タグ

2008年5月1日のブックマーク (12件)

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080501-00000955-san-spo

    u-chan
    u-chan 2008/05/01
    なるほど。確かに地域密着や人材育成という点では、クラブと学校のベクトルは近いよね。
  • J-CASTトレンド

    お笑いタレントの有吉弘行さんが2020年3月4日、自身のインスタグラムで、「猿岩石」時代の写真集の写...

    J-CASTトレンド
  • P2P分散ストレージ「Cagra」 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    id:nyaxt氏との共同開発の分散ストレージ「Cagra」(かぐら)のアルファ版をリリースしました。 cagra α3リリース cagra テクニカルデモ α2リリース 分散ストレージエンジンテクニカルデモ α版リリース cagraのα版試してみたよ - takumalog Cagraは以下のような特徴を持った(目指した)P2P分散ストレージです。 Zeroconf マルチマスタでレプリケーションするWrite 高速な分散Read オプションで高速な非同期Write インターネットレベルよりもLANレベルのマシン台数に特化 巨大データサポート 高速イベント駆動システムコール+軽量スレッド 超アジャ〜イルな開発体制 まだα版で全部が実装されているわけではないですが、とりあえず動きます。 Zeroconf UDPマルチキャストでノードを自動的に発見するので、一切設定ファイルを書かずに動作せる

    P2P分散ストレージ「Cagra」 - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • 便利なユーティリティソフト

    アップル最新OSガイド アップル「AirPods」のファームウエア更新で新機能、煩わしい操作を減らせる 2024.03.12

    便利なユーティリティソフト
  • ライブドア、リニューアルの成果はPV2割増

    ライブドアのトップページのページビュー(PV)が、4月7日に実施したリニューアルによって2割増となったようだ。同社ウェブディレクター陣のブログ「livedoor ディレクターBlog」で詳細なデータが公開されている。 同ブログによればPV増の要因は、ブログニュースやブログランキングなどブログ関連のコンテンツにあるという。それぞれのクリック数が想定以上の数字を出しているほか、検索ワード「livedoor」「ライブドア」による流入も前年比や先月比ともに増加傾向にあるという。 今回のリニューアルのテーマは、「ブログとポータルの融合」だった。情報発信源としてのブログの地位向上を狙うために、トップページに独自に選定したブログニュースを掲載するなどして、“ブログ融合型トップページ”を目指していた。 とはいえ、まだブログのユーザー層とポータルトップページのユーザー層には、まだ乖離が見られるという。例えば

    ライブドア、リニューアルの成果はPV2割増
    u-chan
    u-chan 2008/05/01
  • YouTubeの映像をMP3ファイルに変換してくれるシンプルツール『FLVto』 | 100SHIKI

    他にも似たようなツールはあるが、ちょうど探していたものだったのでご紹介。 FLVtoはウルトラシンプルな変換ツールである。会員登録も必要ないし、操作も間違いようがないぐらい簡単である。 で、何をやってくれるかというと、FLVファイル(YouTubeの映像とかだ)をMP3に変換してくれる。つまり動画から音声を抜き出してくれるという便利ツールだ。 FLVファイルはローカルPCからアップすることもできるし、YouTubeのURLを直接指定してもOKだ。 シンプルな機能をわかりやすいドメインで提供するこうしたツールは良いですね。なにより覚えやすいし。

  • 【携帯フィルタリング:第4章】地方の若者を救うケータイ - 日経トレンディネット

    携帯電話は全国どこでも利用できるツールであることから、その利用者は言うまでもなく都市部だけにとどまらない。実は、地方の若者の方がケータイ・コミュニティを積極的に利用しており、彼らにとって非常に重要な役割を果たす存在となっている、ということはご存じだろうか? ケータイ・コミュニティを積極利用しているのは地方ユーザー 実際に、地方の若者がケータイを積極的に利用していることを示す事例をいくつか挙げてみよう。 まずは、現在でもPCユーザーからの支持が強いmixiと、PCから携帯電話ユーザー向けにかじを切って急成長したGREE、そして日全体の人口分布を比べた表を見てほしい。これを見れば分かると思うが、mixiのユーザーは関東(首都圏)が4割を超えるなど、かなりの偏りが見られるのに対し、GREEのユーザーは日の人口分布に比較的近い割合を示している。

