This domain may be for sale!
カナダのトロントのバーで、仲の良いバツイチ男二人が結婚を誓い合った。ビル・ダルリンプルさん(56歳)とブライアン・ピンさん(65歳)の二人である。 互いに新しい嫁さんを見つけて結婚できるに越したことはなかった。二人とも、それを望んでいた。しかし、ここに来てカナダでは新しい法案が成立した。同性どうしの結婚が法的に認められるようになったのだ。 バーで二人が結婚の約束をするのを聞いていた周囲の友人たちの間には、爆笑が巻き起こった。しかし、二人は本気だった。 ダルリンプルさんは、同性愛者でない二人の同性婚が法に触れないことを弁護士に相談して確認済みだという。 同性婚すると、税金などの控除があることは既に広く知られている。二人は、どれくらい得をするのか実際に確かめてみたいと言う。 ただし、税金が楽になると言っても、ゲイやレスビアンの人たちを侮辱するつもりはないのだと二人は念を押している。 だが、ゲイ
暑いですね。 皆さんいかがお過ごしでしょうか。 校正が思うように進みません。どうしましょう。 ところで、これ↓が予想を上回るフシギ物件であることが判明。 漫狂画人―飛鳥昭雄の漫画人生 作者: 飛鳥昭雄出版社/メーカー: 工学社発売日: 2005/07/01メディア: 単行本この商品を含むブログ (3件) を見る すでに漫棚通信さんでも触れられていますが、あすかあきお先生、超古代史やら擬似科学だけではなく、ご自身の来し方やマンガ史も微妙にサイケデリックなフィルター越しに見ているようです。 漫棚通信さんでは、飛鳥先生が中一のときに投稿した作品のキャラを手塚治虫がパクった(と、飛鳥先生が主張している)件が紹介されていますが、それだけじゃない。 トキワ荘グループのマンガ家に早世された方が多いといい、その理由を「20歳ごろの徹夜」に求めるくだりもなんだか変です。 ただ早世の原因を若い頃の無理に求める
(The Economist Vol 376, No. 8437 (2005/07/30), "Down with trees," p. 70) 一般に、木は環境によいと思われている。木は二酸化炭素――温暖化ガスの一つ――を大気から吸収し、炭素を固定して酸素を放出するので、森林は「地球の肺」と呼ばれたりする。木の根は地中の水分や養分を固定し、近くの川がきちんと流れるようにする。木はまた、そうした川の流量を雨期と乾季でそこそこ一定にさせて、干ばつや洪水を防ぐので偉いのだ、とされてきた。今週刊行された2つの研究は、これが悪質なナンセンスだよ、と述べている。 一つはイギリスのニューキャッスル大学とオランダはアムステルダムの自由大学の研究者たちが率いる国際研究で、森林と水との関係に関する神話をいくつか指摘している。たとえば、乾燥地や準乾燥地では、樹木は固定するより遙かに大量の水を消費する。そして水
賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…
男女共同参画法ネタはえらいことなってんなー。2chでみつけた書き込み。 6 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/07/26(火) 04:31:01 id:GILp11c20 日本でジェンダーを支持してる連中って、ほぼ例外なく売国左翼なんだよな。 あいつらが支援してる国家の多くが、男尊女卑の宗教や文化もってる国なのが笑える。 83 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/07/26(火) 07:10:23 id:fbXYyQ/A0 >>62 真っ当なジェンダーフリーなんてないよ 「ジェンダー」自体には女を蔑視するかの意味はない。 「フリー」にすべき理由なんて秩序破壊欲以外にあるはずがない。 社会的に女性が不当に扱われている点があるとしてそれを改善することと 「ジェンダー」をフリー=無化することとは全く別 276 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/07/27(水) 08:
今年の新入社員は「発光ダイオード型」。社会経済生産性本部の「職業のあり方研究会」が名付けた。電流を通す(ちゃんと指導する)と、きれいに光る(いい仕事をする)が、熱くはならない(冷めている)との意味という。結果を出す能力を備えているが、冷めた目で物事を見ていると分析した。 (毎日新聞) - 3月24日21時44分更新 まあ、毎年見る記事ですよね。 だけど、この記事からリンク辿っていって、発表元の財団法人社会経済性本部のサイトで、 「今年の新入社員は○○型」の現実を知った次第。 新入社員タイプの命名は、昭和48年度から平成14年度まで30年間にわたり、坂川山輝夫氏(現代コミュニケーション・センター所長)が、命名と発表をしてきたが、このたび、上記研究会がその役割を引き継ぐこととなった。学識経験者や就職アナリストから構成される当研究会では、企業の実務者などからのヒアリングもふまえ、命名を行った。
「薄く・軽く・明るく」 ――これが大学のサークルに代表される若者集団内で、メンバーに求められる性質のすべてである。 私もかつて「それ」だけを求める、「それ」だけが求めらる空間に身を置き、「それ」になんとか身を合わせようとし、そして、どうしようもない吐き気に付きまとわれていた。 思春期が、社会人としての頭ごなしの洗礼を受けなれば終わりを告げないのに関わらず、その人間として当然の苦悩を抱えながら、持て余しながらも、それを表に現すことが何にも増して「最低・最悪の烙印」を押される空間。 ――これは80年代の亡霊なのか。それとも消費至上主義社会の逃がるべからざる歪んだ宿命なのか。今日もまた広告から放たれるきらびやかな光線が、若者の影を色濃く映している。 だが、どうだろう。そもそもの話、果たして「正義」は我の手にあったのだろうか。もし、自らの苦悩が「影」であるのだとするならば、先ほどの三原則を裏返しに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く