タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (224)

  • 芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは?

    こんにちは。先々週も触れましたが(「出版不況は終わった? 最新データを見てわかること」)中堅取次、太洋社の自主廃業方針の表明を受けて、書店の倒産・閉店が相次いでいます。 帝国データバンクによると、2月26日には、東京の高田馬場などに書店を展開している有力書店、芳林堂書店が自己破産しました(帝国データバンク)。芳林堂書店は、筆者も学生時代よく通った書店で、後に述べるように、太洋社の自主廃業表明を受けて新刊の入荷が止まり、出版関係者の間では行方が危ぶまれていました。(2月26日17時57分追記:業界紙「新文化」によると、店舗は別の書店チェーンの「書泉」に譲渡し、営業は継続するとのことです。) 2月11日には、茨城県つくば市の著名書店チェーン、有朋堂が全3店を閉鎖しました。 【友朋堂吾店】友朋堂吾店、閉店いたしました。日はたくさんのお客様にお出でいただき、お声かけていただき、シャッター前で

    芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは?
  • グーグル、“ページ表示が遅い”を解消する「AMP」プロジェクト--7秒が1秒に短縮

    Googleはこのほど、2015年10月に公表したオープンソースプロジェクト「Accelerated Mobile Pages(AMP)」の日語版導入ガイドをウェブサイト管理者向けに公開した。 このAMP(アンプ)と呼ばれるプロジェクトは、スマートフォンで閲覧するモバイルサイトの表示速度を従来のサイトよりも高速化させることを目的としたもので、すでに世界各国のニュースサイトなどがこのプロジェクトに参加し、AMPへの対応を準備しているという。 プロジェクトの目的と具体的な内容について、Google法人 プロダクトパートナーシップ部 ストラテジック パートナー デベロップメントのマネージャであるダンカン・ライト氏、そして同じくプロダクトパートナーシップ部 出版コンテンツ アジア太平洋統括部長の佐藤陽一氏に聞いた。 ページ表示の遅さによるユーザーの閲覧断念を解消したい --まず、このAM

    グーグル、“ページ表示が遅い”を解消する「AMP」プロジェクト--7秒が1秒に短縮
  • アプリ開発における“爆速”の実現方法とは--ヤフーのスマートデバイス戦略

    6月11日、アプリに特化した専門展示会「アプリジャパン 2014」が開幕した。新設されたイベントで、6月13日まで幕張メッセにてInterop Tokyo 2014と同時開催されている。 基調講演では、ヤフー 執行役員 CMOの村上臣氏が「Yahoo! JAPANのスマデバ戦略について」と題して語った。ヤフーでは2012年4月に新体制となり、“第2の創業”としてスタート。その際に掲げた“爆速”のキーワードがスマートデバイス向けのサービス開発にどのような影響があったのかなどを説明した。

    アプリ開発における“爆速”の実現方法とは--ヤフーのスマートデバイス戦略
    u--san
    u--san 2014/06/11
    「重要なのは瞬間値ではなく積分値であるとし、リリース後もどれだけアップデートできるかが重要と説く。少なくともリリース後の1カ月後までアップデートをし、最後のふんばりでアプリのクオリティがぐんと上がる」
  • 「Gmail」、「Google+」ユーザー宛にアドレス不要で送信可能に

    Googleが、「Gmail」と「Google+」の統合に向けて大きな一歩を踏み出した。同社は米国時間1月9日、相手の電子メールアドレスを知らない場合でも、Google+上の任意のユーザーに電子メールを送信できるようになると発表した。 Gmail製品マネージャーを務めるDavid Nachum氏は、今後数日間のうちにすべてのGmailユーザーに対して、このメッセージングオプションが提供開始されると述べた。このオプションでは、Google+からのユーザー名をGmailの連絡先リスト内で共有するが、Gmailアドレスは共有しない。送信した電子メールに受信者が返信して初めて、共有が生じる。 「Circles」内のユーザーから受信した電子メールは、「Primary Inbox」のカテゴリに表示されるが、送信者がCircles内のユーザーでない場合は、その電子メールは「Inbox Social」のカ

