タグ

2012年4月16日のブックマーク (9件)

  • ソフトバンクモバイル、基地局数は「減少していない」

    「ソフトバンクモバイルの基地局数が減少している」といった話題がネットを中心に広まっている。ソフトバンクモバイルは基地局数について「減少しているわけではない」との見解を示した。 ソフトバンクモバイルが4月13日、基地局数に関するコメントを発表した。 ここ最近、インターネットを中心に「ソフトバンクの基地局が激減している」といった声が散見された。これは2011年3月に導入された基地局の包括免許制度により、100mW以下の一部屋内基地局が総務省の「無線局情報検索」の対象外となったことが背景にある。包括免許制度とは、1つの免許で同一タイプの基地局を開設できる制度のこと。この制度の導入で同社の基地局数が減少したように見えるが、実際の基地局数は「減少していない」としている。無線局情報検索の検索対象外となった屋内基地局は「大半がフェムトセル」(同社広報部)とのこと。 4月13日現在、ソフトバンクモバイルが

    ソフトバンクモバイル、基地局数は「減少していない」
    u_eichi
    u_eichi 2012/04/16
    "ソフトバンクモバイルと総務省では基地局のカウント方法が異なる"SBが認めたのね。
  • 非常時に建物ごとごろごろ移動できる回転式ビル「Migrant Skyscraper」

    地震や津波、大火事など、いつ我が身に災害が降りかかるかわからない世の中となりましたが、そんな不安定な時代を生き抜くための新たな建築の可能性が「Migrant Skyscraper」です。タイヤの内側に農地や農場付きのビルを建てて自給自足、緊急事態が起こったときは建物ごと安全な場所に移動可能というアイデアです。 Migrant Skyscraper by Damian Przybyła & Rafał Przybyła » Yanko Design http://www.yankodesign.com/2012/04/09/rolling-building/ 全体的な設計図は以下から。 建物の中に植物を植えたり家畜を育てたりするスペースがあるので、タイヤの内側で自給自足をして暮らせます。 側面には橋渡しがあり、他のタイヤを横付けしてタイヤ同士で移動することも可能。 外側のタイヤは再生ゴムでで

    非常時に建物ごとごろごろ移動できる回転式ビル「Migrant Skyscraper」
    u_eichi
    u_eichi 2012/04/16
    アインラッド…。
  • 佐々木俊尚氏よりCA女子がWebサービスのプロモーション起点に最適な3つの理由 | The Startup

    先日リリースした、2013年には若い女性のFacebook離れが深刻化する?:4つのコミュニケーションツールの今後の使われ方という記事の中で下記の言及をしたところ、少なからぬ反響がありました。 LINEの独壇場になるのか、Pathに出番はあるのか、という点に関して一つの定点観測地点となるのが「サイバーエージェントの女性社員(以下CA女子)」です。実は私はwebサービスが伸びるか否か(キャズムを超えるか否か)を判断する際に定点観測するスポットをいくつか持っていて、その有力な一つがCA女子なのです。CA女子だけで1記事書けてしまうので今回はその理由は割愛しましょう。マスに浸透する兆候のあるwebサービスを知りたければCA女子複数からガッツリヒアリングすることが近道といえるでしょう。 CA女子だけで1記事書けてしまうと、前回割愛した内容でしたが、サイバーエージェントの広報ブログにまで拾われてしま

    u_eichi
    u_eichi 2012/04/16
    CA女子と合コンの予定でもあるんだろうか。
  • 「無知・無能を隠す会話術」で、今こそ会社にしがみつけ! なんか憑かれた速報 

    DEFENCE (ディフェンス) 2012年 04月号 [雑誌] 1:やるっきゃ騎士φ ★:2012/04/16(月) 11:55:13.76 ID:??? ソースは http://www.j-cast.com/kaisha/2012/04/16129004.html?p=all [1/2] 先日、「日初【守り勝ち】マガジン」と題した雑誌が創刊された。 笠原出版社が発行する『DEFENCE(ディフェンス)』である。ディフェンスといえば、 スポーツにおける守備や防御を思い浮かべるが、この雑誌のターゲットは「サラリーマン」だ。 ノマドといった言葉とともに、起業家やフリーランスの自由な働き方がもてはやされているが、 それとはまったく逆のアプローチ。先行き不透明な時代に安易な転職や独立は危険すぎると、 「今こそポジティブに会社にしがみつく時!」と呼びかけている。 ■「あ、そ

    u_eichi
    u_eichi 2012/04/16
    ばればれすぎるw これで隠せてると思う時点でやはり無(ry
  • てんかん患者からの免許はく奪はより深い意味を持つ - Thirのノート

