タグ

flashと@itに関するuchiuchiyamaのブックマーク (4)

  • AIRアプリはドラッグ&ドロップでこんなことまで!(1/3) ─ @IT

    Apollo改めAIRプログラミング入門(1) AIRアプリはドラッグ&ドロップでこんなことまで! クラスメソッド 横田聡 2007/7/12 2007年6月11日、Adobe AIR(Adobe Integrated Runtime)の公開ベータ版がAdobe Labsのサイトよりリリースされました。いままでApolloというコードネームでしたが、今後AIRという名前になります。 編集部注:今回より、連載「Apolloプログラミング入門」は連載「Apollo改めAIRプログラミング入門」にリニューアルしました。この連載をより深く理解するためには、連載「Apolloプログラミング入門」も併せてご覧ください。 連載中に新しいバージョンが出ましたので、AIRベータ版の新機能をご紹介しようと思います。今回は、ドラッグ&ドロップに注目して2つのサンプルを作成します。 デスクトップとドラッグ&ドロ

  • @IT:Open Laszloを使って作るリッチクライアント(2)

    Open Laszloを使って作るリッチクライアント(2) Open Laszloで日語を表示してみよう 浅野守 2005/4/28 連載ではオープンソースのリッチクライアント製品として最近急速に注目を集めつつある「Laszlo」を解説している。Laszloはサーバサイドで生成したコンテンツをFlashとしてクライアントのWebブラウザに配信するもので、Macromedia社のFlexと非常によく似たアーキテクチャを採用。前回「オープンソースのリッチクライアントを使おう」の記事でインストールができた読者はさっそく日語化してみよう。 ■9 日語でハローワールド 「Reset」ボタンをクリックしてソースコードをオリジナルに戻します。次に、「Hello World」を「ハローワールド」と変更して日語を入力し「Update」ボタンをクリックします。しかしLaszloアプリケーション の結

  • EclipseプラグインでOpenLaszlo IDEを構築する(1/3) - @IT

    OpenLaszloアドバンスド・テクニック(1) Page 1/3 EclipseプラグインでOpenLaszlo IDEを構築する ネットエイト 小野 圭二 2006/4/4 次期バージョン(StarAnise)でFlashとAjaxの両対応を決めたオープンソース・リッチクライアント製品のOpenLaszlo。連載では業務アプリケーションを意識したリッチクライアントの開発テクニックを紹介する。(編集部) ■はじめに OpenLaszlo(オープンラズロ)はRIA(リッチインターネットアプリケーション)を実現するオープンソースのミドルウェア・プラットフォームです。OpenLaszloの基礎知識については、@ITの連載記事「OpenLaszloを使って作るリッチクライアント」も参照してください。 連載では、実際にOpenLaszloを使ってアプリケーションを開発していきます。簡単なアジ

  • Webアプリと連携するためのコーディング基礎(1/3) - @IT

    OpenLaszloアドバンスド・テクニック(2) Page 1/3 Webアプリと連携するためのコーディング基礎 ネットエイト 小野 圭二 2006/5/9 次期バージョン(StarAnise)でFlashとAjaxの両対応を決めたオープンソース・リッチクライアント製品のOpenLaszlo。連載では業務アプリケーションを意識したリッチクライアントの開発テクニックを紹介する。(編集部) ■はじめに OpenLaszloとサーバサイドプログラムの連携を知ることは、サーバへの導入に際して不可欠なものです。CGIやServletを作っているプログラマなら、「サーバサイドプログラムへのアクセスさえ分かればこっちのもの」という人も多いのではないでしょうか。OpenLaszloはサーバサイドのプログラマにFlashコンテンツ作成の手段を与えるものですから、アクセス方法さえ分かればOpenLaszl

  • 1