    「Gmail」、「Google+」ユーザー宛にアドレス不要で送信可能に
  • 賞賛と炎上を分けるもの

    透明力――ソーシャルメディアの登場などでやってきた「うそをつけない時代」。ループス・コミュニケーションズの代表、斉藤徹氏が、先日お届けしたZDNetの記事「統制から開放へ--情報システムの役割が変わる」とまたがる形で、ソーシャルを利用するマーケティング担当者に向けてメッセージを送る。 今どき、ウェブの最前線にいるマーケティング関係者で、生活者をコントロールできると考えている人はいないだろう。特に日頃からソーシャルメディアで生活者の声と日常的に触れている担当者は「クチコミ」の威力を痛感しているはずだ。直近の事例を追って、その威力を体感してみたい。 今年の6月11日午後1時頃、チロルチョコの中に芋虫がいたという写真つきの苦情ツイートが投稿された。インパクトのある写真が拡散の連鎖を刺激し、瞬く間にリツイートは1万回を超える。ツイッター注目のキーワードにまで「芋虫」が登場する有様だ。チロルチョコは

    賞賛と炎上を分けるもの
  • “AKB”だけじゃない Google+コミュニティの今--有元美津世のSocial Insights

    Google+=「AKB」のイメージだけなら要注意 英調査会社によると、2012年第4四半期のアクティブユーザー数では、Google+がYouTubeとTwitterを抜き、Facebookに次いで第2位となった。ただし、2012年に世界的にもっとも伸びたのは40%増のTwitterだ。 日人にGoogle+の話をすると、特に使っていない人からは、「AKB?」「あんなの誰も使ってない」という反応が返ってくる。使っていない人たちなので実情を知る由もないのだが、一方では、Google+信者とも言える熱狂的なユーザーがおり(たいていFacebookが大嫌い)、彼らは「Google+は居心地がいい」と言う。Google+は技術志向の強いユーザーに人気で、米国でもユーザーの大半が男性、とくに若い世代が中心であるから、属性的な偏りがある。 新たに加わった「コミュニティ」機能 Google+には、12

    “AKB”だけじゃない Google+コミュニティの今--有元美津世のSocial Insights
  • 「Windows 8のUI、ユーザビリティを抑圧」:UI専門家が批判

    ユーザーインターフェース(UI)デザインの専門家であるJakob Nielsen氏は、「Windows 8」で目にしたものに全く満足していない。Nielsen氏は同OSを「見当違い」の製品と呼んでいる。 あらゆる種類のUIの分析にキャリアの大半を捧げてきたNielsen氏(最も著名なものにはウェブアニメーションを実現する「Flash」ソフトウェアが含まれる)は、新しいWindows 8のUIは「必要な機能を隠して、巨大でカラフルなタイルを表示することによって、ユーザビリティを抑圧する」と述べる。 Nielsen氏は、12人の「経験豊富なPCユーザー」を招いてPCと「Surface RT」タブレットの両方を試してもらうことで、そうした結論に達した。その調査の中で、タブレット向けの「Start」画面と従来のものに近い「PC向けのデスクトップ画面」を含む同OSのいわゆる「二重性」に対し、ユーザー

    「Windows 8のUI、ユーザビリティを抑圧」:UI専門家が批判
  • テレビ各局のロンドン五輪ライブ配信が実現した理由

    いよいよ開幕を間近に控えたロンドン五輪。日ではNHK・民放各局が連日、生中継を中心とした編成で熱戦を伝えるほか、これまでにない取り組みとしてインターネット上でのライブストリーミングを予定している。 NHK、民放がそれぞれ実施するライブストリーミングの対象は、原則として「放送予定のない競技・試合」。映像・音声は国際オリンピック委員会(IOC)が提供する国際基準映像となるため、日語による実況や解説、字幕を含むスーパー表示などの日向けの加工はされない。現地の映像をネット上で視聴する、と考えるとイメージに近いだろう。 サービスの実施にあたり、NHKは自局のウェブサイト「NHKオンライン」内に特設ページを用意。また民放テレビ各局は、132社共同で「gorin.jp」を新設した。NHKは全8チャンネルを用意し、利用料金は無料。民放「gorin.jp」も1チャンネルながら、無料で利用することができ

