タグ

2010年8月29日のブックマーク (23件)

  • Wicket学習帳

    Wicketを学習するために書いたブログです。メモ帳がわりに学習した内容を記述していきます。 単なる情報の羅列だけにならないように、試した結果や感想を、自分の言葉で記録していきます。 WicketはWebアプリケーションを、Swingアプリのように作れるわけですが、そうは言っても作ったあとの動作はやっぱりWebアプリケーションなわけです。Ajaxコンポーネントを使うことで、Webっぽくない動作をすることもできますが、Javascriptを使ったクライアントサイドのロジックも必要です。一番単純な例では、削除ボタンを押したときに「削除してもよろしいですか?はい・いいえ」みたいな確認ダイアログです。これぐらいならばJavascriptで即時に確認したほうがいいです。 この章では、WicketコンポーネントでJavascriptを使う方法を書いています。「全部サーバーサイドでやれ」っていうような閉

    Wicket学習帳
  • Wicketはライトウェイトなフレームワークじゃない。でも気持ちがいい。 - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicket Wicketの紹介ページのタイトルを書く時、最初は「Java軽量フレームワーク『Wicket』の使い方」としようと思ってました。いろんなところで「Lightweight framework」と呼ばれていたから。でも実際に書いてみたらどうもしっくりこない。軽量....? なんか違う....。なのでお茶を濁して「Javaウェブフレームワーク」としたんですよ。 道具が手に合うようなしっくりさを持ったフレームワークなのに、「軽量」というとなんか違うという感覚が自分でもよく分からなかった。でも最近オライリーのOn JavaにてWicketのレビューが出てたのを読んで、やっぱりそうか、と思いました。 Wicket - (another) Java Web Framework: My First Impressions レビュー自体は比較的長めです。でも結構的を射たレビューです

  • Wicketを実際の案件で使ってみた際のまとめ : ジウコラ虫の泣き声

    3ヶ月間ほど社内案件でWicket(1.3.6)を使用していたので、今後案件で使用される方の参考になればと思い、Wicketを使用してみた際の感想を記載しておきます。ただし、その場しのぎで対応している部分も多々あるため参考程度としてください。 # 実案件で使用させてる方ってどのくらいいるんだろう? ■学習コスト 約1ヶ月ほどかかりました。UIとして表現したいパターンを洗い出してプロトタイプを兼ねながら作成していました。 ■ログイン wicket-auto-roleを使用しました。今回は複雑なユーザ管理は必要ないんで特に問題なかったかな?サインインパネルとしてorg.apache.wicket.authentication.panel.SignInPanelを使用しようと思いましたが、WICKET-2103のとおり問題があるため、流用しながらonSignInSucceededメソッドをカス

  • 第1回 Hello, Wicket | gihyo.jp

    Wicketとは WicketはApache Software Foundationで開発されている、Webアプリケーション開発用のフレームワークです。フレームワークにもさまざまなものがあり、それぞれ用途が異なります。Wicketの行うことは、ブラウザからのリクエストを受け付け、処理を振り分け、ページを生成してブラウザにレスポンスを返すことです。位置づけとしては、Apache Strutsと同じと考えれば良いでしょう。 Wicketの特徴 Wicketには他の多くのWebフレームワークとは異なる、大きな特徴があります。多くのWebフレームワークが、リクエストからレスポンスまでのフロー(流れ)をどのようにコントロールするか、という方針で作られているのに対して、Wicketは「Webページをページというオブジェクトとして扱い、オブジェクトを組み立てることでアプリケーションを構築する」という考え

    第1回 Hello, Wicket | gihyo.jp
  • Javaウェブフレームワーク「Wicket」の使い方

    目次 目次 気持ちのいいウェブプログラミング Wicketの使いどころ Wicketの考え方 まずはダウンロード インストール おなじみの設定 - Javaサーブレットとしての設定 Wicketアプリケーションの作成 Pageクラスの作成 Wicketのモデルとモデルオブジェクト モデルへの値のセットと検証 フォーム全体の検証 メッセージを変える フォーム毎にメッセージファイルを持つ まとめ 次回は... ご意見などは... 気持ちのいいウェブプログラミング このページでは、ウェブ・アプリケーション・フレームワークWicketの使い方について紹介します。Wicketの特徴は「HTMLJavaだけですべてが完了する」ということでしょう。 Struts以降、ほとんどのウェブ・アプリケーション・フレームワークはJSP + Java + XMLで構成されて

