タグ

2011年8月4日のブックマーク (7件)

  • Google ウェブマスター ツールと Google アナリティクスで「+1」の効果を確認できます

    Google AdSense に関する最新情報をお届けする、 公式ブログです。AdSense に関するニュースや活用方法をご紹介します。

    Google ウェブマスター ツールと Google アナリティクスで「+1」の効果を確認できます
  • methodの製品 - method japan

    u--san
    u--san 2011/08/04
  • 大手独占の家庭用洗剤市場に異変!米国人に受けたメソッド社の楽しいエコ感覚

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 アメリカの家庭用洗剤は、超大手メーカーの独壇場だ。何十年も前から、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)に代表される一握りのメーカーが出し続けてきたブランド商品がスーパーの棚を独占し、消費者の家に陣取り、彼らのマインドの中にまで入り込んでいる。消費者を、慣れ親しんでいる家庭用洗剤から乗り換えさせるのは、そうたやすいことではない。 ところが、ここ数年、ある新興メーカー

    大手独占の家庭用洗剤市場に異変!米国人に受けたメソッド社の楽しいエコ感覚
    u--san
    u--san 2011/08/04
  • 日本文藝家協会が著作権保護期間延長の働きかけを再開

    松永洋介/ならまち通信社 @narapress 著作権保護期間を死後70年に延長するための活動が再開されるとのこと。日文藝家協会会報7月号によると、http://www.sousakusya.jp/ の運営費支出が理事会で了承されたという。保護期間延長要望は、創作者の首を絞め、文化を細らせる愚行。絶対に阻止するぞ。 2011-08-03 12:37:28 寮美千子 @ryomichico 2007 年、日文藝家協会の総会に出席したとき、死後著作権の保護期間を現行の50年から70年に延長するという会の要望書に大反対した。会では「著作者データベースを整備するから」とデータベース制作に年間500万円の予算を計上していたが、いまだに協会から著作者情報の問い合わせすらない 2011-08-03 14:14:21 寮美千子 @ryomichico 日文藝家協会では「著作権問題を考える奏者区社団体

    日本文藝家協会が著作権保護期間延長の働きかけを再開
    u--san
    u--san 2011/08/04
  • 民主党はどこがダメなのか? 田原、佐々木、東、勝間氏が指摘する問題点とは|ガジェット通信 GetNews

    経済評論家の勝間和代氏とゲストの対談番組、BSジャパン「勝間和代#デキビジ」。第64回~65回の放送では、ジャーナリストの田原総一朗氏、佐々木俊尚氏と、作家の東浩紀氏の3人が登場し、日を代表する文化人4人で東日大震災を中心に日の抱える問題を議論する。2011年7月30日のニコニコ生放送では、その収録の模様を生中継した。 番組序盤に佐々木氏は、 「(日は)メディアをはじめ、いまだに勧善懲悪物語みたいなものがある。官僚、大企業、政治家は叩いていい。その一方に無辜(むこ)の庶民という市民幻想があって、その立ち位置にいる限りは何を叩いてもいいという構図から抜け出せていない」 と問題提起する。司会の勝間氏も賛同して、「『民(たみ)』と『主(あるじ)』の民主主義からの脱却が必要」と後を継ぐ。 「『主』がダメになったら変えればいいという発想で今までやって来たが、このままだと何も変わらないのではな

    民主党はどこがダメなのか? 田原、佐々木、東、勝間氏が指摘する問題点とは|ガジェット通信 GetNews
    u--san
    u--san 2011/08/04
  • Google+はオフィスを制するか? (1/2)

    地球上では争いが絶えないが、デジタル業界ではいま、それ以上ともいえる熾烈な戦いがいくつも起こっている。わたしが注目している範囲でも、7~8個の分野が「戦場」と化していると思う。マイクロソフトとインテルによる長期政権の時代はとても安定していたが、いまや第一次世界大戦前夜の世界を思わせる不安定さだ。 「ソーシャルメディア」の戦いFacebook×Google+の戦いの一方、今年末には日格進出するとも言われるビジネスパーソン向けのLinkdInが、世界では1億人のユーザーを獲得。各国独自のSNSは抵抗勢力のようにも見えてくる。位置情報やQ&Aをベースにしたソーシャルメディアも登場してきて、Facebookのような“なんでも型”のSNSが最終形ではないという見方もあるだろう。 「クラウド型コンテンツ」の戦い音楽配信が、Napster→iPod→iTunes以降の次の節目を迎えていて、Appl

    Google+はオフィスを制するか? (1/2)
  • メディア・パブ: 中国のネットユーザーが年内に5億5000万人突破、モバイル利用がPC利用に肉薄

    中国のインターネット人口の成長は鈍化していない。 The Data Center of the China Internet (DCCI) が公表した資料によると、中国のインターネット人口は2011年6月末に5億800万人に達した。半年間で4100万人も増えており、鈍化の兆しはない。DCCIはさらに、今年末には5億5100万人に膨れ上がると強気な予測を打ち上げた。 2015年までのインターネットユーザー数も予測している。PC netizens(PCネットユーザー)数とモバイルnetizens(モバイルネットユーザー)数とを分けて予測している。ただし、この表で理解できないのは、PC netizens数が、上のインターネットユーザー数と一致していること。インターネットユーザーには、PC netizensでなくて、モバイルnetizensだけの人も多くなっているはず。下のグラフでは、2013年に