タグ

cssとhtmlに関するu_tanukoのブックマーク (16)

  • HTML5+CSS3 入門

    Webを記述する言語の標準の現状 昨年度であれば、HTMLを記述する授業では自信をもって以下の基準を推薦していました。 HTML (文書の構造を記述する言語) – XHTML 1.0 もしくは XHTML 1.1 CSS (文書の体裁・デザインを指定する言語) – CSS 2 しかしながら、ここ数年で、とくに去年あたりから状況は大きく変動しつつあります。現状の変化を理解するには、ここに至るまでの歴史的な経緯について簡単に理解する必要があります。ここまでの経緯を整理した上で、将来の展望を探りたいと思います。その上で、この授業ではどのような基準にのっとって「正しい」ということを定義するのか決めていきたいと考えます。 HTML (Webサイトの記述言語) の標準化巡る闘争の歴史 AppleInsider: なぜ AppleHTML 5 に賭けているのか: ウェブの歴史 [Page 2] よ

    HTML5+CSS3 入門
  • HTML+CSS templating

    HTMLテンプレートを作るのは簡単? 赤の他人が作ったHTMLテンプレートを簡単に編集できるか? 新人に数千ページのサイトのコーディングを任せられるか? HTML, CSS, JavaScriptを覚えればコーディングは楽勝? そこまで簡単じゃないかもしんない ブラウザのバグ? まぁそれもあります Cascadingという仕組みは素敵ですが あっという間にコードが大変なことになります CSSには素敵なセレクタがたくさんありますが、 残念ながらIE6を下限とする環境では使えないものばかり

  • classとidの使い分けについて考えてみる | Blog hamashun.com

    CSS Nite Vol.18の懇親会で行われたiwaimさんのプレゼンで、headerの部分は当にidでいいの?という問いかけがありました。 多分、多くの人が行っているclassとidの使い分けは、複数回登場するかしないかだと思うんですけど、それはどうやら間違った基準なようです。 仕様書は? そもそも、仕様書の定義としては、二つの違いはどうなっているのでしょうか。 id = name [CS] この属性は、要素に名前を割り当てる。この名前は文書中で一意でなければならない。 class = cdata-list [CS] この属性は、ある要素に1つのクラス名を割り当てるか、または複数のクラス名を設定する。幾つの要素に対してでも、同じクラス名あるいはクラス名群が割り当てできる。複数のクラス名については、空白文字によって区切らねばならない。 The global structure of a

  • 「XHTML&CSS超高速コーディング術」の出版記念セミナーに行ってきた | ウェビンブログ | 札幌のWEBデザイナー・カスタマイズアドバイザー WebbingStudioのよしなし語り

    新しい技術を得ることも大切ですが、今の作業、ブラッシュアップできてますか? iPhoneアプリHTML/XHTMLタグ辞典」が人気の、大藤幹先生の新刊「XHTML&CSS超高速コーディング術」の出版記念セミナーが、アップルストア札幌で開かれました。 今回は「コーディング=カンプを元にHTMLCSSを作成する業務」を専門に扱う制作会社「牧野工房」の大杉さんとの共著となっていて、短時間で正確、かつ美しいコーディングを行うための、牧野工房の実践的なノウハウが紹介されています。 コーディング専門の牧野工房 スキルパートナーズ株式会社 のPRになると思うのでNDAに反しない範囲で書きますと、私はこの牧野工房さんとお仕事をさせていただいたことがあります。 その際にワークフローの一部を拝見することになったのですが、とにかく驚いたのが、共著・大杉さんのコーディング技術と、徹底した作業工程の管理体制

  • CSS Niteの「Shift2」に行ってきます - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    普段とちょっと違う毛色のコミュティもいいよね、というわけで明日はCSS Nite主催のイベントに行くことにしました。 http://cssnite.jp/shift/shift2009/ CSSの情報を積極的に追わなくなったのは、IE7が発表された頃かな。あまりの中途半端さと、普及にかかるであろう時間を考えると「これ以上は新しい情報を追いかけても実りは少なそうだな」と感じたのがターニングポイントでした。発売直前のVistaも売れそうな気配がなかったしね。 あの頃は「3年ぐらいして、世の中がVista一色になればIE6も捨てられるし、その時にまた覚えよう」と思ってたけど、まさかここまでVistaが大ゴケするとはさすがに予想できなかったし、「IE爆発しろ」が流行語になるような世の中なんて来て欲しくなかった… 今の僕の仕事だと、ユーザーの95%がWindows+IEで、その55〜60%がIE6、