  • 【レポート】Wicket入門 - JavaとHTMLだけで作るWebアプリケーション (1) Wicketとは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    WebアプリケーションフレームワークWicketが正式リリースされたのは2005年の6月。まもなく1年を迎ようとしている。Wicketは、Webアプリケーションの開発を容易にするため、それまでのフレームワークとは一風変わったアプローチを取っていることで注目された。Wicketの現在の最新版はバージョン1.1.1であり、6月には様々な改良が加えられたWicket 1.2がリリースされる予定になっている。稿では、そのWicketを使用して簡単なWebアプリケーションを作成する方法を紹介する。 Webアプリケーションフレームワーク いわゆるWebブラウザから操作するWebアプリケーションを開発する場合、いちからすべて作成するということはまずない。まず基となるWebアプリケーションを決め、実現したい機能から必要になるライブラリをそろえ、それらを組み合わせてシステムの開発をおこなう。 Java

  • slim3をscalaで動かしてみた

    How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental HealthThinkNow

    slim3をscalaで動かしてみた
  • ハイブリッド言語Scalaを使う

    The document discusses Scala programming concepts including object-oriented programming, functional programming, collections, pattern matching, and more. It provides code examples of defining objects and classes, functions, for expressions, match expressions, case classes, traits, generics, and collections like List and Map.Read less

    ハイブリッド言語Scalaを使う
  • 20090622 Bp Study#22

    The document appears to contain code snippets and examples related to Scala programming. It includes examples of defining functions, lists, pattern matching, classes, objects, and lift framework code. The snippets demonstrate concepts like mapping, filtering, currying, and working with case classes and objects in Scala.Read less

    20090622 Bp Study#22
  • (Ruby使いのための)Scalaで学ぶ関数型プログラミング

    2. 自己紹介 おおかゆか (id: oukayuka) フリーランスのWebプログラマ。 元々はPHPerでしたが、最近はもっぱらRails案件を 生業に活動中。 Scalaに手を出したのは、ほんの3ヶ月ほど前。 エンジニアお金について考えるためのrake:money という勉強会を主宰してます。月1の頻度で都内にて 開催しているので、興味があればどうぞ。 http://groups.google.co.jp/group/rakemoney 3. ≪注意≫ Scalaって何?という方は、これを読 む前にまず 「Ruby使いのための Scalaのススメ」 をご一読ください。 ☞http://ja.verbmode.net/2009/10/03/ recommend_of_scala_for_rubyist

    (Ruby使いのための)Scalaで学ぶ関数型プログラミング
  • 恒例の「LL祭」に異変!? ScalaやClojure、HTML5も!

    2010/08/11 毎年夏になると開かれるLL(Lightweight Language:軽量プログラミング言語)の総合イベントが今年もやってきた。2010年7月31日、東京・虎ノ門にあるニッショーホールで「LL Tiger」(http://ll.jus.or.jp/2010/)が開催された。丸一日、各言語に関する最新トピックを紹介する講演やライトニングトーク、パネル討論会などで盛り上がった。 2003年以来開催されているLLイベントは今年で8回目。今年はLLの定義からは外れていそうな、JavaVM上の2大注目言語、「Scala」や「Clojure」のほか、Web関連技術で注目されている「HTML5」が午前中の「Language Update」に登場するなど、例年とやや異なる出だしとなった。ここでは午前のセッション、LL関連のアップデートをレポートする。 Perl6は永遠のベイパーウェア

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Clojure - Wikipedia

    Clojure (発音は/'klouʒər/[3], クロージャー)は、関数型プログラミング言語であり、LISP系の言語の方言の一つである。関数型プログラミングのプログラミングスタイルでのインタラクティブな開発を支援し、マルチスレッドプログラムの開発を容易化する汎用言語である。Clojure言語のプログラムはJava仮想マシンで動作する。.NETで動作するClojureCLRも開発されている。Clojure言語は「データとしてのプログラムコード」 (英語:「code as data」) という思想で設計されており、洗練されたマクロ機構を持つ。 リッチ・ヒッキー (Rich Hickey)がClojure言語を設計した目的は、既存のJavaプラットフォーム上で動作して、並行コンピューティングができる、関数型のLISP系の言語を作ることである。[4][5] Clojure言語が並行コンピューテ

