Build beautiful, usable products faster. Material Design is an adaptable system—backed by open-source code—that helps teams build high quality digital experiences.
devise とは Rails でログイン認証管理を行う際のメジャーな Gem 。 以下の10個のモジュールからなる。 Database Authenticatable: DB に保存するパスワードの暗号化。ほぼ必須のモジュール。 POST リクエストや Basic 認証で使われる。 Omniauthable: OmniAuth サポートのためのモジュール。 Twitter などの外部サービスのアカウントでユーザー登録させたい場合に追加する。 Confirmable: アカウント作成の際のメール認証モジュール。 メール中のリンクをクリックしないとログインできないようにできる。 Recoverable: パスワードリセットが可能になる。 Registerable: サインアップ処理が可能になる。 Rememberable: クッキーに保存されたトークンの生成・削除を行う。 Trackable
Deviseを使っているRailsアプリに2段階認証を入れる機会があった。 調べてみると、devise-two-factorがよく使われているようだ。 GitLabもこのgemを組み込んでいる。 このgem、嬉しいことにdemoアプリまで用意してくれている。 ただし、ちょっと一般的な挙動とは違う…。 おそらく機能を紹介するために一番シンプルな構成にしているのだとは思うけど、 このまま導入するのはちょっと厳しい。 ID/PASS/認証コードを一度に入力するようになっていたり、 2段階認証有効化ボタンを押すと問答無用で有効化されたり。 そこで、Deviseを使ったRailsアプリに一般的な挙動の2段階認証を導入する過程を書いていく。 実装にあたっては、GitLabのコードを参考にした。 目指すところ ID/PASSと認証コードの入力を2段階に 「ID/PASSを入力 -> 認証コードを入力」の
Deviseを使ってユーザー認証機能を作ったときに、もうちょっとよくするための方法メモ。Deviseは普通の実装するとログイン後は/にリダイレクトされる。それを別のURLにする方法はここに書いた。 Deviseでログイン後のURLを変える方法 - PILOG では、ログインに必要なページのURLに直接アクセスがあったときはどうするか。流れとしてはこうなるのが望ましい。 ログインが必要なページにアクセスがある ユーザーにログインフォームを見せる ログインが完了したら最初にアクセスしたURLへリダイレクト ログインが必要かどうかはコントローラレベルで制御する。これはまあよくやるやつ。 # application_controller.rb class ApplicationController < ActionController::Base private def sign_in_requi
はじめに アプリの管理画面はユーザーに見せないから、Rails プラグインでサクッと作ってしまいたい。Rails で管理画面を生成できるプラグインは Typus、ActiveAdmin とかあるけど、個人的に RailsAdmin で決まりかな、って思ってる。 RailsAdmin の何がいいか RailsAdmin で気に入っているのは RailsEngine として実装してあるので、マウントするだけで組み込める 新しく追加したモデルを何もせずに RailsAdmin で管理できる の2点。特に、モデルが増えるたびにジェネレータを実行して管理画面用のクラスを生成しなくていい、というのはポイント高い。 RailsAdmin の導入は README の通りにやれば簡単 …と思っていたけど、2日ほどハマってしまった。 RailsAdmin では認証に AdminUser が使えない? - pr
調べた当時見つけることができなかったので普段は Typus を使っているんだけど、Rails 3.2 で動かないっぽいのと、Mongoid と組み合わせて使ってみようと思ったら Typus はユーザーDBが ActiveRecord を利用する前提になってる のにガックリきて RailsAdmin を試してみた。 というわけで以下は簡単な比較。 Typushttp://www.typuscmf.com/ Model に対応する admin 用の Controller を作る必要がある加えて Model に対する編集権限や読み書きできる field を YAML で定義する必要があるYAML を作るということさえ分かればカスタマイズは楽にできるし、生の Controller ができるのでこれをいじれば動きを変えられるということが簡単に想像できる。 手間は多いけどどうすればカスタマイズできるか
Devise の README は懇切丁寧だが、その分クソ長いので、読むのに疲れる。後続のために訳してみることにした。無保証。OAuth2 の部分は飛ばした。長いし。差し迫ったら訳します。 Devise Devise は Warden をベースにした Rails のためのフレキシブルな認証ソリューションです。 Rackベース Rails エンジンに基づいた完全な MVC ソリューション 1回の認証で複数のロールを持たせることができます あなたが必要な部分だけ使えるモジュラー構造というコンセプトに基づいています 以下の11のモジュールで構成されています: Database Authenticatable ユーザーがサインインする時に認証するためにパスワードをデータベースに暗号化し保存します。この認証は POST リクエストまたはBasic認証を通して行われます。 Token Authenti
210: Deviseのカスタマイズ (view original Railscast) Other translations: Other formats: Written by Naomi Fujimoto 前回のエピソード[動画を見る, 読む]で、Railsアプリケーションでユーザ認証を行うためにdeviseを設定する方法を紹介しました。今回は、前回から引き続いてdeviseをカスタマイズする方法を見ていきます。 前回と同じアプリケーションを使うので、登録、ログイン、ログアウトのページがあり、すでにある程度の認証のしくみができています。 アクセスを制限する 次のステップでは、ログインユーザのみに特定のアクションへのアクセスを制限します。ログインしたユーザだけがプロジェクトを作成、編集、削除できるようにします。このためにProjectsControllerを修正しbefore_fi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く