    CSS Niteの「Shift2」に行ってきます - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    u_tanuko
    u_tanuko 2008/12/13
    「コーダーからWebエンジニア」という道
  • HTMLにCSSとJavaScriptを含めない方がいい理由 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Robert's talk - Web development and Internet trends Webサイトを構築するにあたってHTMLCSSJavaScriptの3者を完全にファイル分離するべきだという方法論が紹介されるケースが増えている。最近話題に上がったトピックに絞っても次のトピックが類似した内容を紹介している。紹介している内容や対象、視点に違いはあるが、どれもHTMLCSSJavaScriptは分離してインラインで記述しない方がいいと説明している。 Unobtrusive DOM Scripting 累進的拡張 Obtrusive JavaScript Checker HTMLを綺麗に保つ12の原則 Obtrusive JavaScript Checkerの開発者でもあるRobert Nyman氏が自身のブログにおいてWhy inline CSS and JavaS

  • その画像は何のための画像? : 雑記帳 : rusica.net

    Category: Web関係 IMGのalt属性・title属性について考える(前編) | HiGash.Net 上の記事を読んで。なるほどとか思いつつ色々考えたので書く。 ブコメで北村さんもおっしゃってるように、その画像を閲覧者に情報として提供するものなのか否かが判断基準でしょ。その画像が情報であるなら書くべきimg要素で記述すべき。情報としての画像であれば、alt属性の内容も自ずと定まってくるだろうし。いきなり「CSSの背景画像とするかどうか」を考え出すのはWebページを制作する来の目的である「情報提供・共有」ってことから外れてるように思う。 画像情報として提供しなければならないものはimg要素になるし、そうではない装飾のための画像はCSSで背景画像にしてしまえばいい。 っていうか、写真とかに「~の写真」なんてalt属性に書いたところで意味がない *1 わけで。そもそも画像でしか伝

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • エリックが言った「I don't know.」の件について[謎] | securecat's exblog

    Web Directions Eastのワークショップに参加したコジカたん[誰]に感想などを聞きましたが、とりわけエリック(敬称略)が言った「I don't know.」の件について[謎]。 このように、マージンが設定されているBODY要素がある場合、ブラウザの枠とBODY要素の間に見えているのはHTML要素です(上図では白い部分)。この場合において、body { background-color: #FDD; } などと、BODY要素に背景色を設定すると、、、 このようになります。BODY要素の範囲を超えて、HTML要素にまで背景色が及びます。 さて、なぜHTML要素に背景色を指定していないのに、あたかもそうしたかのようになるのか? これについて、エリックは「I don't know.」と言ったそうです。「理由はわからん。なんだか知らないけどとにかくそうなる」と。 しかしそれでは納得がい

    エリックが言った「I don't know.」の件について[謎] | securecat's exblog
  • 直書きライクな、HTML+CSSコーディング。 | kimihiko Tech

    直書きライクな、HTML+CSSコーディング。 【追記】これは、ネタです。 以下の内容は、良いHTML+CSSコーディングを推奨するものではありません。 こんなに反響があると思ってなかったので追記しておきます (´-ω-`)ゴメンナサイ CSSHTMLから切り離して外部ファイルとして保管され、 その外部CSSファイルを修正すれば、HTMLファイルに触れずとも、 HTMLページの見た目を柔軟に変更できる、ということが 近年のHTMLページ制作におけるスタンダードになっています。 ですが、 私はHTML+CSSコーディングをする際に、 この外部CSSを作るのが非常に億劫でなりません。 idやclassなどのネーミングはもちろん、 どこに、どう設定を書くのか、などに非常に繊細な技術を要するからです。 かといって、styleを使って htmlに直書きするのも面倒だなと思っていました。 そこで

  • Clear Sky Source - Re:CSSによるデザインワークと相性のよいHTMLって?

