タグ

2014年3月18日のブックマーク (8件)

  • 京都観光にぴったりな交通手段は? 市バスや地下鉄、嵐電などのお得な切符&便利なサービス - はてなニュース

    春は桜、夏は祇園祭、秋は紅葉、冬は神社仏閣の特別拝観――。さまざまな観光スポットやイベントがある京都には、1年中多くの観光客が訪れます。観光で京都に行く前に知っておきたい、京都市内の交通手段やお得な切符などをまとめてみました。 ■ 市内を網羅するなら、市バス&地下鉄 東西南北さまざまなスポットに足を運ぶなら、京都市交通局が運行しているバス、地下鉄がおすすめです。 <市バスは1日乗車券がお得!> ▽ 京都市交通局:バス一日券 市バスでの移動が多い場合は、「市バス専用一日乗車券カード」を利用してみてはいかがでしょう? 均一区間内であれば、1日何回でも乗車できます。価格は大人が500円、小児が250円。均一区間内で3回以上乗車するとお得になります。市バスの車内や営業所、地下鉄各駅の窓口などで販売しています。 <市営地下鉄1dayフリーチケットは“おまけ”も> ▽ 京都市交通局:地下鉄一日券 京都

    京都観光にぴったりな交通手段は? 市バスや地下鉄、嵐電などのお得な切符&便利なサービス - はてなニュース
    u-chan
    u-chan 2014/03/18
    京都って、実は「徒歩しまくる」のが一番現実的だったりする。どうせ、あっちこっちそんなにまわれないんだし。
  • 賃上げ圧力、トヨタが譲れなかった一線(ルポ迫真) - 日本経済新聞

    「これでいきましょう」。労働組合への回答日を2日後に控えた3月10日。海外出張から戻ったトヨタ自動車社長の豊田章男(57)に労務担当専務役員の宮崎直樹(56)は進言した。「わかった」。宮崎が豊田に渡した紙に書き込まれていたのは組合の4000円の要求に対し「ベースアップ(ベア)2700円」の減額回答。宮崎らの説明に豊田は異論を挟まなかった。例年より長い半年もの議論を経てトヨタがたどり着いた結論だ

    賃上げ圧力、トヨタが譲れなかった一線(ルポ迫真) - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2014/03/18
    政権からの要請(圧力)に対して、業界横並びではなくなったという事例。
  • 佐々木俊尚インタビュー ネット社会では悪口を拡散してはいけない | CINRA

    コンピューターやインターネットといったテクノロジーは、社会をどのように変容させるのか? そんなテーマを自らに課しながら、激動する情報社会に身を置き、取材執筆活動を精力的にこなすフリージャーナリスト・佐々木俊尚。最新刊『レイヤー化する世界』においても、テクノロジーによって変容する世界システムを、超国籍企業が作る「場」、そこに生まれる「レイヤー」という構造によって描き、話題を呼んだ。 そんな彼が、「渋滞学」という独自の学問を追究する、東京大学先端科学技術研究センター教授・西成活裕とコラボレーションするという話を聞きつけ、「情報社会」と「渋滞」についての単独インタビューをさせていただけることになった。 追い越しや急な加減速を繰り返し、自分だけ早く先に進むという「利己の精神」では、周囲を渋滞させてしまい、結果自分にも跳ね返ってくるということを、数学上でも実験でも立証してみせた「渋滞学」の研究。そこ

    佐々木俊尚インタビュー ネット社会では悪口を拡散してはいけない | CINRA
    u-chan
    u-chan 2014/03/18
    集合知って言葉を安易に使いたくないけど、今のところこういった部分では結構機能してるように思うのだが。
  • 首相は「愚かな坊ちゃん」…自民・古賀元幹事長 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党の古賀誠元幹事長は17日、横浜市内で講演し、安倍首相が先月の国会審議で、「(憲法解釈の)最高責任者は私だ」と答弁したことについて、「自分が首相で権力者だから、自分で決めるというのは愚かな坊ちゃん的な考え方だ。隠す中でいつの間にか権力を行使していた、そういう首相になってもらわなければいけない」と批判した。 また、集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈の見直しについて、「そういう姑息(こそく)なことは絶対やってはいけない。憲法改正で集団的自衛権をどうするかという筋道が正しい」と語った。

    u-chan
    u-chan 2014/03/18
    伊吹議長もそうだったが、この辺りの年代の政治家から首相に苦言を呈すことが増えている。
  • ぜんぜん「ストーミング」しないブレストを劇的に改善する! | Lean Startup Japan LLC