    テレビ各局のロンドン五輪ライブ配信が実現した理由
    u--san
    u--san 2012/07/26
    ネット配信なんかあるんだ。
  • Facebook、ログアウト後のユーザー追跡をめぐり訴えられる

    Facebookは論争を呼んでいる2つの慣習をめぐって、以前よりも激しい批判にさらされている。その慣習とは、ログアウト後のユーザーの追跡と、自動的に実行される新しい「摩擦のない共有」だ。 ユーザーのコンピュータ上のクッキーを利用して行われる追跡は議員からの批判を招き、訴訟にまで発展している。その一方で、アイルランドのプライバシー団体と規制当局は、ユーザーの意図に関係なくユーザーの活動を自動的にニュースフィードへ投稿する新しい共有機能に懸念を抱いている。 あるブロガーは先々週末、ログアウトした後も自分のウェブサーフィンがFacebookによって追跡されていることに気づいた、と書いている。Facebookは、ユーザーがログアウトした後も留まり続けるクッキーファイルをユーザーのコンピュータに保存することで、コンテンツをパーソナライズしていると認めた。しかし同社は先週、米CNETに対して、ログアウ

    Facebook、ログアウト後のユーザー追跡をめぐり訴えられる
  • Chatterを核にソーシャル化するセールスフォース新機能群

    米カリフォルニア州サンフランシスコで開催されたSalesforce.comのイベント「Dreamforce 2011」では、米国時間8月31日に行われた基調講演で同社会長兼CEO(最高経営責任者)であるMarc Benioff氏が、企業のソーシャルエンタープライズ化には3つのステップがあると唱えた。そして、Salesforce.comとしてその具体的な取り組みとともに新たなサービスなども示した。 最初にSalesforce.comの画面がスクリーンに映し出された。コンタクトページが以前と変化していて、TwitterやLinkedIn、Facebookの小さなアイコンが並んでいる。Open APIを使って公開されている情報を取り込んでいるのだ。 新しいSalesforceのソーシャルコンテキストについて、Benioff氏は「Twitterでこの人が何をしているのか、何を気に入っているのか、誰

    Chatterを核にソーシャル化するセールスフォース新機能群
  • ディズニーやローソンがmixiページを続々開設--最新情報を配信

    ミクシィは8月31日、ソーシャルページ「mixiページ」の提供を開始した。ページ作成者とユーザー間でコミュニケーションを図れるプラットフォームで、mixiにログインしなくてもアクセスできるのが特徴だ(投稿にはログインが必要)。 ページデザインを自由に編集できるため、企業や個人のプロモーションページとしても活用することができる。今後はアクセス解析機能も実装する予定だという。mixiページの公開から間もなく、ディズニーローソンは公式のmixiページを開設している。 ウォルト・ディズニー・ジャパンが開設したディズニーのmixiページでは、ディズニー映画やライブイベント、ショッピングなどに関する最新情報を配信する。また、ディズニーの公式サイト「Disney.jp」と連動し、mixi上でゲームや動画、壁紙などのコンテンツを楽しめるようにするという。 ローソンのmixiページでは、同社の公式キャラ

    ディズニーやローソンがmixiページを続々開設--最新情報を配信
  • Google+で人気の投稿を雑誌風にまとめた「Journal+」

    ユーザーローカルは8月29日、SNSGoogle+」内で人気の写真や動画、ニュース、発言を国別に集計し雑誌風にまとめたランキングサイト「Journal+(ジャーナルプラス)」を公開した。 Journal+では、Google+で公開されている投稿から、共有された数が多い投稿や「+1」が押された数が多い投稿を収集しており、どんな投稿がGoogle+内で流行っているかを一目で把握できる。 投稿は国(地域)別に収集されており、各国ごとに注目が高い発言や写真、動画を閲覧できる。ユーザーごとに、共有された回数が多い投稿、+1が押された回数をランキング形式で閲覧することも可能だ。 同社は7月27日に、Google+内で人気のユーザーをランキング形式で紹介するサイト「G+ナビ」を公開している。

