記事へのコメント143

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    deep_one
    deep_one わざと曲解して言葉狩りをする奴は嫌い。/ことわざと格言と決まり文句は別物で、決まり文句は変なものが多い。

    2018/01/10 リンク

    その他
    splaut
    splaut まぁそれですべてが分かる訳でもなく精々言った人の考え方とか、言われた側の一つの判断基準、候補に収まる位やねと思ってる。

    2018/01/02 リンク

    その他
    UM6ckV8M
    UM6ckV8M 確かに時代にそぐわないものもあるかもしれないが、現代では戒め的なニュアンスが強いので、なくすまでの必要はない気がする。

    2017/12/31 リンク

    その他
    shigeoshigeo
    shigeoshigeo 時は金なりって言う奴はたいていクソ

    2017/12/30 リンク

    その他
    redmagic1417
    redmagic1417 そもそも「ことわざは昔から...説得力を持たせられる」ことが問題で、本来は「言い得て妙」レベルの効果しかないはずなのに、あたかもそれだけで正しいように権威付けされて使われるケースは撲滅されたら良いと思う。

    2017/12/30 リンク

    その他
    hondamiki7551282
    hondamiki7551282 時代が進むと昔のことわざも変化するんだね

    2017/12/29 リンク

    その他
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 郷に入りては…は同感なんだが、この国は「長い物には巻かれろ」の国でorz

    2017/12/29 リンク

    その他
    ripple_zzz
    ripple_zzz 大抵その逆のことわざもあるんだから問題ないやろ。森羅万象が表裏一体であることが肝要なんやで。

    2017/12/29 リンク

    その他
    zensoku00
    zensoku00 なぜマウンティングするしないを気にするのか。ことわざってのは自戒のために用いるものだよ。他人に向けて説教するためのものではないのだよ。この人自身「木を見て森を見ず」になっていることに気づいて欲しい。

    2017/12/29 リンク

    その他
    otihateten3510
    otihateten3510 最後の一文をタイトルにしろよ。全く別の主張になるじゃん、

    2017/12/29 リンク

    その他
    doroyamada
    doroyamada お題設定力が高い。

    2017/12/29 リンク

    その他
    shinjin85
    shinjin85 正直者はバカを見る

    2017/12/29 リンク

    その他
    mohno
    mohno ↓既出だけど、だいたい反対の意味のことわざがあるので、そもそも“結果”に当てはめてるだけだよな、とは思う。言ってたわけじゃないのに先人の言葉だから「だから言ったじゃない」と言えるというか。

    2017/12/29 リンク

    その他
    PowerEdge
    PowerEdge 据え膳食わぬは男の恥ってのやめて欲しい

    2017/12/29 リンク

    その他
    btoy
    btoy 育児の場面で使われる「三つ子の魂百まで」は百害あって一理なしなので即刻無くすべき。

    2017/12/29 リンク

    その他
    ponkotukko
    ponkotukko 豚に真珠

    2017/12/29 リンク

    その他
    kura-2
    kura-2 はてな村でその例を出すかよ

    2017/12/29 リンク

    その他
    liposo
    liposo 人のエグい部分はそう簡単に変わらないから残ってるんだろうなぁ。

    2017/12/29 リンク

    その他
    washburn1975
    washburn1975 「弘法筆を選ばず」「弘法も筆の誤り」←どっちかにせえよ、とは思う。

    2017/12/29 リンク

    その他
    mashori
    mashori 悪用する奴の擁護してどうするよ、包丁が犯罪に使われたからなくせってのと変わらない話だろこれ

    2017/12/29 リンク

    その他
    programmablekinoko
    programmablekinoko 悪かないけど[そうは問屋が卸さない]はだんだん理解されにくくなってるのでは

    2017/12/29 リンク

    その他
    mutinomuti
    mutinomuti かわいがり(´・_・`)ことわざじゃなけど

    2017/12/29 リンク

    その他
    fatpapa
    fatpapa 「立つ鳥後を濁していきたいと思います」とかことわざを否定する感じで引用することが多いので無くなると困るわw 結局ことばというものをなくせばいいんじゃね?

    2017/12/29 リンク

    その他
    hackapellmanda
    hackapellmanda 半年ROMってろ

    2017/12/29 リンク

    その他
    dameningenn
    dameningenn 高きによって低きを視るは勢いすでに破竹/高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に どっちも諺じゃねーな

    2017/12/29 リンク

    その他
    el-condor
    el-condor 「郷に入れば」は正にそう。

    2017/12/29 リンク

    その他
    haruten
    haruten なくすのはことわざじゃなくてマウントする行為の方でしょう。これじゃ単なる言葉狩りに過ぎない。

    2017/12/29 リンク

    その他
    tomoya_edw
    tomoya_edw 全部悪用じゃん。刃物を全世界から無くせとか言っちゃうクチ?

    2017/12/29 リンク

    その他
    straychef
    straychef 無くすべきなのはことわざを鵜呑みにしたり悪用したりする人間の心のほうであってことわざの運用方法や考え方や捉え方の問題 矛盾したり相反することわざも多い

    2017/12/29 リンク

    その他
    bean_hero
    bean_hero 百日の説法屁一つ

    2017/12/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    無くすべきことわざ

    ことわざは昔から言い伝えられているものであり、普通の言葉より説得力を持たせられる。 いわば言語表現...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/30 techtech0521
    • deep_one2018/01/10 deep_one
    • splaut2018/01/02 splaut
    • UM6ckV8M2017/12/31 UM6ckV8M
    • keint2017/12/30 keint
    • rph12017/12/30 rph1
    • shigeoshigeo2017/12/30 shigeoshigeo
    • redmagic14172017/12/30 redmagic1417
    • nera030412017/12/30 nera03041
    • TERMINATOR_T8002017/12/30 TERMINATOR_T800
    • sixtupo2017/12/29 sixtupo
    • hondamiki75512822017/12/29 hondamiki7551282
    • takahiro_kihara2017/12/29 takahiro_kihara
    • ripple_zzz2017/12/29 ripple_zzz
    • zensoku002017/12/29 zensoku00
    • otihateten35102017/12/29 otihateten3510
    • toraba2017/12/29 toraba
    • gggsck2017/12/29 gggsck
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事