    コバの備忘録いつも良質なエントリーでブックマークをたくさんもらっている「ウノウラボ Unoh Labs」。 若干前になりますが、そこで「CSSによるデザインワークと相性のよいHTMLって?」というエントリーがありました。 ここにたくさんのことが書かれておりますが、日はさらに僕が実践していることを紹介したいと思います。 と言っても、まずは「CSSによるデザインワークと相性のよいHTMLって?」の内容の概略から。 ID、クラスを適切に割り振って、要素がCSS側から一意に特定できるように 特に説明するまでもなく、要素の役割に応じてID・クラスを適切に付けようねということですね。 同じようなものには同じクラスを割り振る 良く、「IDだけを振っておしまい」と言う状況がありますが、さらに同じような役割の要素にはクラスも設定しておきましょう、ということです。 tableのtrごとに「odd」「

  • display: table-cell を使ったマルチカラムレイアウト - IT戦記

    Acid2 Test で IE8 が display: table-cell をきちんとレンダリングするということが分かったので。 IE8 が普及する(笑)のを 5 年くらい先取りして display: table-cell によるマルチカラムレイアウトを書いてみました。 リンクは以下です。 http://amachang.art-code.org/tablecell/ 今のところ Opera 9+、Safari 2+、 Firefox 2+ で正常にレンダリングされることを確認しました。 ポイント ソースを見て分かるように HTMLCSS もめちゃめちゃシンプルです。 ポイントは display: table-cell の要素が兄弟要素の高さに併せて間延びするところでしょう。 これで、何カラムだろうとお手のものです。

    display: table-cell を使ったマルチカラムレイアウト - IT戦記
  • HTMLは道具 - 3ping.org

    追記あり IRCで知人から HTML及びCSSは習得が難しい言語か!の記事について、僕の意見を聞きたいと言われました。僕もだいぶ前から、マークアップエンジニアとして働いている人の考えに思うところがあったので反応してみます!あっと、ちなみに、記事はHTMLについて話されていますが、CSSも含めて意見を述べさせていただきます。 まず、僕の考えを端的に伝えるために、当時のIRCでのログを編集して貼り付けます。改めて読み返すと言葉足らずだったり、脱線しているところもあるので、後に補足しますね。 (wu^-^) HTMLとかCSS勉強したいひとは (wu^-^) なぜ勉強したいかってところが大事 (wu^-^) HTML言語そのものが面白いなんて思う人は稀なのは確か (wu^-^) 何か作りたいものとか (wu^-^) 表現したいものがあって (wu^-^) HTMLはその道具にすぎなくて (wu^

  • スペシャルベスト

    免責事項:サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら

  • class属性とid属性に関する議論リンク集 - 徒委記

    class属性とid属性に関する議論リンク集 発端 過去の経緯や参考情報 2007年3月18日 2007年3月21日 2007年3月22日 2007年3月23日 2007年3月25日 2007年3月28日 「私はheaderやfooterはidじゃなくてclassだと思うけど、皆さんはどう思います?」 (CSS Nite公式ブログでのレポートより) 発端 CSS Nite Vol.18交流会「HTMLへの回帰」 CSS Nite Vol.18 謝恩会「HTMLへの回帰」の資料公開 過去の経緯や参考情報 CSS Nite Vol.3の企画「木達さんに聞いてみよう」 id属性とclass属性 | Web標準Blog | ミツエーリンクス Tips/WebPage/class と id の違いとは? - outsider reflex idとclassの違い 2007年3月18日 WEBTECH

  • コーディング大会みたいなのやりたいなぁ~

    コレから書く事は、決まりになったら「お知らせ」カテゴリにて告知いたします。 大会なんて書いてますが、ネーミングセンスが無かったので取り急ぎで付けただけです。 やりたい事は、デザイナーさんに2、3ページのデザインを作成してもらい、ソレをコーダーな方、コーダー志望な方、コーディング出来るぜ!な方、コーディングスキルも向上したい!って方、デジパに入りたい!(笑)って方なんかがコーディングすると言うもの。 まぁ、ようするに1つのデザインを皆が其々の思いで組むっちゅー感じですわ。 こういった事に興味引かれる人居るかな… 一応、興味引かれるような感じの企画にしたいと思ってますが、今は脳内妄想オンリー。 この発端は、昔個人趣味サイトを使って行ったのですが、1つのテーマに沿ってキャラを描いてもらい、ソレを1枚絵として完成させるというモノ。 下記のイラストは、男性キャラを好きに描いて集めた感じ。 その時に

    コーディング大会みたいなのやりたいなぁ~
  • 1