    ちょうど一年前、私はてんかん患者の社会的地位についてなぜ彼はクレーンに乗らなくてはならなかったのか - Thirのノートにて記した。 そして今回の事件においては、てんかん患者への運転免許取得規制が格的に議論されようとしている。はっきり言って、私はこの規制に断固反対である。それが事件の被害者を侮蔑した行為であるとののしられてもまったく構わない。というのも、免許規制はてんかん患者にとって単なる「運転ができなくなる」以上の意味を持っており、それは彼らの社会的地位をさらに差別に晒すものであることは間違いないためである。 なお、てんかんと免許の「安全性」については、先のクレーン事故と織り交ぜて語られているhttp://ameblo.jp/moonsun3/entry-11220131531.htmlに詳しい。 「クローズ」——仮面をかぶる生き方 てんかんに限らず、慢性精神疾患やエイズなど告知によっ

    てんかん患者からの免許はく奪はより深い意味を持つ - Thirのノート
    u_eichi
    u_eichi 2012/04/16
    免許は免じて許すもの。自動車運転は禁止されているのがデフォ。|事実として、意識を無くした人の事故で人が死ぬことがある。反てんかん差別だけで話が展開されるから、公共の利益派と折り合いがつかない感じ。
  • グーグルなど13社を訴えた国産ベンチャー驚異の実力

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 ある日のベンチャー企業が自社の米国特許を武器に米国IT企業を果敢に攻めている。グーグル、ヤフーなど13社を特許侵害で訴え、アップルまで標的に定める。しかも勝てそうであるから驚きだ。そこには自社の特許を活用するという日企業が見習うべき経営戦略がある。

    グーグルなど13社を訴えた国産ベンチャー驚異の実力
    u_eichi
    u_eichi 2012/04/16
    なぜブコメがそんな流れに?w |商売・勝負としては成功だろうけど…どうなのかな。技術の進化が早すぎて、基幹技術の特許失効が間に合わないのかな。
  • 日本、先進国から脱落へ…経団連の研究機関予測 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経団連の研究機関、21世紀政策研究所(森田富治郎所長)は16日、2050年までの日と世界50か国・地域の長期経済予測を発表した。 四つのシナリオに基づいて日経済の成長率や規模を試算したが、少子高齢化の格化で日は30年代以降にマイナス成長に転じ、先進国から脱落する、との厳しい見通しを示した。 同研究所がまとめた「グローバルJAPAN 2050年シミュレーションと総合戦略」で、日の人口や貯蓄・投資の動向、生産性の変化を予測して試算した。 日の生産性が他の先進国並みを維持する「基準シナリオ」では30年代からマイナス成長となり、41年~50年の国内総生産(GDP)成長率は平均マイナス0・47%となる。現在世界3位のGDPは4位と、中国と米国の約6分の1の規模となる。 1人あたりGDPは世界18位で韓国(14位)に抜かれる。 女性の就業率が北欧並みに高まる「楽観シナリオ」でも41年~50

    u_eichi
    u_eichi 2012/04/16
    比較の基準に出されてる中国・米国のGDPも時計の針を進めた予想値なんだろうか?|経団連の「研究機関」とは、煽り方を研究する機関だったりして。
  • 橋下維新よりヒドい! 財政危機、文化が次々と死ぬ欧州(産経新聞) - livedoor ニュース

    >  >  > 橋下維新よりヒドい! 財政危機、文化が次々と死ぬ欧州2012年04月15日18時31分提供:イタリア北部ミラノのオペラの殿堂「スカラ座」。財政難による補助金カットで、資金難に陥っている(共同)【岡田敏一のエンタメよもやま話】 大阪市の財政健全化をめざし、橋下徹市長は今年度から3年間で計548億円の事業支出の削減を決めました。 なかでも話題になっているのが、大阪フィルハーモニー交響楽団を運営する大阪フィルハーモニー協会と文楽協会への助成金をそれぞれ25%削減し、市内で活動する劇団などへの助成金も凍結するといった文化行政の大胆な見直しです。 「文化は行政が育てるものではない」「お客からお金を出してもらえる中身でないと生き残れない」と公言した橋下市長らしい大胆な削減ぶりに、関係者は大きな衝撃を受けています。 そこでひとつの疑問がわきました。2008年のリーマン・ショックに端を発し

    u_eichi
    u_eichi 2012/04/16
    そも、かつて芸術はパトロンがあってこそ成立していた。が、公金で文化を育むことで万人が享受できる形を失うのは惜しい。仕方のないことなのかも知れないけど。
  • 2ちゃんねる瓦版 第二次世界大戦って日本敗北してよかったよな?

    第二次世界大戦って日敗北してよかったよな? 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/11(水) 11:49:22.06 ID:pZ2iPVue0 わりとマジで思ってるんだけど、あれって日が勝ってたら今ごろどうなってたんだろうか 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/11(水) 11:51:53.93 ID:/dybnh6F0 もしを語るなら戦争が起こらないのが一番良かったんだよ 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/11(水) 11:52:43.21 ID:pZ2iPVue0 >>6 戦争に負けてようやく日が開けたんだと思うが 気のせいかしら・・ 【元スレ】 第二次世界大戦って日敗北してよかったよな? http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/

    u_eichi
    u_eichi 2012/04/16
    "処女厨が日本キレイキレイ" 「ネトウヨ」=「処女厨」説…なんかしっくりきてしまうぞ。