    Clojure - Wikipedia
  • Twitter、分散フレームワーク「Gizzard」を公開 | gihyo.jp

    2010年4月6日、Twitterは独自に開発した分散フレームワーク「Gizzard」をGitHubにオープンソースとして公開しました。Gizzardは「シャーディング」と呼ばれる、1台に格納するとパフォーマンスに影響を及ぼす大容量なデータベースを複数台に分割することで解決を図る手法をサポートするフレームワークです(図1⁠)⁠。TwitterのバックエンドにScalaが使われていることが以前話題となりましたが、このGizzardもScalaで書かれています。 図1 Gizzardのシステム構成モデル 出典:http://github.com/twitter/gizzard Gizzardはミドルウェアとして動作し、RailsPHPなどで動くWebフロントエンドからのリクエストを受け取り、My-SQLやRedisのようなインメモリDB、Luceneなど各種データストアへ渡します。Twitt

    Twitter、分散フレームワーク「Gizzard」を公開 | gihyo.jp
  • Twitterが分散フレームワーク「Gizzard」公開! Scalaで書かれたShardingを実現するミドルウェア

    Twitterが分散フレームワーク「Gizzard」公開! Scalaで書かれたShardingを実現するミドルウェア Twitterは独自に開発した分散フレームワークの「Gizzard」をオープンソースとして公開しました。GizzardはScalaで書かれたJavaVM上で動作するミドルウェアで、PHPRubyといったWebアプリケーションからの要求を自動的にデータベースに分散することで、大規模で可用性の高い分散データベースを容易に実現するためのものです。 Gizzard:フォルトトレラントな分散データベースを実現 The Twitter Engineering Blog: Introducing Gizzard, a framework for creating distributed datastores Twitterのブログにポストされた「Introducing Gizzard

    Twitterが分散フレームワーク「Gizzard」公開! Scalaで書かれたShardingを実現するミドルウェア
  • JavaによるRESTfulシステム構築

    Java EE 6でサポートされたJAX-RSの特徴とRESTfulアーキテクチャ原則を使って、Javaでの分散Webサービスを設計開発する方法を学ぶ書籍。理論よりも実装に焦点を当て、RESTのアーキテクチャから実装までを豊富なサンプルコードとともに解説します。前半では、URIの決定方法、HTTPコンテンツネゴシエーション、HATEOASなどRESTとJAX-RSの概要について解説し、後半のワークブックでは、前半の技術解説で取り上げた設定、実行などを例題と共に学習します。JAX-RS仕様の解説と具体的な利用例からなる書を読むことで、Javaの新しいデザイン手法であるアノテーションやインジェクションなどについても自然と学ぶことができるでしょう。柔軟なAPIを提供するJAX-RSを題材にRESTについて学べる書は、Javaの最新動向を学習したいプログラマ/設計者必携の一冊です。 目次 まえ

    JavaによるRESTfulシステム構築
  • LGA1366 - Wikipedia

    LGA1366は、ランド・グリッド・アレイ (Land grid array) を採用したインテル製CPUソケットで、LGA775とLGA771の後継にあたる規格の1つである。別名は、Socket B。 概要[ソースを編集] Nehalemマイクロアーキテクチャのハイエンドデスクトップ向け市場用、サーバ向け市場用、及び、組込み機器向けCPUソケットとして発表され、さらに後継となるWestmereマイクロアーキテクチャCPUにも引き継がれた。 なおNehalemマイクロアーキテクチャから派生したコードネーム Jasper Forest の Xeon ファミリーにおいてもソケットを採用しているが、こちらは PCI Express を包括するなど仕様が大きく異なるため、旧来のマザーボードとは互換性がない。 外観は、LGA775と比較した場合、切欠きの位置やソケットの大きさが異なり、ランド(陸=

    LGA1366 - Wikipedia
  • Intel Core 2 - Wikipedia

    Intel Core 2(インテル コア ツー)はインテルが2006年7月27日に発表した、x86-64命令セットを持つCPU用のマイクロプロセッサ。 元々はモバイル向けとして開発され、そこからデスクトップ、ワークステーション、サーバ向けの製品が派生的に開発されている。そのため、Coreマイクロアーキテクチャ内での世代を表す開発コードネームは、モバイル向けの標準ダイのものが用いられる。しかしそれぞれの用途向けであっても内容的にはほぼ同じであり、先行して開発が進んでいたモバイル向けにそれぞれの用途向けの機能が追加されていったり、組み込まれた機能を無効化することでそれぞれの用途向けに作り分けられている。 2008年の第4四半期より出荷が始まったCore i7をはじめとする、Nehalemマイクロアーキテクチャの各CPUに順次置き換えられた。

