タグ

2010年11月13日のブックマーク (10件)

  • ソーシャルアプリのインフラが満たすべきたった3つの要件:グロースハッカー研究所

    のソーシャルアプリ市場が格的に形成されて約1年が経過しました。昨今では業界の勢力図がだいぶ描かれつつあるものの未だ群雄割拠の様相も伺えます。 私は仕事柄多くのSAP様とお付き合いする機会がありますが、未だに「これから参入したいと考えているのですが・・」というお話を頂くことも多く、まだまだ新規のプレーヤーの参入機会はあると見ています。そんな中でよく受けるのが、「ソーシャルのインフラってそれなりに準備しておかないと大変って聞いたのですが、どういうサービスを選べばよいですか?」という質問です。 今後新たにソーシャルアプリ市場に参入されるSAPさんの為に、この疑問についての(私なりの)回答をまとめておこうと思います。 今回の記事は既に同市場に参入してその辺りのノウハウを貯められたSAPさんにとっては既知の情報ばかりで、あまり為にならないかも知れませんがご容赦ください。 ソーシャルアプリサービ

    ソーシャルアプリのインフラが満たすべきたった3つの要件:グロースハッカー研究所
  • ソーシャルアプリ市場で成功する素養とは 【前編:主要プレーヤーと市場トレンド】:グロースハッカー研究所

    GREEのOPENから2ヶ月弱が経過し、業界の勢力図にも変化が出てきています。「えっ! この会社が」という会社がヒットを収めているかと思えば、「おっ、とうとう出てきたか」と思ったり、はたまた「ここ知らないなぁ」などソーシャルのプレーヤーさん達に対する感想は実に様々です。 そんなある日、職場の仲間に「どんなSAP(Social Application Provider)さんがソーシャルの世界で成功しやすいと思う?」と質問してみました。その時は何気なく聞いただけだったのですが、意外に議論が盛り上がり時間が足りなくなったので、後に別途MTGを設定して徹底的に議論するまでに発展しました。 今回から2回に渡ってその議論の内容を紹介したいと思います。今回の前編ではソーシャルアプリ市場の主要プレーヤーの分析、及びソーシャルアプリ市場のトレンドについて説明したいと思います。そして次回の後編では前編の内容を

    ソーシャルアプリ市場で成功する素養とは 【前編:主要プレーヤーと市場トレンド】:グロースハッカー研究所
  • ソーシャルゲームのジンガはいかにして巨人になったのか

    グーグルが秘密裏に1億~2億ドルも出資してる「Zynga(以下、ジンガ)」の非公式のモットーが「悪をなせ」(社員)なんて面白い捻れですよね。 パナソニックのJungleの記事でチラッと名前が出たジンガは新興ソーシャルゲーム分野最大手。日では今年5月ソフトバンクと合弁会社「ジンガ・ジャパン」を設立し、夏には「ウノウ」を買収し話題になりました。昨日(月曜)もYahoo米オーディエンス部門トップのDavid Ko氏をモバイル部門トップに抜擢するなど、今たぶんシリコンバレーでも一番勢いのある会社です。現オフィスが手狭となり、今度はサンフランシスコSoMaの新オフィスビルに移転も決まってます。 その快進撃の秘密とは一体何なのか? 先月SF Weeklyのピーター・ジェイミソン(Peter Jamison)記者が元社員たちに取材しました。 記事のタイトル「FarmVillains」はヒット商品「Fa

    ソーシャルゲームのジンガはいかにして巨人になったのか
  • さあ? 悪は悪でも、でっかい悪だよ。

    ソーシャルゲームのジンガはいかにして巨人になったのか 少し前の記事で、Zyngaという企業の体質を極めて的確に表現している良い記事ですね。 ただ、注意が必要なのは、こういった記事を読むと、ついついZyngaをただのパクリ野郎だと思い込んでしまう人がいます。 Zyngaが明確に「悪」の企業であることは間違いありません。しかし「他人のゲームをパクって、広告費を突っ込んで勝つ」手の早いパクリ野郎でしかないと思い込んでいるなら、それは大きな誤りでしょう。Zyngaという企業の「悪」は、器はもっと大きい。 先月のGDC OnlineにてZyngaの講演が3あります。 Bears and Snakes! The Wild Frontier of Social Game Design(ビデオ) Scalability for Social Games: YOVILLE, MAFIA WARS and