    仕事で多くのブレインストーミングに参加しますが、当にブレインがストーミングしたところを見ることは非常にレアです(笑) 「アイディアの否定はしない」「Yes, andでひとのアイディアに乗っかる」「適度な人数・時間」など最低限のルールは準拠しているのですが、出てくるアイディアは予想された範囲内で、ぜんぜん「発散」しきれません。こうした状況はきっとみなさんの職場でも起こっているのではないでしょうか。 ルールは守っているにも関わらず、まったく発散できない理由はなんでしょうか。 ファシリテーターが上手にアイスブレイクできないから? そもそも参加者のクリエイティビティが少ない? 原因は様々挙げられますが、実はほとんどのケースで起きているのは、主催者がどのようなアイディアを期待しているかが見抜かれていることが原因です。参加者はブレストのテーマから主催者の意図を察知して、なんとか良い答えを出してあげよ

    u-chan
    u-chan 2014/03/18
    大きなゴールがシェアできていないことが最大の問題かと。そうでなければ、ブレスト参加してても他人事でしかないので。
  • 【大阪から世界を読む】「日本は、助けない」韓国高官は凍り付いた(1/3ページ) - MSN産経west

    安倍晋三首相が意欲を示している集団的自衛権行使の容認に関連して、日韓両政府の協議で緊迫したやりとりがかわされていたことはあまり知られていない。日政府関係者が放った一言に韓国の政府関係者は凍り付き、言葉を失ったという。(笠原健)「日韓国を助けない」 「朝鮮半島で再び戦火が起きて、北朝鮮韓国に侵攻しても日韓国を助けることにはならないかもしれない」 昨年、開かれた日韓両政府の非公式協議で、日側の出席者の一人がつぶやいた。協議は、日韓の外交・安全保障問題をテーマに北朝鮮情勢や集団的自衛権の行使容認などについて意見交換するために開かれた。 発言の意味は慰安婦をめぐる歴史問題や竹島(島根県隠岐の島町)の不法占拠などで、韓国に対する感情が最低レベルに落ち込んだことを受けて、朝鮮半島有事になっても日韓国支援に動けない可能性があるということを示したものだった。 ただ、その意味の重みを韓国

    【大阪から世界を読む】「日本は、助けない」韓国高官は凍り付いた(1/3ページ) - MSN産経west
    u-chan
    u-chan 2014/03/18
    日本は韓国を助けない→韓国核保有→遠慮無く日本も核保有--としたいのが狙いなんじゃ?
  • 全国学力調査の印刷、特定の2社に集中 高い落札率:朝日新聞デジタル

    文部科学省の研究機関、国立教育政策研究所(東京)が発注する「全国学力調査」の問題用紙の印刷業務で、主に共同印刷(同)と凸版印刷(同)の2社だけが入札に参加し、それぞれ小学校6年生分と中学校3年生分を落札する状態が続いている。予定価格に対する落札率は98~99%台と極めて高い年が半数に達する。専門家は「すみ分けをしていると言われても仕方ない」と指摘している。 学力調査は小6と中3を対象に2007年度に始まり、13年度は約219万人が参加。この調査をめぐっては、文科省が発注する採点などの業務でも、それぞれ特定の業者が高い落札率で受注し続け、その大半で1社しか応札していなかったことが判明している。 同研究所は、印刷業務の委託先を一般競争入札で決めている。調査が始まった07年度、小6分は共同印刷と凸版印刷、国立印刷局が、中3分は凸版と国立印刷局が応札し、それぞれ共同と凸版が落札した。翌08年度から

    全国学力調査の印刷、特定の2社に集中 高い落札率:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2014/03/18
    まぁ、かなりマズイんだけど、あとこのクラス刷れる会社はビッグ日本しかないからなぁ。
  • 無料の社員食堂は「派遣社員の利用ダメ」 社内公用語を英語にしたとある有名IT企業の「非情」 | 企業インサイダー | キャリコネ

    Q&Aサイトの「教えて!goo」に、こんな相談が寄せられていました。質問者のseintoarouさんは「社内公用語を英語にしたとある有名な大手IT企業」に、派遣スタッフとして勤務していたのだそうです。 しかし、これまで色々な会社の派遣で働いて来た質問者さんも「ビックリするようなこと」があり、最初の契約期間をもって、この会社への派遣の終了を申し出たといいます。その理由とは「派遣スタッフに対する差別」のひどさです。 社員いわく「近くのイオンのフードコートでべて」 この会社には、有名な社内堂があります。グーグルに対抗して「無料」を打ち出し、晴れの日は富士山も眺められるとあって、社員の利用率は7割以上といわれています。 しかしその陰では、同じ職場で働く仲間を拒む、見えない壁がありました。この堂は「社員しか使用できない」のだそうです。 しかたなく質問者さんは、「では、自分のデスクべていいの

    u-chan
    u-chan 2014/03/18
    ○"R"さんではないようだね。例えば地方の工場とかで、「クルマ乗ってイオンまで行って来い」とかってケースはあるのかな?