タグ

2017年12月28日のブックマーク (8件)

  • 「民泊お断り物件」での運用を黙認しているAirbnbに納得がいかなかった

    つい先日、Airbnbを使ってみました。 そして自分のミスもあって総合的にはサイテーの体験をし、モヤモヤがおさまらないんです。 今回の体験を通してAirbnbのスタンスにまったく共感できなかった私は、二度と使わないと心に決めました。 同じような価値観を持っている方が同じような嫌な気持ちを味わうことがないよう、Airbnbが如何に私には刺さらなかったかを残しておきたいと思います。 ざっくりいうと。 1. 到着してみたら実はそこは民泊NG物件で「民泊お断り、キーボックスは撤去」という看板が掲示されていました。 2. さすがにこちらも気が引けるので、他の宿に移ることにしました。民泊を選んでしまった人生の勉強代だと思いキャンセル料は請求していません。 3. Airbnbに「民泊NG物件でのルール違反の運用は容認しているのですか?」と問い合わせてみたところ、「規約にもあるとおり、あくまでもホストと管

    「民泊お断り物件」での運用を黙認しているAirbnbに納得がいかなかった
    u_eichi
    u_eichi 2017/12/28
    まあでも、こういうリスクを回避したければまっとうなお金を払ってちゃんとした宿に泊まりなさいってことなんだろう。|そもそも民泊なんて、部屋が清潔かどうかもわかんないわけだし。
  • 猫と7か月間漂流、ポーランド人男性をインド洋で救助

    インド洋で仏沿岸警備隊に救助されたポーランド人男性のズビグニエフ・レケトさんと。仏海外県レユニオン島で(2017年12月27日提供)。(c)AFP/Richard BOUHET 【12月28日 AFP】故障したボートで海上を7か月間にわたって飼いと共に漂流していたというポーランド人男性(54)が、仏海外県レユニオン(Reunion)島近くのインド洋で仏沿岸警備隊に救助された。 男性は今年5月、自ら改良したクルーズ客船の救命ボートでモザンビーク沖のコモロ諸島(Comoros Islands)から南アフリカを目指す2000キロ超の航海に出たと話している。 計画では、船舶の交通量が多いモザンビーク海峡(Mozambique Channel)を通って南下することになっていた。同海峡は、男性の改造ボートで進むには海流が強い海域だ。男性は南アフリカに到達することなく、航路を大きく外れたレユニオン島

    猫と7か月間漂流、ポーランド人男性をインド洋で救助
    u_eichi
    u_eichi 2017/12/28
    マダガスカル島の反対側に行っとる。まともな航海計画立ててたんだろうか。
  • 韓国「マッコリ」輸出7割減「イメージ戦略に失敗」 | NHKニュース

    韓国の政府機関は、韓国の伝統酒のマッコリについて輸出がピーク時より7割以上減少し、高級なイメージで輸出を伸ばしている日酒などと比べて、イメージ戦略や価格設定に失敗したことなどが原因だとする報告書をまとめました。 マッコリの輸出は日での韓流ブームなどもあってピークの2011年には輸出額が5270万ドルに上りましたが、去年はピーク時より75.6%も減少しました。 報告書では、輸出を伸ばしている日酒や中国の蒸留酒が高級なイメージを確立したのに対して、マッコリは、半透明のペットボトルの容器で低価格のイメージを与えるため、市場の構築に失敗したと分析しています。 また、去年の平均の輸出単価は1リットル当たり99セントと1ドルを下回り、低価格帯の商品の輸出がブランドイメージに否定的影響を与えているとも指摘しています。 そのうえで報告書は輸出の拡大に向けて海外で人気のノンアルコールの商品など多様な商

    韓国「マッコリ」輸出7割減「イメージ戦略に失敗」 | NHKニュース
    u_eichi
    u_eichi 2017/12/28
    そういうことじゃなくて、そもそもいろんな料理に合わせるのが難しい酒だと思うんだよなぁ。
  • 「~ね」と同意を求める女がクッソうざい

    私の仕事用の机は「超綺麗」とはいえない。普通に整頓されてるかな、という感じ。 紙はファイリングしてファイルボックスにつめ立てているし 紙がぐちゃぐちゃで見ただけでメチャクチャ汚い状態とはなっていない。 ホコリだってないし、紙がバラバラグチャグチャではないのに 物が「ある」というだけで「汚い」となってしまうらしい。 ちなみに文句を言ってくる人の机を見ると、 誰も使ってないかのように何も置いてない。 生活感のない部屋みたいに何も無いのだ。 彼女らの机に何も無いのは、わけがある。 「使う資料は別の棚」に置いてもOKと言われている。 調べ物や、その他必要資料が増えたらそちらに置けば良いし 資料が増えることなんて滅多にないのだ。 パートや派遣なんてそんなものだ。 そんな中、年末近くなり大掃除をする時期になった。 明日が仕事の最終日で、15時から皆掃除をする予定になっている。 なのに、今日ゴミ出しに言

    「~ね」と同意を求める女がクッソうざい
    u_eichi
    u_eichi 2017/12/28
    増田の言うことにほとんどすべて同意できるのだけど、その納得感よりも「お前らはスライムか。」の強さ。
  • 無くすべきことわざ