    Google+で人気の投稿を雑誌風にまとめた「Journal+」
  • Non PC時代のアドビ戦略--FlashやHTML5、クラウドの考え

    世界的にスマートフォンの利用が拡大し、タブレットも急速に普及しつつある。こうしたPCではない“Non PC”デバイスが広がる中、ビジネス向けのアプリケーションやコンテンツ作成の現場はどのように変化していくのだろうか。 米Adobe Systemsのクリエイティブ&メディアソリューションズビジネスユニットのシニアバイスプレジデント&ジェネラルマネージャであるDavid Wadhwani氏に、Non PC時代における同社の戦略について聞いた。内容は、現在のトレンドに対する見方やFlashとHTML5について、新サービスについての考えなど多岐にわたった。 押さえたい5つのポイント --スマートフォンやタブレットなどが普及し始めており、Non PC時代、ポストPC時代の到来などといわれていますが、この動向をどうとらえていますか。 米Adobe Systemsのクリエイティブ&メディアソリューション

    Non PC時代のアドビ戦略--FlashやHTML5、クラウドの考え
    u--san
    u--san 2011/08/12
  • 英首相、暴動拡大でソーシャルメディアの規制を検討

    英国のDavid Cameron首相は、社会に混乱が生じた場合にソーシャルメディアサービスを遮断すべきかどうかを政府として検討していることを議会で明らかにした。 Cameron首相の発言は現地時間8月11日、下院での演説の中でなされたものだ。議会は夏期休暇に入っていたが、ロンドン、マンチェスター、バーミンガムをはじめとする都市に波及している暴動に対処するため再招集された。 「議長、こうした恐るべき行為を目にしている人はみな、彼らがソーシャルメディアを通じて組織化されている様子に当惑を覚えるだろう。情報の自由な流れは良いことに使える。しかし、悪いことにも使える」と、Cameron首相は述べた。 「人々がソーシャルメディアを暴力のために使っている場合、われわれは彼らを止める必要がある」と、Cameron首相は声明の中で付け加えた。

    英首相、暴動拡大でソーシャルメディアの規制を検討
    u--san
    u--san 2011/08/12
  • グーグル、「Google+」名前ポリシーは「不快」と認める--改善点を明らかに

    Google+」のプロフィール名の制約を巡って多くの人々が困惑しているが、Googleは、論争を巻き起こしているポリシーを微調整することで応じた。 Google+の製品担当バイスプレジデントを務めるBradley Horowitz氏は、米国時間7月25日夜に公開されたGoogle+投稿において、ユーザーによるGoogle+の名前ポリシー違反の多くは、「悪意はなく不注意によるものだった」ことを認め、これらの人々にとって今回のプロセスは「不快で残念な」ものであるかもしれないと述べた。 Google+は、わずか数週間で2000万人の会員を獲得したが、同時にその多くが、プロフィールにニックネームやハンドルネームではなく名を使用しなければならないという同サイトの条件について不満を明らかにしている。また多くのユーザーが、そのポリシー違反に関連して自分のアカウントが自動的に停止される事態に遭遇した。

    グーグル、「Google+」名前ポリシーは「不快」と認める--改善点を明らかに
  • [ブックレビュー]スルーされないメッセージのつくり方--「どう伝わったら、買いたくなるか」

    詳細:単行(ソフトカバー) / 216ページ / ダイヤモンド社 / 価格:1575円 / 著者:藤田康人 / 外形寸法 (H×W×D):18.6cm × 13.2cm × 2.0cm / 重量:0.2 kg 内容:書では、著者の豊富なマーケティング経験を元に、従来の手法を少し違った観点から広告とPRに活かす方法や、ソーシャルネットワークを上手に利用する方法など、誰でも知っているヒット商品の実例をあげて分析する。 モノが売れなくなっているという。その原因の1つは、企業側が消費者に対して「一方的にメッセージを発信しているだけ」、という売り方に陥ってしまっているからではないだろうか。では、消費者が「これは買いたい」「また買いたい」と思うマーケティングメッセージとは、どのようなものか。どうしたら、売り手のメッセージが伝わるのか。 書では、著者の豊富なマーケティング経験を元に、従来の手法を少

    [ブックレビュー]スルーされないメッセージのつくり方--「どう伝わったら、買いたくなるか」
  • フォード、「Google+」にページを開設--企業ページとしては唯一