  • ゲームエンジンUnity - Radium Software

    最近、仕事9割、趣味1割ぐらいの気持ちで、Unityに触れている。 UnityiPhoneゲームなどでよく使われているゲームエンジンだ。個人的にはGame Blenderに近いものがあるかなと思う。3Dシーン上に配置されたオブジェクトに対して、各種のコンポーネントとスクリプトを組み込んでいくと挙動が構築され、それが最終的にはゲームになる、って感じだ。 Game Blenderは元がCGツールということもあって複雑過ぎるきらいがあったのだけれど、Unityゲーム専用に特化して設計されており、それでいてまとめ方のセンスもいい。 プログラマー向けの技術的な情報については、Blurstの中の人によるこちらの解説が参考になると思う。 Unityの基盤となっている技術は、.NETフレームワークのオープンソース版代替物であるMonoプラットフォームだ。Unityは表向きJavascriptによるスク

  • つばさの丘の姫王

    当サイトのコンテンツには成年向けソフトの紹介が含まれています。18歳未満の方の閲覧を禁止します。 (2013.01.22) 製品概要にて、Windows8への対応状況をご案内しています。 (2012.04.22) 発売一周年企画としてスペシャルにSSを2を公開しました。 (2011.04.29) アップデートver1.10公開しました。 (2011.04.22) 日発売です! (2011.04.16) 「スペシャル」体験版その2の、ダウンロード開始です。 (2011.04.15) 『つばさの丘の姫王やらないか?企画』スタートしました。 (2011.04.13) 「製品概要」の必要HDD容量を更新しました。 (2011.04.08) 「製品概要」の特典リストを更新しました。 (2011.04.07) マスターアップしました! (2011.04.01) 「キャラクター」サンプルボイスを追加

  • 書籍『パーフェクトPHP』の中身が本当にパーフェクトらしい(※ただし自社推薦含む) レッドブル24本とセットでどうぞ!

    GREEの若手社員が共著(@sotarokほか) ・国産ソーシャルプラットフォーム御三家のなかでは、Perlでプラットフォームを構築するミクシィ、モバゲーに対し、唯一PHPでプラットフォームを構築するGREEから出たPHP ・TLにムダに面白い反応が多し パーフェクトPHP (PERFECT SERIES 3) [大型] 続きを読む

    書籍『パーフェクトPHP』の中身が本当にパーフェクトらしい(※ただし自社推薦含む) レッドブル24本とセットでどうぞ!
  • ドイツが撮影した巨大スラム街、九龍城砦(香港)解体直前1989年のドキュメント映像 : カラパイア

    九龍城砦は、香港・九龍の九龍城地区のことで、かつてはそこに巨大なスラム街が形成されていたところ。 1898年、イギリスが中国清朝から香港島や九龍に隣接する新界、及びランタオ島をはじめとする香港周辺200余りの島嶼部を99年間租借したのだが、九龍城砦は例外として租借地から除外され清の飛び地となった。後にイギリスの圧力で清軍・官吏等が排除されてしまい、以後中国大陸が中国国民党率いる中華民国となって以降も、事実上どこの国の法も及ばない不管理地帯となったんだ。

    ドイツが撮影した巨大スラム街、九龍城砦(香港)解体直前1989年のドキュメント映像 : カラパイア
    tzt
    tzt 2010/11/13
  • リゾット作るのが簡単すぎて他の物作るのがつらい : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/10(水) 16:31:18.11ID:gbXxem7G0 スレが立ったら作り方晒す 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/10(水) 16:31:40.52ID:ccaJOX/l0 見せてもらおうか 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/10(水) 16:35:13.57ID:xx4wvaXbP 一番うまい米料理はパエリア 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/10(水) 16:36:18.64ID:WiVpm58I0 >>10 ムール貝が手に入りにくいのと、 エビとサフラン高すぎる 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/10(水) 16:32:39.52ID:BriLMviM0 まず服を脱ぎますみ

    リゾット作るのが簡単すぎて他の物作るのがつらい : まめ速
  • カネを生むソーシャルゲームの功罪 モバゲー、GREE、mixi 三つどもえの軌跡:日本経済新聞

    「人のつながり」に根ざしたインターネット上のメディア、ソーシャルメディアが全世界で"猛威"をふるっている。世界で5億人以上の会員を抱えるFacebook(フェイスブック)、つぶやきで世界を席巻したTwitter(ツイッター)、共同購入型のクーポンサイトで急成長を遂げているGroupon(グルーポン)……。ソーシャルの要素なくして成長なし、と言わんばかりに、ほぼすべてのネット企業が「ソーシャル革命」の波に乗り、ユーザーを囲い込もうと火花を散らせる。その舞台裏に迫るコラムの初回は、日中を席巻する「ソーシャルゲーム」を追う。

    カネを生むソーシャルゲームの功罪 モバゲー、GREE、mixi 三つどもえの軌跡:日本経済新聞