タグ

2009年12月11日のブックマーク (7件)

  • 新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)

    普段使用する漢字の指針となる「常用漢字表」が、2010年度にも改正される。新たに追加される196文字の中に、文字コード「シフトJIS」にない漢字が含まれているため、情報システムに大きな影響を与えそうだ。最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」の改正に委員としてかかわった京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。     (日経コンピュータ) 2009年11月10日、文部科学省の「文化審議会国語分科会」において、常用漢字表の改正案が承認された。現行の常用漢字表にある1945字から「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5字を削除し、新たに196字を追加する改正案で、2010年度の内閣告示を目指している。 新しい常用漢字表が告示されると、「シフトJIS」や「EUC-JP」といった従来からある文字コードを使用するシステムで大きな問題が生じ

    新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)
    u--san
    u--san 2009/12/11
    記事からは、なぜ変更されなきゃいけないのかが、わからない。
  • @nifty:デイリーポータルZ:都内で人のいない駅前を探す

    東京に来て驚くのはなにより駅前人口の過密さだ。 新宿、渋谷はもとよりなにもない町でも駅前はそこそこ混雑してて 「こんなとこにもこんなに人が!」といつも驚く。 栄えているのは良いと思う反面、どこへ行っても人がたくさんというのは息が詰まる。 札幌だと中心都市から4、5駅離れればどこもだいたい閑散とした駅前で、 「うわーだれもいないなー」と悲しい気持ちになりつつも、人目を気にせず思う存分走り回れる開放感があった。 あの開放感を久しぶりに味わいたい。 都内でそういう場所はないのだろうか。 (小柳 健次郎) 人のいない駅前の開放感 駅前というところはその場所の特性上、どうしても人だらけにならざるをえない。 例えば新宿駅なんかはいつもお祭りワッショイ状態である。

    u--san
    u--san 2009/12/11
    「こういう企画は段々少ない方に向かって進むのがセオリーなのに そういうのを一切気にしないのは交通の便の都合だ(要は面倒)。」 期待したのに、なんだそういうことか。奥多摩の方だってあるのに。
  • よい評価と悪い評価、公平につけるべきか? : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 たいした話題じゃないので、校正もたいしてせずにダラダラかいてみます。 nanapiというサイトをやっているのですが、そこの一つの機能として、記事にたいして「いいね!(良い評価)」「きょとん(悪い評価)」というのがつけられるのですね。 で、nanapiだと、いいねは誰でもできる、という形にしています。IPで連打は規制していますが、日を変えればできちゃいます。 逆に「きょとん」はログインしないと出来ないようにしています。ネガティブな評価をしたいと思った時は、ある程度のステップをふめば可能、だけどログイン時のニックネームが出るくらいのリスクはとってね、という設計です。 で、ネットに詳しい人とかからは「これは公平じゃないんじゃないか」と言われたりしていますが、公平ってなんですか

    u--san
    u--san 2009/12/11
    ネガティブな評価は、ポジティブな評価を際立たせるから必要なものだと思う。物を買うとかでも、悪い点を納得して、自分にとって良い点で買うのがいいと思うし。
  • ヤフーのアルゴリズム更新でまた被害者続出! など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    ヤフーのアルゴリズム更新で、またまた思わぬ被害が…… (CyberAgent SEO Information)12月7日に、ヤフー検索のアルゴリズムアップデートが公式アナウンスされた。日独自の更新のようだ。 9月14日に公式アナウンスがあった前回のアップデートで、サイトのトップページが原因不明の大幅順位ダウンという不運な被害に見舞われたウェブ担当者が続出したのは記憶に新しい。今回のアップデートでも、不可思議な現象が発生しているようだ。index.htmlなしでインデックスされていたのに、突然index.htmlありでインデックスされるようになり、順位が下がってしまったのだ。正規化は確実に設定しておいた方がよさそうだ。 筆者がこの記事をTwitterに流したところ、他にも正規化にかかわるトラブルが報告されている。やっかいなのは、正規化を無視する場合があること。また、今回順位が上がっているサ

    ヤフーのアルゴリズム更新でまた被害者続出! など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    u--san
    u--san 2009/12/11
  • [N] 「Google Analytics完全解説」著者から聞いた知らないと損しそうな5つのTips!

    はしばしば頂くのですが、献ついでに著者じきじきに浦和にやってきて「ネタフルでまだ使っていない機能を解説しますよ」とおっしゃるので、思わずお願いしてしまいました。 ということで「Google Analytics完全解説」という日発売の解説の著者のお一人から直々に「これは知っておくとお得だなぁ」というTipsを5つお聞きしました! そんな使い方があるのか! と驚いたので、ブログにまとめておきたいと思います。 ▼Google Analytics 完全解説 (大型) 「デフォルト設定のまま使っていませんか?」というのがその主旨だったのですが「はい、デフォルトのままです」というのが、ぼくのGoogle Analyticsの使い方の現状でした。 そこで「より有効に使う五つのTips」というのを教えてもらうことになりました。 新しい機能を使う前に、古いトラッキングコードをブログに埋め込んであ

  • 「シニアに優しいECサイト」ユーザビリティ 第2話:加辺友明の「ネットビジネストレンド」 - CNET Japan

    私も含めてシニアに優しいECサイトは、業種によって多少「優しさ」は変わることもありますが、結果的に幅広い世代に優しいECサイトとなります。今回も前回に続いて基的な項目を挙げてみます。 1.色の使い方 9月に「特定商取引法ガイドライン 赤字なら見やすいのか?」ということで、色の使い方の問題点に関して書かせていただきましたが、さらにシニアになると程度の差はあるものの、「水晶体混濁」といって水晶体が透明ではなく黄色味を帯びてきます。これはちょうど黄色いサングラスを掛けてモノを見ているようになります。緑内障の手術を受けた人に伺うと、術後、ガスコンロの炎がきれいに見えることに感動しています。 WEBを担当されている方は、難しい理屈は抜きに一度黄色のサングラスを掛けて自社サイトを見てみるのも良いでしょう。 2.曖昧な検索 多くのサイト内で文字による検索で問題なのが、完全一致型です。これは利用者が

  • 【○×】Q.あるサイトのナビゲーションに「商品一覧」という項目がある。これにカーソルを合わせるとサブメニューが出現し、その中に「ブランドA、ブランドB、…」と詳細な導線が用意されている。この場合「商品一覧」はクリックできない仕様とすべき。○か×か?: beBit.Q

    【解説】「商品一覧」はクリックできるリンクとすべきです。初めてサイトを訪れるユーザの場合「商品一覧をクリックしたが反応が無い」といったストレスを体験する可能性が高い上、JavaScriptが機能し難いスマートフォンでは導線が利用できなくなってしまいます。 解説詳細 「ナビゲーションの各メニュー項目にカーソルを合わせると子項目が表示される」といった機能は、主にサイトを利用し慣れているユーザがページ遷移をショートカットするために利用する機能です。 そのため、サイトを利用しなれているユーザにとっては、親項目にあたる「商品一覧」がリンクとしてクリックできる必要は無いかもしれません。 しかしながら初心者ユーザ、とくにITリテラシーの低いユーザにとっては、あらかじめ目に見えている導線がリンクとしてクリックできないことは想像できていないため、ユーザがストレスを受けるケースが多く見受けられます。 ユーザ行