    Ford Motorが「Google+」上に企業ページを開設した。どうやら、Googleのソーシャルネットワークサービスが個人の枠を越えてどう拡大していくかという実験に参加しているらしい。 FordのGoogle+サイトは米国時間7月9日午前の時点で1222人のフォロワーを獲得しており、写真の見出しコンテスト、ユーザーがGoogle+上でFordにやってほしいことに関する質問、Fordのマーケティングコミュニケーション担当ディレクターとのライブチャットのお知らせ(ライブチャットの後には、Google+の「Hangout」機能を使ったビデオチャットも行われる)などが投稿されている。 企業としてGoogle+に参加している例はほとんどない。現在のところGoogle+は個人向けに最適化しているとして、GoogleはFord以外の企業アカウントを削除している。Googleは2011年中にGoogl

    フォード、「Google+」にページを開設--企業ページとしては唯一
  • ヤフーCUが失敗した理由、LinkedInが成功する根拠--伊藤穰一氏に聞いた

    米国のビジネス向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「LinkedIn」が、デジタルガレージのバックアップのもと年内に日語版サイトをオープンする。デジタルガレージ取締役で、LinkedIn日進出のアドバイザーを務める伊藤穰一氏に、LinkedInとはどんなサイトか、米国ではどのように使われているのか、日市場での展望などを聞いた。 --あらためて教えてほしいのですが、LinkedInはどんなサイトなんですか。 基的にはビジネスネットワークのサイト。ビジネスネットワークを使って、自分の仕事の効率をよくして、インパクトを高めていくのがコアバリュー。よくSNSと呼ばれるんだけど、SNSとはちょっと違うなと思っている。ソーシャルな行動をするためにあるのではなくて、仕事をするためのツール。 SNSの中では友達ゲームをしたり、写真をシェアしたりとかすると思うんだけど、LinkedIn

    ヤフーCUが失敗した理由、LinkedInが成功する根拠--伊藤穰一氏に聞いた
    u--san
    u--san 2011/07/05
    ネットワークを持たない人は、より寂しさが実感できたり、しちゃうのかなぁ。(頭の十数行しか、まだ読んでません。読む前にブクマ)
  • [ウェブサービスレビュー]ガントチャートを共有できる「みんなでガント.com」

    内容:「みんなでガント.com」は、オンラインでガントチャートを作成、共有できるサービスだ。プロジェクトの細かいタスクごとに開始日と終了日を設定でき、それぞれについて担当者や進捗率を記入できるので、個人はもちろん、複数メンバーでのプロジェクト管理に重宝する。 「みんなでガント.com」は、オンラインでガントチャートを作成、共有できるサービスだ。プロジェクトの細かいタスクごとに開始日と終了日を設定してガントチャートを表示し、進捗率の記入などを行うことができる。個人はもちろん、複数メンバーでのプロジェクト管理にもってこいのサービスだ。 トップページの「ガントチャートを作成」ボタンを押すと、新しくガントチャートを作成するための初期設定画面が表示される。記入が必要な項目は、パスワードと初期年月の2つのみ。これらを入力して「表を作成」をクリックすると、Excelのワークシートに似た新しいガントチャー

    [ウェブサービスレビュー]ガントチャートを共有できる「みんなでガント.com」
  • DeNAとドコモが提携--国内外でソーシャルゲーム展開を目指す

    ディー・エヌ・エー(DeNA)とNTTドコモ(ドコモ)は4月25日、国内および海外のソーシャルゲーム領域において、業務提携することに合意したと発表した。 DeNAとドコモは、iモードケータイとスマートフォンの双方で横断的なサービス連携を5月下旬以降に順次開始するという。DeNAは、同社が運営する「Mobage(モバゲー)」サービスをiモードケータイおよびスマートフォンの利用者向けに展開。通常のメニューに加え、ドコモ利用者向けにゲームの先行配信やゲーム内での限定イベントなどの特典を付加して「Mobage for ドコモ」として提供するという。 iモード向けにはボクシングゲーム「あしたのジョー」、スマートフォン向けにはハローキティなどサンリオのキャラクターが多数登場する雑貨屋経営ゲーム「ハローキティとミニチュアフレンズ ~サンリオキャラクターのあつまるお店~」を5月下旬より配信する。 ドコモは

    DeNAとドコモが提携--国内外でソーシャルゲーム展開を目指す