    Intel Core 2 - Wikipedia
  • x86 - Wikipedia

    16 bit: 6 semi-dedicated registers + bp and sp; 32 bit: 6 GPRs + bp and sp; 64 bit: 14 GPRs + bp and sp. x86(エックスはちろく[1])は、Intel 8086およびその命令セットアーキテクチャ、およびそれと互換性を備えた命令セットを持つマイクロプロセッサ群の総称である。広義にはインテル以外のメーカー(AMDなど)の互換プロセッサを、さらに広義にはx86と互換性を保ちつつAMDによって64ビットに拡張され、それにインテルが追随し世に普及したx64(x86-64)アーキテクチャも含む。 初期は純粋なスカラープロセッサであったが、1997年にマルチメディア等のデータ処理のためにベクトル計算の機能を取り込んだ以降はハイブリッドなプロセッサとして進化を続けている[注 1]。 概要[編集] この

    x86 - Wikipedia
  • 4Gamer.net ― Intel,「Core i7」対応のハイエンドX58マザーボード「Smackover」を公開(Intel 5)

    Intel,「Core i7」対応のハイエンドX58マザーボード「Smackover」を公開 ライター:間 文 Intelは,北米時間2008年8月19日に開幕した開発者向け会議「Intel Developer Forum 2008 San Francisco」(以下,IDF 2008 SF)で,次世代CPU「Intel Core i7 Processor」に対応するフラグシップマザーボード,「Smackover」(スマックオーバー,開発コードネーム)を公開した。 X58チップセットを搭載する次期フラグシップ製品のSmackover(のエンジニアリングサンプル)。メモリコントローラがCPUに内蔵されたため,基板レイアウトが現行のマザーボードから大きく変更されていることが分かる デスクトップPC向けの次期フラグシップマザーボード“Smackover”を紹介する,Tom Rampone氏(V

    4Gamer.net ― Intel,「Core i7」対応のハイエンドX58マザーボード「Smackover」を公開(Intel 5)
  • アジャイルの限界

    まだ開発が始まっていないプロジェクトアジャイルのスイート・スポットだと主張する人も多いでしょう。しかし、私の意見は違います。私はいつも既存にシステムの方が簡単にアジャイルを適用できるということを見てきました。重要なのは、今では新しいプロジェクトでも既存のシステムでもアジャイルで開発するための十分な経験が蓄積されているということです。 アジャイルのスイート・スポットの中だけでアジャイルが実践されるわけではありません。アジャイルについての素晴らしい知識が存在するのがスイート・スポットなのです。このスイート・スポットには好循環が存在します。すなわち、多くの経験が多くの成功をもたらし、その成功がまた経験を得る機会を生み出します。 エンジニアリングの実践 チームはアジャイルの導入をどこから始めるべきかという問いに対して私の答えはいつも同じです。すなわち品質です。もしチームがイテレーションの終わりに

    アジャイルの限界
  • GroovyServ - 高速起動Groovy -

    スクリプトの開発は、出力結果の様子を見ながら、試行錯誤的に記述を修正していくため、起動速度が重要になります。1秒はとても待っていられません。 Groovyはその機能からして、PerlRubyPythonなどにも拮抗しうる強力なスクリプト言語ですが、GroovyServを併せて使うことで、スクリプト言語としてのGroovyの来のパワーを最大限に引き出すことができるようになります。 起動性能ベンチマーク GroovyServを用いた場合の起動時間、具体的には以下のコマンドラインの実行に要する時間を計測してみます。 $ time groovy -e "println 'hello'" この測定方法だと、起動時間だけではなく処理時間や終了に要する時間も含みますが、それは十分に小さいと仮定しています。 Mac OS Xでの起動速度の測定結果を[グラフ1]に示します(グラフ縦軸目盛りの単位は

    GroovyServ - 高速起動Groovy -
  • Java EE 6 Webサービス:JAX-RS 1.1がアノテーションベースのRESTサポートを提供

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Java EE 6 Webサービス:JAX-RS 1.1がアノテーションベースのRESTサポートを提供