    【携帯フィルタリング:第4章】地方の若者を救うケータイ - 日経トレンディネット
  • 天国に一番近い島ツバルにて

    親族ラロイフィと子ども達がニュージーランドに発つ。プラカ芋の大料理会で送り出す。 バイツプ島 2006年5月6日 2004年、前ページの「序章」を書いて、ツバルに出発しました。 「半年間、あり金が尽きるまで、住んでみよう」との決意でした。 ところがこの後、たまたまツバル首都フナフチで日からの取材メディアのコーディネートの仕事をいただいて生活資金を得て、さらに長期住むことが可能になったのです。 2007年までに計1年3ヶ月、ツバルに暮らしています。 ほんとうにありがたいことです。お世話になった方々すべてに、心から感謝します。 さて。 この決意を書いた2004年から今までに、大きく学んだことがあります。 この時、日で得た情報から、「数十年後には沈むのでは、と危惧されている国のひとつだ。1980年代からは、その兆候である水害がだんだん目立ってきている。」と書きました。 ところが実際に現地に住

    u-chan
    u-chan 2008/05/01
    海面上昇による現象というよりは、この島に対する人災である--『不都合な現実』の「不都合な現実」ってわけね。
  • ケータイ進化の方向性は全然間違っている論 - 高校生奮闘記

    雑記ケータイの進化の方向性は今のところ多機能化の方向にシフトしているようだが、それよりももっと革命的な進化の方向性がある。それは、『通話機能を極限までやりやすくさせる』という方向だ。極論を言えば、『電話』と『会話』の差を無くせばよいのだ。こうなればコミュニケーション量の莫大な増加を発生させることが出来るはずだ。そうなれば全く生活の中で感覚が変わってくるはずである。実際、現在かなり簡単になったとはいえ、いまだ『相手に電話をかける』というのには心理的抵抗が大きい。思いつくだけでも携帯を持つ。(この時点で片手が塞がれてしまう。)携帯を鳴らす。コール音がなる。相手が出るのを待つ。と出てくる。ああみえてかなり障壁は多いのだ。これを極力減らすようにしていったら、ある程度の閾値を超えたときに、実際に体感できるブレイクスルーが起きるはずである。最近、喋りもしないのにそのずっと電話をつなぎっぱなしにしている

    u-chan
    u-chan 2008/05/01
    マイクとイアホンの一体化--違うと思う。手にケータイ(受話器)を持って話す。この行為は、アレはアレで重要なんだよ。
  • 長文日記

    u-chan
    u-chan 2008/05/01
    情報とは、得ると同時に捨てることである。
  • 脳は変わることができる!プロフェッショナル 茂木健一郎スペシャル - 人間学とコンピュータを極める。

    以下、NHKプロフェッショナルで放送された茂木健一郎スペシャルの番組中にとった走り書きメモです。今回もすばらしい内容でした。最先端の研究内容を、実学に応用する具体法をどんどん伝えてくれる番組がこれからも続くとよいですね。 脳 大人の脳も使い方で大きく変わる 脳はわからないことも多いし、個人差もある 記憶 脳の働きは暗記だけではない。暗記はとっとと終わらせればいい 効率の良い暗記法 記憶のメカニズムを理解すべし 記憶には、長期記憶と短期記憶がある 暗記とは、短期記憶を長期記憶にすること 鶴の恩返し勉強法 ポイント テキストから目を離して思い出しながら書く 何度も声に出して書く 声を出して読み上げながら文字を書き出す 長期記憶を入れておく側頭連合野は見たり聞いたり触れたりといった五感を司る 自分の声を聞き、自分で書くことで、側頭連合野は活性化される ノートに書き出すときに、テキストを伏せ、言葉

    脳は変わることができる!プロフェッショナル 茂木健一郎スペシャル - 人間学とコンピュータを極める。
    u-chan
    u-chan 2008/05/01
  • ダラダラ会議が現場のスピードアップを生む:日経ビジネスオンライン

    米国企業型の経営によって、日企業は経営力を高めなければいけないと盛んに言われたのは一昔前。この10年、日はいろいろと苦しんできたが、今は風向きが変わり、日独自の新しい経営スタイル「新日型の経営」が着実に息づいている企業がある。 液晶テレビに欠かせない、真空技術を使った製造装置で世界シェア9割以上を握る、東京証券取引所第1部上場企業アルバック(神奈川県茅ヶ崎市、従業員数1638人)。5期連続の増収増益の立役者、中村久三会長は、会議で経営者の強い意思を直接伝え、社員の当事者意識を高めることが、現場の力をスピーディーかつ最大限に引き出すカギと考え、業績を大きく伸ばした。 アルバックでは“ダラダラ会議”という徹底した議論を通じて全社合意に至り、経営の方向性を決める方法を採用。このユニークな仕組みが、社外からは分かりにくいが、革新を生んでいる源泉となっている。 「会議はダラダラやる方が効果が

    ダラダラ会議が現場のスピードアップを生む:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2008/05/01
    外部の施設で何か問題設定をして、模擬的な議論をするという研修がありますが。あれは好きじゃない。そんなことをやる前に、もう実際の、我々の切実な課題がある--ホント。研修で自己啓発なんかできた試しないもん。