • アルファブックマーカーは誰だ - Life like a clown

    タイトルは釣り. こういう言い方があるのかどうかわからないけれど、アルファブロガーとかいう称号同様、アルファブックマーカーみたいな人がいらしゃって、その人がブックマーク付けると多くの人が見に行って、その人たちは自分たちもブックマークを付ける傾向があるんじゃないかなぁと想像しています。 そういう力を持っている人が何人くらいいるかはわからないですが、そんなに多くはないんじゃなかろうか?100人には満たないのでは無かろうか?そんな想像もしているんですよ。はてなブックマークのホッテントリは有象無象の集団が創り上げるのではなくその力を持った人たちによるニュースサイトになっているのではなかろうかと思います。 http://d.hatena.ne.jp/tanabeebanat/20080901#1220275251 一度データを取って結果を見てみたかったので,上記を検証してみました.下記の Ruby

    アルファブックマーカーは誰だ - Life like a clown
  • memcachedを愚弄する1つの方法 - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    某サービスでセッション情報を保持するために利用している memcached(repcached)に障害が起こった。 ちゃんと追えていないけど、おそらく以下のような原因。他の人がハマらないように。 障害発生まで memcached(repcached)の中には揮発したらそれなりにマズい情報が入っている。 repcachedサーバ2台のOS入れ替えをしていて、1台は再起動が成功した。 1台目のサーバへ2台目のサーバからのレプリケーションが完了したのをstatsのcurr_itemsにて確認した。 よって2台目を再起動するものの、起動しなくなった。 この時点では、1台は生きているから後でデータセンターいこうっと、という気軽な気持ちだった… 現象 生きている1台目のサーバで、以下のような現象が起こった… 値をsetする際に、ある閾値以上のexptimeを指定すると即expireされる。 その閾値は

    memcachedを愚弄する1つの方法 - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
  • 実験! L2 スイッチは実用上、何個までカスケード接続可能か? - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    スイッチング HUB ではない従来の HUB (いわゆるダム HUB) は、100Base-TX では 2 段までしかカスケード接続できないという制約があるのは有名だと思います。 最近ダム HUB を使うことはほとんど無くなってきています。100Base-TX でも通常はスイッチング HUB が安価ですのでそれを使いますし (100Base-TX 用のダム HUB は見かけなくなってしまいました)、1000Base-T では規格上は CSMA/CD は残っていますが、事実上ダム HUB の実装はなく (たぶん)、ほぼ例外なく L2 スイッチを使用して LAN を組むと思います。 さて、それではいわゆる「スイッチング HUB」 (L2 スイッチ) は何段までカスケード接続することができるのでしょうか? これについて、「何段カスケード接続すれば通信できなくなるのか?」という意味での回答は、「無

    実験! L2 スイッチは実用上、何個までカスケード接続可能か? - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
    tzt
    tzt 2008/10/17
    『実験! L2 スイッチは実用上、何個までカスケード接続可能か?』