    ことわざは昔から言い伝えられているものであり、普通の言葉より説得力を持たせられる。 いわば言語表現のテクニックと言える。 しかしそれがマウンティングのために使われているものも多い。 そもそもが悪質なことわざ時代が変わり悪質になったことわざ解釈が複数可能な曖昧さを持つことわざこれらはすべて無くすべき。 以下、その例。 瓜の蔓に茄子はならぬ: 生まれから対象を嘲笑う愚劣極まりないことわざ。 木を見て森を見ず: 大雑把なものの見方しか出来ない者のマウント語。 立つ鳥跡を濁さず: 不正を暴いて組織を抜ける勇気ある者に向けてこの言葉が使われている。 郷に入っては郷に従え: 従わせる方が言う事が多い。狭量で法にかなっていない村社会を作ることわざ。そもそもことわざなんてものは無くすべきだ。

    無くすべきことわざ
    u_eichi
    u_eichi 2017/12/28
    瓜茄子/蛙の子は蛙は、しかしでも、意味分からないくらいに頭のいい人や運動能力の高い人を見ると、遺伝以外に一体なんの理不尽があってこんなに自分と差ができるんだと思ってしまう。
  • 宮城や福島で炊き出し100回、なぜならそれがジハードだから。被災地でカレーをふるまい続けたムスリムたちの話|ニッポン複雑紀行

    宮城や福島で炊き出し100回、なぜならそれがジハードだから。被災地でカレーをふるまい続けたムスリムたちの話 大塚にある細長いモスク JR大塚駅から徒歩5分ほど、商店街を抜けたところにその小さなモスクはある。「マスジド大塚」だ。「マスジド」とはアラビア語でモスクを意味する言葉。モスクはムスリム(イスラーム教徒)のための礼拝所である。このマスジド大塚が創立されたのは2000年のことだ。 私が初めてこの場所を訪れたのは4年前のこと。持ち金が尽き、泊まる場所がなくなったナイジェリア出身の難民申請者がモスクでお世話になっていたときのことだった。その日は外国から来た難民だけでなく、日人のホームレスの方たちもモスクで寝泊まりしていた。 マスジド大塚。小さなドームとミナレット(尖塔)が目印 モスクというとトルコの「ブルーモスク」のような豪華絢爛なイメージもあるが、マスジド大塚は質素なつくりをしている。横

    宮城や福島で炊き出し100回、なぜならそれがジハードだから。被災地でカレーをふるまい続けたムスリムたちの話|ニッポン複雑紀行
    u_eichi
    u_eichi 2017/12/28
    "ジハードは「聖戦」と訳されているけれど、本当の意味は「努力」。最大の努力という意味があります。そのとき「今こそジハードをするべきだ」と" この一文だけで、この記事を開いた価値があった。無知だな俺。
  • 河野外相「関係が管理不能、受け入れられない」 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    河野外相は27日、日韓合意の検証結果を韓国外交省の作業部会が発表したことについて「韓国政府が既に実施に移されている合意を変更しようとするのであれば、日韓関係がマネージ(管理)不能となり、断じて受け入れられない」とする談話を発表した。 合意について談話は、「正当な交渉過程を経てなされたものであり、合意に至る過程に問題があったとは考えられない」と強調した上で、「両政府間の合意であるとともに、国際社会からも高く評価されたものだ」として、着実な実施を強く要求した。 日政府は26日、韓国政府から外交ルートで内容の事前説明を受けた際、「外交上の非公開のやりとりが含まれている」として、遺憾の意を伝えた。外務省幹部は「信義則違反で、外交交渉が成り立たなくなる」と憤りをあらわにした。

    河野外相「関係が管理不能、受け入れられない」 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    u_eichi
    u_eichi 2017/12/28
    中国には冷たくされ、アメリカには呆れられ、北朝鮮には袖にされ、日本にはマネージ不能と言われる。韓国外交の成果である。
  • 「のぞみ34号」で異常を感じたにもかかわらず運転を継続させたことについて :JR西日本

    2017年12月11日(月曜日)、東海道新幹線名古屋駅にて運転を取りやめた「のぞみ34号」(弊社所有車両)の台車に亀裂などが発見された重大インシデントにつきましては、新幹線の安全性に対する多くの皆様からの信頼を裏切るものと認識しており、日ごろ新幹線をご利用いただいているお客様をはじめ、関係する多くの皆様に、あらためて深くお詫び申し上げます。 今回は、「のぞみ34号」で異常を感じたにもかかわらず運転を継続させたことについて、以下により現時点での弊社の認識などをお知らせするとともに、運輸安全委員会などのご意見をふまえ、今後とも必要な対応を行ってまいります。 1 乗務員、車両保守担当社員、指令員に関する事柄 詳しくは、こちらをご覧ください(別紙1~3)。PDF形式:325キロバイト 2 関係者の認識 (別紙1~3)に基づく関係者の認識は以下のとおりです。なお、関係者とは、指令員および指令員に報告

    「のぞみ34号」で異常を感じたにもかかわらず運転を継続させたことについて :JR西日本
    u_eichi
    u_eichi 2017/12/28
    やはり止めた東海はGJ。|行き違い、という結論だけど、そんでそれを防ぐ対策は講じてもらいたいけど、そもそもなんでそんな台車の状態で運行されたのかが大事なんじゃ。整備点検の問題。