タグ

architectureとbusinessに関するuchiuchiyamaのブックマーク (5)

  • SNS時代のマーケティングフレームワーク「DRESS」とは?

    マーケティングやビジネスに関わる方なら、みんな「AIDMA」や「AISAS」をご存知だと思います。 AIDMAとは、消費者が購買を決定プロセスのことです。これは ・製品の存在を知る(Attention) ・興味をもつ(Interest) ・欲しいと思う(Desire) ・記憶する(Memory) ・購買する(Action) の頭文字をとったものです。Wikipediaによると AIDMAとは1920年代にアメリカ合衆国の販売・広告の実務書の著作者であったサミュエル・ローランド・ホールが著作中で示した広告宣伝に対する消費者の心理のプロセスを示した略語である。となっています。 昔の広告らしいなーという感じはするものの、今の日でも、「人に欲しいと思わせるために恐怖などの感情を刺激したり、一貫性を持って量を投下しまくることで、記憶させる」という手法はよく使われるので、非常に優れたフレームワークと

    SNS時代のマーケティングフレームワーク「DRESS」とは?
  • 月額課金モデルの Web サービスの設計方法 - ボクココ

    ども、@kimihom です。 今回は月額課金モデルの Web サービスを実現したい企業向けに設計の参考になる情報を提供できればと思う。こういう情報は割と自分なりに設計して実装するっていうパターンが多いかと思うが、とても大事なことなので慎重に検討していこう。 決済サービスの選択 まずは決済サービスをどれにするかって話。ここで一番大事なのは、扱うカード提供会社の種類だ。 Visa, Master は当然として、その他のクレジットカード会社が使えるのかどうか。ここは顧客のカード登録の自由度を決めるので、実は決済手数料よりもよっぽど大事な項目になる。要チェックだ。 あとは企業によっては収益が出た後の支払いフローも確認しておいたほうがいいかもしれない。収益の確定はいつで、支払いはいつなのか。黒字倒産するほど急成長することは稀だとは思うが、そのあたりのキャシュフローも事前に把握しておく必要がある。

    月額課金モデルの Web サービスの設計方法 - ボクココ
  • ソシオメディア | デザインエントロピーの抑制

    この記事は、2015年7月に開催した UX戦略フォーラム 2015 Summer における私の同タイトルの講演をもとにしています。またこの内容は ÉKRITS への寄稿記事「エントロピーとデザイン」の続編ともなっています。 デザイン・エントロピー デザインのプロセスにおいては、よくこんなことが起こります。サービスの企画段階ではとてもよいコンセプトだったのに、設計や製造の工程を経るうちに、技術的制約、コスト的制約、時間的制約、互換性や保守的な要求への対応、その他の様々な要因により、デザインが妥協案や折衷案にまみれていく。サービスの価値を決定づけている根幹がスポイルされて、気がつけば平凡でつまらないものができあがっている… このように、せっかくのアイデアが次第に骨抜きになってしまうのは、デザイナーにとってとても残念なことですが、これはある意味仕方のないことなのです。なぜなら、このような現象は宇

    ソシオメディア | デザインエントロピーの抑制
  • セルフマネジメント・テクノロジー「Za」とは

    〔最終更新日:2016年10月27日〕 Zaは「全従業員がプロフェッショナルな黒字社員」という強い企業を実現するためのセルフマネジメント・テクノロジーです。 組織内に「市場」の原理を導入し、従業員一人ひとりの損益を可視化し、自営業者のような自助的マインド、つまり個々人の「自営力」を喚起します。 そもそもZaが生まれたきっかけは、社員が次々に辞めてしまうというマネジメント上の危機でした。そのとき私は経営者として絶望的な気分で、「何が悪かったのか」「どうすればよかったのか」と自分を責めながら、マネジメントのをたくさん読み漁っていました。そのとき、ふと思い出したのです。私は「人から管理されたくもなければ、人を管理したくもない」と思って自営業者になったのでした。 そして気付きました。私に必要なのは「経営者として組織をうまくマネジメントできるようになること」ではなく、「管理しなくても会社が回る仕組

    セルフマネジメント・テクノロジー「Za」とは
  • キミの設計に「トレーサビリティ」はあるか ― @IT情報マネジメント

    システム開発の流れを俯瞰(ふかん)する 1.1 「ビジネス要求」から「実装・テスト」までステップは5段階 システム開発の工程は5つに分けることができます。すなわち、 ビジネス要求(の分析) システム要求(の分析) 機能(の設計) メソッド(の設計) 実装・テスト(の実施) です(図1)。 「ビジネス要求(の分析)」から「機能(の設計)」までを開発工程の前半とします。前半段階では、構築すべきシステムに対するビジネス・サイドの要求を明らかにします。つまり、業務を見える化(モデル化)し、誰にでもわかる形に仕立てます。 「メソッド(の設計)」から「実装・テスト(の実施)」までを開発工程の後半とします。後半段階では主に、システムに対するビジネス要求を実現するための機能(メソッド)を設計します。設計作業が終了すると、実装、テストを行い、機能が正しく実装されているか、ビジネス要求が満たされているかを検証

    キミの設計に「トレーサビリティ」はあるか ― @IT情報マネジメント
  • 1